昨日は、2家族で恒例の餅つき。
昼から、外を夫が掃除してやっとで、しめ縄を飾ることが出来ました。
大根を掘りましたが大根ちゃんも、(有難うございます)と言っているような大根が出てきましたよ。
昨日は、2家族で恒例の餅つき。
昼から、外を夫が掃除してやっとで、しめ縄を飾ることが出来ました。
大根を掘りましたが大根ちゃんも、(有難うございます)と言っているような大根が出てきましたよ。
茶豆は見るのも初めてです。
ネットで見たら、枝豆を食べたら、すごくおいしいようです。栄養価も高いようです。
北海道の大豆と比べても大粒ですね。
坐禅豆(ざぜ豆)にしてみました。
子供のころからよく食べていましたが、熊本の郷土料理という事です。
昆布と生姜の千切も入れて・・・。
12月はどうしてもお正月花を生けることになりますので、今日ぐらいに日程になります。
去年も28日でした。
花材:若松、銀柳、大菊(サフィーナ)2本、スプレーマム、千両、葉ボタン、水引7本
オーナメントは家にあったもので・・・。
今年は花が高くて、南天などは、「手も出せなかった」、「例年だと実がついているのを採れたのに、今年は葉っぱだけ」と言って、持って来てくださいました。
大菊(サフィーナ)は、去年も使って、残りを挿し芽したけど、失敗しました。
フラワーアレンジの教室の方が、根が付いたのを分けてくださって、やっと小さいのが2,3輪咲きましたよ。
今年も増やすべく、欲張って挿し芽しましたよ。
菊類は全般的に、日当りの良い南側ではなく、午後から日が当たる西側に植えようと考えています。
秋の終わり方に引っこ抜いた、千日紅と鶏頭。
鶏頭は、サマーラベンダー(これは凄く、繁殖力が旺盛です)・・・フラワーアレンジの先生が、「ドライにしても素敵ですよ」と言われていたので、穂が小さいうちに、採って、干しておきましたよ。
千日紅はこれも1本1本を、干すのは面倒でしたが、こうやって出来上がると嬉しいもんですね。
レースペーパーで包むと、襤褸隠しに・・・・?
結局15個以上作りましたよ。(年の初めの教室で、生徒さんにプレゼントの予定です。)
家にも飾って!!
夕方撮ったので、ちょっと色合いが、紫がかっているような?
ウィンターコスモス・・・すごく茂っていたので、中間ぐらいから切りました~~!
まだ花がついていたのは、花瓶に・・・。
小さいのも、小さなグラスに。
こちらの虎ちゃん、もうすぐ、お役御免になりますね。
1年間ご苦労様でした。