あきじの気まぐれ日記Ⅱ

「あきじ」が日頃、撮影した鉄道・バス・船など
様々な写真などを紹介して行きたいと思います。

バンブージョイハイランドの桜

2016年04月10日 | ノンジャンル
今年はもう1ヵ所、桜を見に行ってきました。
広島県内の沿岸部では桜が終わりを迎えようとしていますが、
本日、竹原市内のバンブージョイハイランドに桜を見にいってきました。
昨年訪れた際に行けなかったヵ所を中心に回りました。

呉線車内から撮影したバンブージョイハイランドで咲く桜
「たまゆら」ファンにはわかる場所。


バンブージョイハイランドでは桜まつりが行われ、多くの家族連れや
観光客などが訪れて賑やかでした。
私も美味しいものも食べてプチ花見をしました。




バンブージョイハイランドの桜は先日の雨で残っているか気になっていましたが、
散り始めていましたが、桜を堪能する事が出来ました。



「たまゆら」シリーズでは有名な桜
昨年、ココまで撮りに行かず(汗)

車体の塗装は違うけど・・・



竹原駅と忠海駅から無料シャトルバスも運行されていた。
桜とのコラボを撮影。

今年最後になるであろう桜を堪能する事ができました。

おまけ
「たまゆら」シリーズ完結編4部作の
「たまゆら~卒業写真~第4部 朝-あした-」が4月2日から
全国の劇場で2週間限定上映で行われている。


公開に合わせて3月末から
芸陽バスが竹原~広島間で運行する「かぐや姫号」に
映画「たまゆら~卒業写真~第4部 朝-あした-」をPRするラッピングが
施されたバスが運行されてます。

海上自衛隊第1術科学校の桜

2016年04月08日 | 海上自衛隊ネタ
今年は何処に桜を撮りに行こうかと悩みましたが、
呉市の対岸、江田島市の海上自衛隊第1術科学校に行く事にしました。
海上自衛隊第1術科学校は毎年、桜の時期に特別公開が行われてます。
今年は3月26日と27日、4月2日と3日の土日の4日間で行われ、
私は4月3日に行ってきました。
第1術科学校に行くのは何年ぶりか覚えてません(汗)

呉港からフェリーで江田島に向かっていると
海上自衛隊呉基地Fバースに入港したばかりの
護衛艦「たかなみ」(第2護衛隊群第6護衛隊・横須賀)を見掛ました。
早速、油船が横付けされ給油の準備が始まってました。

呉基地と串山の桜

江田島小用港からバスに乗り継いで海上自衛隊第1術科学校前に到着。

通常の見学では、案内人がついて団体行動となりますが、
桜の時期に行われる特別公開では、一部は非公開ですが、
各々が見学する形になってます。

大講堂の車寄せと桜

第1術科学校の学生等の入校式、卒業式等の儀式に
使用される大講堂です。

通称「赤レンガ」と呼ばれ有名な、幹部候補生学校庁舎方面に向かっていると
制服姿の新入生ぽっい方々が整列されていた。


警備されていた第1術科学校の隊員さんに聞いてみると、
3月に防衛大学校と一般大学を卒業して4月からは幹部候補生学校に入校される
幹部候補生でした。
課業整列(課業始め)の練習など行ってました。
私が訪れた翌日4月4日に入校式が行われるとの事でした。

幹部候補生学校庁舎と桜

幹部候補生学校庁舎の桜はピークは過ぎたようで散り始めてました。

幹部候補生学校庁舎の廊下
テレビなどで見掛ける廊下ですね。

幹部候補生学校庁舎の中庭に咲く桜
普段はココは入れない場所です。


幹部候補生学校庁舎の中庭には「貴様と俺とは同期の桜」で始まる軍歌「同期の桜」
のモデルともなった桜があります。
満開でした!
説明された隊員の方によると色々と諸説はあるそうです。

同期の桜と幹部候補生学校庁舎の赤レンガ

特殊潜航艇
第1術科学校に展示されているのは真珠湾で見つかった個体です。
背後に写る建物は候補生学生館


同期の桜以外にも満開の桜を見る事が出来ました。

父子桜
色々と調べてみると、
旧海軍の伊藤整一司令長官ゆかりの桜だそうです。
伊藤整一司令長官は戦艦大和に乗艦し、大和とともに戦死。
その長男も海軍の飛行機乗りで、父である伊藤整一司令長官が乗る大和を含む
海上特攻隊の援護機の1機として参加し、戦死されてます。
父子ともに江田島の海軍兵学校の出身者あることから
伊藤整一司令長官の出身地の方々が遺族から枝を譲り受けて育てて、
母校であるこの旧海軍兵学校である第1術科学校で花を咲かせようと
2014年1月に贈られたものです。

教育参考館と桜
今回は都合もあって入館するか迷いましたが、久しぶりに来たので
部分的ではありますが、見学。
特攻隊員たちの遺書も展示してあります。

第1術科学校学生館

表桟橋
江田島湾に面してている浮き桟橋を「表桟橋」と呼んでいます。
色々と諸説もあるみたいですが、海軍時代から正門は海に面した
桟橋が正門とされているようです。
先日の3月19日にここから幹部候補生の卒業生が旅立っていきました。

戦艦陸奥の主砲と同型艦長門の主砲砲弾
間近で見るとデカい!

