最近は現場での調査や,現地での試験が非常に多いのですが,
本当に毎回得るものが非常に多く,それは言葉では言い尽くせず,やはり経験してなんぼ,の世界です。
今日もひび割れ自己治癒コンクリートの試験練りだったのですが,
9月上旬の第1回試験練りに始まり,9月下旬の綱島での第2回試験練りにつながり,今日の第3回試験練りです。
第1回ではみんなが路頭に迷いかけるようなトラブルが生じ,
第2回で原因にほぼ当たりがつき,今日の第3回では実構造物での施工に向えるような手ごたえを感じる結果となりました。
この3回の試験練りでは,非常に多くのことを学んでいます。
異なる生コンプラントで試験練りをしたことで,コンクリートという材料の
「地域依存性」も根本的なところから体験することができました。
また,コンクリート材料の技術開発の難しさ,着眼点の持ち方も学んでおり,
それだけでも収穫大です。
もちろん,ひび割れ自己治癒コンクリートを実構造物に適用することが
今回の大目的です。ここまで来たら,絶対に実現する!!!
本当に毎回得るものが非常に多く,それは言葉では言い尽くせず,やはり経験してなんぼ,の世界です。
今日もひび割れ自己治癒コンクリートの試験練りだったのですが,
9月上旬の第1回試験練りに始まり,9月下旬の綱島での第2回試験練りにつながり,今日の第3回試験練りです。
第1回ではみんなが路頭に迷いかけるようなトラブルが生じ,
第2回で原因にほぼ当たりがつき,今日の第3回では実構造物での施工に向えるような手ごたえを感じる結果となりました。
この3回の試験練りでは,非常に多くのことを学んでいます。
異なる生コンプラントで試験練りをしたことで,コンクリートという材料の
「地域依存性」も根本的なところから体験することができました。
また,コンクリート材料の技術開発の難しさ,着眼点の持ち方も学んでおり,
それだけでも収穫大です。
もちろん,ひび割れ自己治癒コンクリートを実構造物に適用することが
今回の大目的です。ここまで来たら,絶対に実現する!!!