先日7月31日をもって瀬戸内海汽船のクルーズフェリー「石手川」が
翌日から就航するクルーズフェリー「シーパセオ」に代わって引退しました。
最後の雄姿を引退数日前に撮影と引退当日に呉~広島でお別れ乗船してきました。
7/25 呉港にて撮影


呉港に向かう「石手川」
呉艦船めぐりから撮影。呉艦船めぐりからの撮影は一か八かの賭けでしたが、
マリトラで確認するとグットタイミングでした。

呉中央桟橋と「石手川」

左から鉄のくじら館、大和ミュージアム、呉中央桟橋
背景には灰が峰


呉中央桟橋に接岸している「石手川」

JMU呉事業所で建造中のタンカー「丹沢」と「石手川」

呉港を後にして広島港に向かう「石手川」
7/31「石手川」お別れ乗船


呉港に到着して呉中央桟橋に接岸するため反転する「石手川」

後進で接岸

昨年7月26日に音戸の瀬戸で貨物船との衝突事故に遭いましたが、
必要最小限の応急修理だけで復帰して、豪雨災害での呉~広島間の
代替交通手段として活躍もしてくれました。

船内に記念撮影用の救命浮輪と制服

ゲームコーナー

和室客室

カーペットの雑魚寝スペース

メインのイス席とソファ

売店
最終日ということで一部の商品や一部の
おみやげ物は販売されておらず。
瀬戸内海汽船のクルーズフェリーに乗船すると
うどんなどの軽食も販売されていました。

広島港到着時に簡単なセレモニー行われてたけど、もう1往復あるし
何だったんだろう?

最後の1往復で松山に向かう「石手川」
夕方、帰ってくる所を迎えたかったですが、夜勤明けでほとんど
寝ておらず、体調面で断念。
「石手川」は昭和62年(1987年)に就航以来、32年間を広島から呉を経由して
松山まで運航してきたフェリーです。
昨年は衝突事故もありましたが、
豪雨災害時には陸路のアクセスが不便となり、呉~広島間の代替交通手段
として活躍もしてくれました。
32年間、本当にお疲れさまでした。
翌日から就航するクルーズフェリー「シーパセオ」に代わって引退しました。
最後の雄姿を引退数日前に撮影と引退当日に呉~広島でお別れ乗船してきました。
7/25 呉港にて撮影


呉港に向かう「石手川」
呉艦船めぐりから撮影。呉艦船めぐりからの撮影は一か八かの賭けでしたが、
マリトラで確認するとグットタイミングでした。

呉中央桟橋と「石手川」

左から鉄のくじら館、大和ミュージアム、呉中央桟橋
背景には灰が峰


呉中央桟橋に接岸している「石手川」

JMU呉事業所で建造中のタンカー「丹沢」と「石手川」

呉港を後にして広島港に向かう「石手川」
7/31「石手川」お別れ乗船


呉港に到着して呉中央桟橋に接岸するため反転する「石手川」

後進で接岸

昨年7月26日に音戸の瀬戸で貨物船との衝突事故に遭いましたが、
必要最小限の応急修理だけで復帰して、豪雨災害での呉~広島間の
代替交通手段として活躍もしてくれました。

船内に記念撮影用の救命浮輪と制服

ゲームコーナー

和室客室

カーペットの雑魚寝スペース

メインのイス席とソファ

売店
最終日ということで一部の商品や一部の
おみやげ物は販売されておらず。
瀬戸内海汽船のクルーズフェリーに乗船すると
うどんなどの軽食も販売されていました。

広島港到着時に簡単なセレモニー行われてたけど、もう1往復あるし
何だったんだろう?

最後の1往復で松山に向かう「石手川」
夕方、帰ってくる所を迎えたかったですが、夜勤明けでほとんど
寝ておらず、体調面で断念。
「石手川」は昭和62年(1987年)に就航以来、32年間を広島から呉を経由して
松山まで運航してきたフェリーです。
昨年は衝突事故もありましたが、
豪雨災害時には陸路のアクセスが不便となり、呉~広島間の代替交通手段
として活躍もしてくれました。
32年間、本当にお疲れさまでした。