近畿地方中部のお天気は、


昨夜、ブログ記事を書き終えた頃から聞こえてきた
の音。
遠くで鳴っているような感じでした。
雨は、明け方までには、ほぼ上がり、日中は晴れてきました。
雨のやみ間に曇る程度と思っていたので、想定外でした。
晴れると、洗濯物が乾くので、嬉しいですけどね。
今日は、心肺蘇生法(一次救命処置)の講習会に参加。
10年くらい前に一度受けたことがありますが、記憶は怪しいものです。
流れは、
1)意識があるか確認。
「大丈夫ですか?」等声をかけながら、肩を軽く叩く。
みんなの前で、これをやるのって恥ずかしいです。
役者さんは、すごいな~~と、しょうもないことを考えていました。
2)119番通報とAED手配
屋外だと、「ちょっと下さい」と周りの人に声をかける。
「あなたは、119番通報をお願いします。そのあと戻ってきてください。」
「あなたは、AEDの手配をお願いします。戻ってきてくださいね。」
3)気道確保
4)呼吸の有無を確認する
5)人工呼吸を2回する。
ただし、省略可。
呼吸停止後死に至るまでには、約10分。
それまでに救急車が到着するだろうから・・・と言うのも一因だとか。
6)胸骨圧迫と人工呼吸の組み合わせ(心肺蘇生)
説明を聞いて、人形相手にやってみると、意外と出来る気になってきます。
その過信が怖い反面、家庭では出番がないことを願います。
疲れた訳じゃないでしょうが、9時過ぎからまたうたた寝。
10時前に一度目が覚めましたが、そのままゴロゴロしていたら、また夢の中。
目が覚めると、11時前。
同じようにゴロゴロしていたら、また寝ていたかも。
結局睡眠不足なんでしょう。
早く寝なきゃ!と解っているけど、つい夜更かしをしてしまう。
この気持ちを入れ替えない限り、病気とは縁切りできないかも。



昨夜、ブログ記事を書き終えた頃から聞こえてきた

遠くで鳴っているような感じでした。
雨は、明け方までには、ほぼ上がり、日中は晴れてきました。
雨のやみ間に曇る程度と思っていたので、想定外でした。
晴れると、洗濯物が乾くので、嬉しいですけどね。
今日は、心肺蘇生法(一次救命処置)の講習会に参加。
10年くらい前に一度受けたことがありますが、記憶は怪しいものです。
流れは、
1)意識があるか確認。
「大丈夫ですか?」等声をかけながら、肩を軽く叩く。
みんなの前で、これをやるのって恥ずかしいです。
役者さんは、すごいな~~と、しょうもないことを考えていました。
2)119番通報とAED手配
屋外だと、「ちょっと下さい」と周りの人に声をかける。
「あなたは、119番通報をお願いします。そのあと戻ってきてください。」
「あなたは、AEDの手配をお願いします。戻ってきてくださいね。」
3)気道確保
4)呼吸の有無を確認する
5)人工呼吸を2回する。
ただし、省略可。
呼吸停止後死に至るまでには、約10分。
それまでに救急車が到着するだろうから・・・と言うのも一因だとか。
6)胸骨圧迫と人工呼吸の組み合わせ(心肺蘇生)
説明を聞いて、人形相手にやってみると、意外と出来る気になってきます。
その過信が怖い反面、家庭では出番がないことを願います。
疲れた訳じゃないでしょうが、9時過ぎからまたうたた寝。
10時前に一度目が覚めましたが、そのままゴロゴロしていたら、また夢の中。
目が覚めると、11時前。
同じようにゴロゴロしていたら、また寝ていたかも。
結局睡眠不足なんでしょう。
早く寝なきゃ!と解っているけど、つい夜更かしをしてしまう。
この気持ちを入れ替えない限り、病気とは縁切りできないかも。