あきじの気まぐれ日記Ⅱ

「あきじ」が日頃、撮影した鉄道・バス・船など
様々な写真などを紹介して行きたいと思います。

巡視船くまの最後の一般公開

2017年01月18日 | 海上保安庁ネタ
今日1月18日は海で起きた事件事故の緊急通報電話にちなんだ
「118番の日」ということで海上保安庁ネタを掲載します。

第六管区海上保安本部高松海上保安部所属(以下:高松海上保安部)の
たかとり型巡視船「くまの」が2月3日をもって退役になる前に1月14日に
高松海上保安部岸壁で最後の勇姿を見てもらおうと最後の一般公開が
行われたので高松まで行ってきました。
ブログ掲載しても良いとの事で撮影した画像の一部を紹介します。

巡視船「くまの」は呉や広島にも良く来ていた馴染の巡視船で、
潜水士育成の為の潜水研修支援船として海上保安大学校にも
来ていました。

巡視船「くまの」は1979年(昭和54年)3月にたかとり型巡視船の2番船として就航。
就役後からから高松海上保安部に所属。
2006年に土庄町豊島沖でタンカーと貨物船が衝突した事故で油防除の
任務に当たったほか、東日本大震災では行方不明者の捜索にも参加。
38年間で43万キロ(地球約11周分)を航行。
老朽化で2月3日に解役になります。
「くまの」の解役でたかとり型が消滅となります。

「くまの」の後継として 巡視船「いぶき」 という船名の
巡視船が配属されます。


回転窓の付いた船橋

まずは見学者が比較的少なかった居住区へ

食堂

扉が有る部分から食事を受け取ります。

厨房 
現在では電気などが主流ですが、火種は重油だそうです。

冷蔵庫

機関室も見学する事が出来ました。画像はエンジンです。
年季の入った機関部でした。
最大で15キロノットで出せますが、老体ということで
10キロノットしか出せないそうです。
38年間の油の匂いがしみ付いた機関室でした。

お風呂

船橋
機器類も更新された機器もありましたが、年期の入った機器もありました。

消火装置操作盤
「くまの」は消化能力も備えている巡視船でマストについている放水銃で
火災に対応します。

船橋から見る船首
この日は、この冬一番の寒気が流れ込み強い冬型の気圧配置となった影響で
強風で海は大荒れ。
予定されていた「くまの」の潜水士の訓練展示と放水展示は中止でした。

後甲板
真ん中のドーナツ状のものは曳航装置の一部。
炎上する船舶を迅速に曳航するためのもの。

後甲板にあったベンチ。
巡視船艇や航空機の船体、機体側面に描かれているS字マークが書かれていた。

船尾側
バックに写るのは女木島

見学者には下船時に最後の一般公開に乗船した事を証明する
乗船記念証明書が渡されました。

「くまの」以外で撮影した高松海上保安部所属巡視艇なども紹介。

灯台見回り船「れいうん」

巡視艇「くりなみ」

巡視艇「ことなみ」

巡視艇「ひなぎく」

背景に写る建物が高松海上保安部が入る庁舎

高松海上保安部岸壁にはS字マークのコンテナがありました。

最後になりましたが、見学会を開催してくださいました。
巡視船「くまの」ならびに高松海上保安部の皆様有難う御座いました。

測量船「天洋」要目
総トン数 469トン (旧)
全長   46.5メートル
全幅   9.2メートル
深さ   4.3メートル
主機   ディーゼル2基2軸
速力   15キロノット
搭載人員 34名

2月4日(土)に新たに配属される巡視船「いぶき」の一般公開が
高松海上保安部岸壁で行われます。
詳しくは↓
http://www.kaiho.mlit.go.jp/06kanku/takamatsu/b_information/ibuki.pdf

久しぶりの大雪

2017年01月15日 | 広島電鉄(呉エリア)
今日は中国地方上空およそ1500メートルにこの冬一番の寒気が流れ込み、
強い冬型の気圧配置となった影響で、広島でも雪が降りました。
広島市では午前中に積雪が19センチに達し、12年前の平成17年12月に
観測した17センチを超える大雪となりました。
一時は広島市や呉市など沿岸部の8つの市町には大雪警報が発令。
沿岸部で大雪警報が出るのも珍しいですね。
呉市は広島県の南側に位置しているので雪が降っても、
うっすら積もる位ですが、今日は午前中降った雪がみるみるうちに積もりました。
呉市でも大雪となりました。
私が住んでる方は自宅のブロック塀に積もった雪を測ってみると
10センチ近く積もってました。ここまで積もったのは何年ぶりか?


