これって結構重要なことなんですよね。でも中学生はこれがまだまだできていません。
なんなら、新聞やテレビでもおかしい使いかたをしていますよね。
・新しいメニューが発表!
なんですかこの日本語?
「が」は主格の助詞ですよね。つまり「が」の前までにある言葉は主語(主部)のはずなんですよ。だからこの文は
「新しいメニュー」さんが、何かを「発表」したと読むことができますよね。
この文は「新しいメニューが発表された」か、「新しいメニューを発表する」としないといけないと思います。
で、子供たちを指導するときは、特にこの助詞と言葉についてきちんと正していかねばなりません。
最近「~くない」と言う言い回しを子供たちが良く使います。
「あかんくない?」・「いけるくない?」とかね。こんな日本語ありませんから。
こういうことはうるさく言いますよ。特に記述式答え方には助詞一文字まですごくうるさく言います。
これは言い続けていかないと、芯まで理解できないみたいですね。
そういえば、
「生徒の力を伸ばします」という言い方はいいんですけど、「上位の生徒を」とか「優れた力を」とか「できる生徒を」伸ばします!
なんてことをチラシやホームページ・ブログなどで発信される塾さんをよく見かけます。
これは、「もともとの力が一定以上の生徒しか伸ばしません」あるいは「一定以下の実力の生徒は伸ばせません」と言う意味ですよね。
もし、今の力に関係なく伸ばしていくのであれば、「上位の生徒に」とか「優れた力に」とか「できる生徒に」伸ばします! と表現しないといけないと思うんですよね。
もしも、最初の意味合いで使っていて、ある程度以上の実力を持つ生徒しか相手にしないならそのままにしておいていいと思います。
でも、ある程度以下の生徒でも相手にするのであれば、その塾は日本語ですら満足に表現できないという問題を抱えているわけですよね。
助詞を満足に使えない指導者が、子供たちを伸ばしていくことなどできるのでしょうか?
「日本語」も「指導」もきちんとしたものでありたい。そして「日本語」も「指導」も正しくありたいなと思う日常でしたとさ。
なんなら、新聞やテレビでもおかしい使いかたをしていますよね。
・新しいメニューが発表!
なんですかこの日本語?
「が」は主格の助詞ですよね。つまり「が」の前までにある言葉は主語(主部)のはずなんですよ。だからこの文は
「新しいメニュー」さんが、何かを「発表」したと読むことができますよね。
この文は「新しいメニューが発表された」か、「新しいメニューを発表する」としないといけないと思います。
で、子供たちを指導するときは、特にこの助詞と言葉についてきちんと正していかねばなりません。
最近「~くない」と言う言い回しを子供たちが良く使います。
「あかんくない?」・「いけるくない?」とかね。こんな日本語ありませんから。
こういうことはうるさく言いますよ。特に記述式答え方には助詞一文字まですごくうるさく言います。
これは言い続けていかないと、芯まで理解できないみたいですね。
そういえば、
「生徒の力を伸ばします」という言い方はいいんですけど、「上位の生徒を」とか「優れた力を」とか「できる生徒を」伸ばします!
なんてことをチラシやホームページ・ブログなどで発信される塾さんをよく見かけます。
これは、「もともとの力が一定以上の生徒しか伸ばしません」あるいは「一定以下の実力の生徒は伸ばせません」と言う意味ですよね。
もし、今の力に関係なく伸ばしていくのであれば、「上位の生徒に」とか「優れた力に」とか「できる生徒に」伸ばします! と表現しないといけないと思うんですよね。
もしも、最初の意味合いで使っていて、ある程度以上の実力を持つ生徒しか相手にしないならそのままにしておいていいと思います。
でも、ある程度以下の生徒でも相手にするのであれば、その塾は日本語ですら満足に表現できないという問題を抱えているわけですよね。
助詞を満足に使えない指導者が、子供たちを伸ばしていくことなどできるのでしょうか?
「日本語」も「指導」もきちんとしたものでありたい。そして「日本語」も「指導」も正しくありたいなと思う日常でしたとさ。