古鷹山と幹部候補生学校庁舎

都合により短い時間ではありましたが、
海上自衛隊第1術科学校内を色々と見学し、桜も堪能できたので
良かったです。
また普通の一般公開時にも訪れてみたいですね。

にっぽん丸広島寄港

2016年04月05日 | 客船ネタ
先月末の3月27日に、商船三井客船のクルーズ客船「にっぽん丸」が
広島港1万トンバースに寄港しました。
今回の広島寄港は広島市内某私立高校の修学旅行の為にチャーター
されたクルーズ。
朝7時入港10時出港と慌ただしい寄港でした。

広島港から歩いて1万トンバースに到着。
実はにっぽん丸を見るのは初めて(汗)

ファンネル

テンダーボート

出港時間が近づき、高校生がプロムナードデッキに出てきました。
見送りに来たご家族と広島の船仲間の方々で岸壁からお見送り。

出港前の紙テープセレモニーが始まりました。
ちょっとテープ投げ入れが早くて出港まで間が・・・

ホーサーが外されいよいよ出港です。

広島の船仲間の方々が「UW」旗を振り回していると、
「にっぽん丸」からはブリッジのサイドで「ありがとう」を意味する
「UW1」旗を出して返礼。

長音3回が鳴り響き、定刻通り10時に出港。


岸壁からはご家族と広島の船仲間の方々がお見送り。
船上からも高校生が手を振ってましたよ!



ご家族の皆様はにっぽん丸が見えなくなるまで見送られてました。
3泊4日の修学旅行を終え、3月30日に「にっぽん丸」は帰港しましたが、
仕事で見に行く事は出来ず。
高校生で客船クルーズが体験できるなんて羨ましい!

クルーズフェリーから見たフネネタ

2016年04月04日 | 船ネタ
先月末の3月27日に、商船三井客船のクルーズ客船「にっぽん丸」が
広島港1万トンバースに寄港するということで撮影に行ってきました。
呉港からクルーズフェリーで広島港に向かいました。
今回は呉港から広島港までに見掛て撮影した艦船艇・船ネタを紹介します。

ジャパン・マリンユナイテッド呉事業所では護衛艦「とね」と練習艦「しまゆき」が
整備中です。

護衛艦「とね」(第12護衛隊・呉)

練習艦「しまゆき」(練習艦隊第1練習隊・呉)
重整備の為、ドック入りが長いです。まだ暫く掛かりそうですね。

深田サルベージ建設 起重機船「駿河」

岡山県玉野市に本社がある備南開発㈱の大型重量物輸送船「天佑(てんゆう)」
大型貨物・特殊貨物など多種多様な貨物を様々な工法と船種で輸送するそうです。
詳しくは同社HP↓
http://www.j-bdc.com/business/tenyu.html
3月26日にガントリークレーンを運んで呉にやって来ました。
大阪市のマーク入りなので解体のために呉にやって来たのか?

第六管区海上保安本部広島海上保安部所属巡視艇「しまぎり」

深田サルベージ建設江田島作業所に係留中の
海洋研究開発機構(JAMSTEC)の海洋調査船「かいよう」
2015年12月に運用を停止し今年2月に退役しました。
解体待ちなのでしょうか?


海上自衛隊呉弾薬整備補給所には
海洋観測艦「にちなん」(海洋業務群直轄・横須賀)が係留していました。

広島港1万トンバースにいる商船三井客船のクルーズ客船「にっぽん丸」が
見えてきました。

つづく

クィーン・エリザベス@海上編

2016年04月03日 | 客船ネタ
先日3月24日、「クイーン・エリザベス」広島初寄港時の模様を掲載していますが、
今回が最後です。
船内見学会後はみーにゃおのパパさまとマリーナホップ(広島市西区観音)へ
向かいました。

マリーナホップ(広島市西区観音)~宮島間で運航されている
アクアネットサービスの海賊船「海王」
に往復乗船して海上からクィーン・エリザベスを撮影する事にしました。
大型客船が五日市港入港時は、客船の近くに寄って航行します。

しかし、この日は強風で「海王」が宮島桟橋接岸出来ない為、
私達が乗船する便から高速船に変更。

マリーナホップ出港後、遠くにクィーン・エリザベスが見えてきました。

「海王」同様に近くまでやってきました。

しかし、プレジャーボートが近づいていた為、いい写真が撮れず。

ブリッジ

マンションにしか見えない(笑)

保安上50メートル離れて下さいと言う意味の幕
それでも近づくプレジャーボートは・・・

瀬戸内海汽船のレストラン船「銀河」に遭遇!
満船飾になってます。
クィーン・エリザベスの乗船客を乗せて広島湾クルーズを行っていたようです。

銀河とクィーン・エリザベス

宮島滞在時間20分位で折り返し。

帰りも高速船はクィーン・エリザベスの近くを航行しました。
勿論、安全な距離を航行し撮影してます!





色々な角度から撮影する事が出来ました。サービス満点!

クイーンエリザベスは、来年も広島に寄港する事が予定されてます。
楽しみです!

「クィーン・エリザベス」要目
総トン数:90,400トン
全長  :294m
全幅  :32.3m
喫水  :8m
巡航速度:23.7ノット
就航年月:2010年10月12日
乗客定員:2,092名