自宅前や近所での撮影ですが、雪国状態(笑)

大雪も昼前に晴れ間も覗いて小康状態になったので、呉市内に買い物に
出掛ける事にしました。

呉市内中心部に向かっていると、あちこちで雪だるまを作ってたり、
雪合戦している風景を良く見掛た。
雪だるまが作れるレベルの積雪は呉市でも年一回あるかないかですからねぇ~。


買い物に出掛けたついでに
艦船めぐり雪バージョンと艦船めぐり公式TwitterでPRしていたので艦船めぐりに乗船。
また雪が降りだした。JMU呉事業所のキリンさん達も寒そう。

アデン湾ソマリア沖海賊対処に派遣されていた護衛艦「いなづま」が
1月12日に母港の呉基地にに帰ってきました。
この寒波で帰ってきた乗組員もビックリしている事でしょう。


屋根に積もった雪の街並みと護衛艦と潜水艦を撮りたかったけど
雪降っては・・・

当直の乗組員も寒そう。

すぐに雪もやみました。

雪化粧した呉市内の街並みと灰ケ峰

JMU呉事業所に入渠中の練習艦「かしま」
ドック明けも近いようです。

少しの間だけ灰が峰の頂上も見えるようになりました。

雪化粧したの灰が峰と広電バス

早く雪が融けたので道路に雪はありませんが、
呉市内を走る広電バスもチェーンを巻いて走ってました。
撮ったバスは焼山から下りてきたバス。

久々の大雪となりましたが、休みの日で良かった。
今週金曜日も雪の予報になってるが、今日みたいにはならないでしょうね。

「この世界の片隅に」聖地巡礼について

2017年01月11日 | この世界の片隅に
口コミやSNSなどで話題になり、大好評公開中の映画「この世界の片隅に」ですが、
「この世界の片隅に」の聖地巡礼についてお願いがあります。

北條家があると想定されるエリアは、住宅地で道幅も狭く
聖地巡礼の自粛をお願いします。

ロケ地マップにも北條家があると想定されるエリアは載せてませんでしたが、
タクシーで乗りつけて来られる例もあるとか。
想定されるエリアは道幅も狭く、住宅地でもあり、
住まわれてる方々の迷惑が掛かります。

公式には触れられていませんでしたが、円太郎が働く
第11海軍工廠のエリアは、現在は製紙工場と在日米陸軍の施設があります。
製紙工場、在日米陸軍の施設は立ち入り禁止区域もありますので気を付けて
もらいたいです。

先日の日曜日、所用で呉市内中心部に出掛けた際も
雨の中、ロケ地マップを片手に聖地巡礼されている方も
見受けられました。

聖地巡礼について公式ニュースをご一読いただけたらと思います。
http://konosekai.jp/news/1280/
「この世界の片隅に」の舞台である広島県呉市を訪問される皆様へ
お願いいたします。

1/12追記
遅くなりましたが、
「第90回キネマ旬報ベスト・テン」で邦画第1位ならびに監督賞のダブル受賞!
おめでとうございます!!
アニメでは「となりのトトロ」以来28年ぶりだとか。

1/16追記
「この世界の片隅に」が「第40回日本アカデミー賞」優秀アニメーション作品賞受賞
「この世界の片隅に」オープニング曲「悲しくてやりきれない」などを歌う
コトリンゴさんが「第40回日本アカデミー賞」優秀音楽賞を受賞されました。
おめでとうございます!!
そして観客動員100万人おめでとうございます!!

