akubiののほほん日記

のほほんとした日常の一コマを綴っています。

大阪湾で貝毒が発生したとか

2014年05月15日 22時18分56秒 | 雑記
近畿地方中部のお天気は、
と言っても、降り続くので早く、降ったりやんだりでした。
天気予報では、お昼頃から・・・と言っていましたが、今日はその通りになったようです。

日射しがない分、肌寒い一日でした。
でも、夕方には晴れ間が!
陽が当たると、やはり体感温度は

ネットでニュースをチェックしていたら、大阪湾で採取されたアカガイから、規制値を超える麻痺性貝毒が検出されたとか。
アサリやシジミは、下回っているようですが・・・

つい、今月の初めくらいに、潮干狩りで賑わう潮干狩り場がテレビ等で紹介されていたのに・・・

シジミは、淀川下流部で採取されていますが、出荷停止のようです。
淀川と言えば、私が中学生だった頃、今で言う都市伝説なのかも知れませんが、「淀川に落ちたとき、水を一口飲んだだけでも死ぬ。」とか言われるくらい汚れた川というイメージです。
何年か前、テレビで淀川でシジミ漁をやっているのをみて、驚きました。

大阪府のお隣の兵庫県でも、潮干狩りをされている場所がありますが、どうだったのかな?

レジャーで潮干狩りをする人・・・客側はしなきゃ問題が無いけれど、業者の人は死活問題ですね。
また、アサリ漁やシジミ漁をされるかたにとっては、特に。

ただ、スーパーなどでは、あまり売っているのを見かけないかも知れません。
魚なんかは、午前中上がったのを午後以降に行くと、並んでいるときもあります。
3月のイカナゴなんかは、このパターンだし~~~

大阪湾などで貝毒発生、発生メカニズムは未解明…トリガイ漁にも打撃(産経新聞) - goo ニュース
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする