あきじの気まぐれ日記Ⅱ

「あきじ」が日頃、撮影した鉄道・バス・船など
様々な写真などを紹介して行きたいと思います。

大人の社会見学 其の弐

2010年11月18日 | クルマネタ
午後からは、ツアー参加者のほとんどの方がお目当てとなる工場や施設へ
まず、バスは宇部興産伊佐セメント工場へ向かいました。
工場入口にある事務所で案内して頂く担当者から映像等を交えながら概要等の一通りの説明を受けてバスで工場構内へ。
※工場内の撮影に関しては、工場案内担当者から特に言われなかった為、撮影しております。


この大きな筒のような物はロータリーキルンといい、石灰石に粘土や燃料系廃棄物が混ぜられた物が1500℃近くの高温で焼かれ、セメントの原材料なるクリンカーとなります。

出来上がったクリンカーはダブルストレーラーに積まれて宇部へと運ばれます。

バスは、伊佐鉱区を上から見下ろす高台に移動。

広大なスケールにビックリ!
宇部興産伊佐セメント工場には、伊佐・丸山・雨乞の3つの鉱区があり、石灰石を露天掘りしています。
露天掘りしている底に水が溜まっていますが、これは7月の豪雨で溜まったもので、
底から3段目位まで雨水が溜まり、ダム湖みたいな状態だったみたいです。
現在も24時間体制でポンプで水を抜き取っています。
その抜き取った水は捨てずに工場内で有効に使っているそうです。

露天で働くクルマがミニカーのようにも見える

露天ではダイナマイトによる発破の準備作業をしていました。
ダイナマイトによる発破作業は1日1回と決められていて昼の12時に発破されます。

露天の頂上部では粉塵などが風向きで市街地に飛ぶのでダイナマイトは使わず、
重機などを使い採掘します。

プラントの全景
煙突の高さが違う事がわかるであろうか?
高い方は200m、低い方は180mで差をつけることにより放出した大気が1ヶ所に
集中しないようにしています。

環境には十分に気を使われているそうです。

其の参に続く

大人の社会見学 其の壱

2010年11月16日 | ノンジャンル
本日、念願だった宇部・美祢・山陽小野田産業観光推進協議会が企画している
産業観光バスツアー「大人の社会派ツアー」
第一章 セメント道「石灰石鉱山・超大型トレーラーと日本一の企業専用道路走行」に参加してきました。
この第一章セメント道「石灰石鉱山・超大型トレーラーと日本一の企業専用道路走行」は人気コースで申し込んだのは6月半ばであったが、既に7月~10月の催行日は満席で申し込めなかった。
目当ては普段は通る事が出来ない宇部興産専用道路をバスで通れることと、
ダブルストレーラーを間近で見れるからである。

まずは広島から新幹線で厚狭駅に向かいました。
500系がこだまに格下げになってから初めて乗りました(汗)

バスは船木鉄道のセレガFS
山口宇部空港を出発し宇部新川駅などを経由して厚狭駅にやってきました。
厚狭駅を定刻の10:20に出発。
参加者は山口県内からの参加者がほとんどですが、県外からは広島・福岡県の他に
遠くは関東地方からの参加もありました。
車内では産業観光エスコーターの宇部興産OB氏の解説を受けながら一路最初の
目的地秋吉台に向かいました。

まずは秋吉台科学博物館で学芸員氏の面白い解説を交えながらスライド鑑賞。
秋吉台や秋芳洞のことをわかりやすく説明をしてくれ、知らない事ばかりで
勉強にもなりました。
秋吉台は「サンゴ礁」だったということを聞いた事ありますか?
私は聞いた事ありませんでした。
色々とスライドで説明してくれましたが、その答えはといいますと、
「化石を多く含む石灰岩でできている」からだそうです。