平成29年 広島市消防出初式 その②

2017年01月09日 | 消防・警察ネタ
先日1月5日に広島市消防局、広島市消防団主催で旧広島市民球場跡地で開催された
平成29年 広島市消防出初式の続きです。
今回は出初式に参加した消防車の中から未撮影だった消防車が撮影できましたので
そちらを中心に紹介します。

広島市消防局東消防署戸坂出張所 ポンプ車

広島市消防局安佐南消防署上安出張所 水槽付きポンプ車
同時期に導入された同型車で佐伯消防署も撮影。

広島市消防局安芸消防署 30m級はしご車
同時期に導入された同型車で安佐南消防署も撮影。
昨年導入された安佐北消防署高陽出張所のはしご車も撮影出来ました。

広島市消防局佐伯消防署 救助工作車


広島市消防局 機動連絡車
災害現場にいち早く到着し、情報収集等に活躍する車両
総務省消防庁からの貸与車両。200系ランドクルーザーがベース。
撮りたかった1台が撮れた。

広島市安佐北消防団亀山分団のポンプ車

消防車でもミニ消防車も代替されていた。
お金入れて動く遊具みたいなものになっていた。

広島市消防局 広島市消防音楽隊 
機材運搬車が代替されていた。

古参車両もいくつか。

広島市消防局安芸消防署 指揮車
マツダカペラ健在

広島市安芸消防団瀬野分団 小型動力ポンプ積載車
一昨年の出初式では1台も見なかったボンゴブローニィーも健在でした。

広島市消防局南消防署日宇那出張所 電源照明車

広島市消防局東消防署 屈折放水塔車

広島市消防局 人員輸送車
日野ブルーリボンも健在

今年の広島市消防出初式では昨年行けなかった分、
今まで無かった内容もあり、未撮影も撮影出来たので満足でした。

広島県内の消防出初式は1月8日に集中していましたが、生憎の雨で消防出初式は
中止か屋内で式典のみ行われました。
他に予定も有った為、地元呉市か近場で行く事を考えていましたが、残念。

平成29年 広島市消防出初式 その①

2017年01月06日 | 消防・警察ネタ
昨日(1月5日)、広島市消防局、広島市消防団主催で
平成29年 広島市消防出初式が旧広島市民球場跡地で開催されました。
昨年は仕事始めと重なり行けなかったので2年ぶりに行ってきました。
今回は訓練の模様を紹介します。

一昨年末、どこぞの地下鉄の駅で似たようなポスターを見た事も有るような?
今年の消防出初式のキーワードは、3つのみせる「見せる」「魅せる」「店る」

「店る」 消防の世界に楽しく触れ合うイベント・体験ブース


消防車・資器材展示。
消防活動体験、応急手当普及啓発、企画展示ブース
広島市消防音楽隊ミニコンサートなどありました。
この他にも今までなかった催しもありました。

「見せる」 規律厳正・士気旺盛な徒歩部隊・車両部隊の行進



徒歩部隊・車両部隊行進

「魅せる」 力強さと迫力を兼ね備えた躍動感あふれる訓練

広島消防音楽隊ドリル演奏


はしご乗り


消防団の消防ポンプ操法


消防ヘリコプターによる展示訓練

特殊車両機能紹介
昨年行っていないのでわかりませんが、今までなかった催しでした。
このような紹介も有ってもいいですね。



消防隊・消防団による災害想定訓練
場内4ヵ所で実際に指令を受けて出場するまで一連の実演も
行われました。

見学場所から火災訓練は撮れませんでしたが、車両事故が何とか撮影出来ました。

報道機関の取材もどうにかならないものか?
徒歩部隊・車両部隊行進時、一般席で座って見学していた方が、
出場されているご家族を撮られている目の前で見学者に配慮も無く撮影する
某放送局や新聞社、
一般席の前で電話をする某新聞社?が目に付きました。
見学場所によっては、何の訓練をやってるのかわからんですからね。


消防隊・消防団による一斉放水訓練

今年の広島市消防出初式は今までにない内容もあり
3つのキーワードは良かったと思います。

つづく