![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/74/539c8573a815a9644baca2b2fa96481d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/11/9ed59348818805dc5cd36f3a33794cdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ea/a61b808ec1a5d9a4ff4c8ffade242602.jpg)
高校生の時、奈良・飛鳥を旅した。
ちょうどこの時期、3月の終わりの春爛漫の頃だった。
橿原神宮前駅で自転車を借りて、
飛鳥の春を満喫した。
亀石。この石が西を向くと、近畿は水没すると言い伝えがある。
誰も触れていないのに、年々西を向いているらしい・・。
高松塚古墳。中には入れないが、
隣に壁画の復元館がある。
ここも年々痛んできているらしい。
大和三山。 畝傍、耳成、香具山。
畝傍の女神をめぐって、耳成と香具山の神は喧嘩したそうだ。
のどかな飛鳥と、ミステリアスな歴史。
『香具山は 畝火ををしと 耳梨と 相あらそひき
神代より かくにあるらし 古昔も 然にあれこそ
うつせみも 嬬を あらそうらしき』
中大兄皇子(万葉集歌)
写真・左から 畝傍山・耳成山・香具山
『香具山は…』の歌、久々に大学時代の講義を思い出しました。
大和路はこの時期、もう春なのですね。
東北はまだまだ雪が残っています。
やっと梅が咲いたのに、また吹雪いてしまいました。
これもまた冬の風情ではあるのでしょうが。
春の大和路は、ホントのどかでした。
また行ってみたいと思いながら、なかなか行けずに・・。
ふと思い出して書いてみました。
東北はまだ雪ですね。楽天の試合も雪だったとか・・。
東北は、田が一面の緑の季節に、ぜひ行ってみたいです。