博物館を見学した後、カルスト展望台でカルスト台地を眺望した後は
名物?の夏みかんを使ったソフトを食べてバスに戻りました。

バスに戻ると隣には見慣れたバスが・・・

昼食は秋芳洞入口に繋がるみやげ物屋が並ぶ商店街?にあるやまぐち食彩店認定
「安富屋」で地鶏を使った地鶏丼と特産「美東ごぼう」を使ったざるごぼうのセット
ボリューム満点でおなかいっぱいになりました。
昼食後、周辺を散策。
近くの秋芳バスセンターに行くもバスは居らず、その上にある観光バス駐車場にはバスが居るものの前進駐車している為、撮れず・・・

ちなみに今回のツアーで使用したバスは観光バス駐車場ではなく
サンデン交通秋芳分所に入りました。

おなかいっぱいになったあとはメインの宇部興産伊佐セメント工場へ

其の弐続く

はやぶさ公開

2010年11月15日 | ノンジャンル
小惑星探査機「はやぶさ」が、今年の6月13日に、打ち上げから7年間に渡る宇宙の旅を経て、帰還カプセルを地球に届けてくれたことは記憶に新しいと思いますが、
その小惑星探査機「はやぶさ」帰還カプセルの特別公開が呉市の大和ミュージアムで
11/20(土)~23(火・祝)に行われます。
今回の展示は、一般公募に応募した119団体の中から1番目の展示先として
選定され、中四国・九州地区では初めての展示となります。
大和ミュージアムHP↓にも詳細が記載されています。
http://www.yamato-museum.com/topics/information/2010/11/post-4.html

しかし、本日入手したチラシを見ると撮影は禁止です!と記載がされていました。
また、展示室内では係員の指示に従い、立ち止まらずにお進み下さい。
日本に初めて来たパンダじゃあるまいし・・・と思いつつ注意書きを見てました。

入場者も多いでしょうからまともに見れる状況では無さそうですね。
見に行く予定にしてたけど、注意書きを見ていると、行く気が失せました・・・

呉市営にも・・・

2010年11月10日 | バスネタ
最近、登録されたバスに呉市営もいました。
早速、撮影できたので紹介します。

呉市交通局 広島200か1390 昭和営業所配置(FM9820)  
平成10年式 三菱ふそうKC-MP717K 元横浜市交通局 ワンステ

今回は先月末に偶然にも見掛けましたが、その時に車内を見ると
車内は横向きシートが前向きに交換された程度です。
側面方向幕もそのまま。

ふくやまバスまつり 2010 開催

2010年11月08日 | バスネタ
昨日は福山市霞町にある中央公園で「ふくやまバスまつり 2010」が開催されました。
ふくやまバスまつりは、バスに親しんでもらおうと市内のバス会社3社でつくる
福山市バス交通利用促進協議会が初めて企画。
明け方からの雨でまつり開催が危ぶまれましたが、天候も回復し無事に開催されました。
ひろしまバスまつりでは関係者として参加しておりましたが、ふくやまバスまつりには、
indigo linerさまとdendonさまとギャラリーとして行きました。
まつりは、バス車両展示、バス部品・バスグッズ販売、各社PRコーナー、
こども広場、備後地域の物産展などのほか、ステージ上ではクイズ大会等行われました。
昨日は次の予定も有り、僅かな時間での訪問ではありましたが、撮影したものをいくつか紹介。




今回のバスまつり展示車両の目玉の一つで広島県内初公開
両備バスのエコハイブリッド車「ソラビ」です。
「ソラビ」は太陽光発電を利用した世界初となる路線バスで、屋根にソーラーパネルを搭載。
太陽光発電を車内の照明などに利用します。
車内は白色を基調にしたデザイントなっています。
手入れが大変そうですが・・・
詳しくは↓
http://www.ryobi-holdings.jp/company/release/100827solarve.htm


ステージイベントでは県内のゆるキャラも登場。


各社ブースやパスピーPRコーナーは賑わいました。

生憎の天気にもかかわらず、約5,000人の来場者で賑わいました。
最後になりましたが、スタッフの皆様、お疲れさまでした。