こちらは、他学科の受講生ですが、2つ目のピックアップレポートです。
10月の初回の講義で、オンライン講義から消え去っていく学生も少なくなかったのですが、この方は頑張って最後まで受けてくれた方、ですね。
++++++++++
『一般教養を受ける意義』
私は土木史の授業をはじめに受けた時、初回の論にも書いたが、その政治に対する考えの違いから退席して授業は切ろうと思った。当時の心境としては大学には好きなことを学びに来ているため、一般教養だろうが自分の考えに合った、ある意味自分にとって都合の良いものを取れば楽でよいと思ったからだ。一般教養を特に重要な科目としてとらえていなかったのだ。しかし私はいろいろな心境から逃げずに秋学期この授業を受けとおし、かなりたくさんのことを学び、影響を受けた。具体的には私は本授業を通して一般教養としての土木史だけでなく人生を生きていくにあたっての、正しいとは言わないが効果的な生き方を学ぶことができたと思っている。その中で、ひとつ私は大切なこととして一般教養を受ける意義を理解したように感じている。一般教養を受ける意義についてはよく議論されていることであるが、わたしはこの土木史という授業は真の一般教養の授業で学ぶことを学べたのではないかと思っている。
一般教養を受ける意義はなんなのか。大学生は基本的に卒業に必要な単位数を稼ぐためにとることが多いように感じる。大学入学時は私もそう考えていた。周りの友人にも1年の段階で早くも専門の単位をあきらめて単位の取りやすい一般教養で単位を稼ごうとしている人を何人か見かける。だが私は一般教養の本当の意味とは自分の知りえなかった世界に対して視野を広げることができることではないかと考えるようになった。これは確かに自分の専門には何の関係もないかもしれない。何の役にも立たないかもしれない。もちろん何か関わりがあることを発見できるかもしれないが、そうではないことの方が多いと私は思っている。だが、それでも私たちが一般教養を学ぶのは、文字通り教養を深め、自分の人生を豊かにするためなのではないかと私は結論付けた。例えば本授業では土木を通して自分のいる日本の社会の仕組みを知った。それがどう機能していてどのような問題点を抱えているか、自分の身の回りに実際に起きていることなのに私は何も知らず寧ろ誤解していたということを知った。このように自分とは全く異なる観点から全く異なる話題について専門の先生から解説されることで、新しい経験ができる。このためにある科目が一般教養なのだ。
以上のように一般教養には19年間生きてきた中で培ってきた固定観念を崩す力があると感じている。私は専門の単位数でほとんど授業上限は埋まってしまうのだが、それでも今後空いた単位には積極的に一般教養を入れていこうと思う。
最新の画像[もっと見る]
-
YNU dialogue 「福島の今を知り、100年後の豊穣な社会を考える」のご案内 10ヶ月前
-
元気なインフラ研究所 第2回セミナー(3月22日(金)15:30~、オンライン) 11ヶ月前
-
都市基盤学科の卒論生たち5名の発表会 12ヶ月前
-
元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 1年前
-
元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 1年前
-
元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 1年前
-
元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 1年前
-
元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 1年前
-
元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 1年前
-
元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 1年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます