40才からの女性のためのひとりサルサ&ベリーダンス・初級教室【amordance】 齊藤なつブログ

もう若くないから…こそ!ダンスしましょ💕ダンスは心の美容液。アモールダンス主宰・齊藤なつのブログ

🌸4月✨基本に立ち返ってみては?🌸

2016-04-06 18:34:39 | おけいこラブ


4月に入り、大きなランドセルを背負い、並んで歩く子供たちを見かけるようになりました。

私事ではありますが、この春めでたく甥っ子が誕生。
また、姪っ子が入園式を迎えます。

こんなおばちゃんだけど、応援してるからね❤




さて4月は年度始めということで、
ダンスの面では

「基本に立ち返る」

というのはいかがでしょう?

基本に立ち返るというのは、自分で意識したり人から言われたりしないと、
忘れてしまいがちな点ですよね。

基本自体はとてもシンプルで普遍的なのですよね。

レッスンで踊っている時にでも、できることもあると思うのです。

例えば

🎀ちょっと姿勢に注意して自分を観察してみる。

意外と顎がひけていない、首~顎が前に出てしまっている、ということも。
そんな徴候に自覚できたら、顎を軽く引き直してみる。

一生懸命、お手本や鏡を凝視している時にも起こりがちな姿勢ですね。
この姿勢のまま踊るのは、首や肩を痛めますので気を付けましょう。


🎀手が、「なんとなく」になっている。

伸ばしているのか、それとも軟らかくふっくらさせているのか、…
もし、そのどちらでもない「単に意識が届いてない」状態であれば、手が丸まったりしてしまいますね。
私のレッスンでは「手が『なんとなく』になっている。」と言います。
そんな点を鏡でチェックしてみましょう。

なんとなく、という言葉は私の大好きな言葉ではありますが、ダンスのときは例外です🎵

🎀踊っている間ずっと呼吸を忘れている。

え?呼吸を忘れたら苦しいでしょう?
そんなことあるの?

と、お思いになる方もいらっしゃるかもしれませんね。
でも、真剣に踊っていると、意外と呼吸するのを忘れてしまうものなんです。

細かい作業をするときに息を詰めてしまうのと、似ています。

酸欠のまま踊るのは危ないです。
酸欠の状態では、体もなめらかには動かせませんね。

決して、下手とか向いてないとか、そういうことではないのに「私は全然踊れない!テンポに体がついていかない!私はダメなの💦」と誤解している生徒さんがたまにいますが

息を詰めているときは体も硬直しているので、踊っている間の時間の経過とともに、体がどんどん動きにくくなり、えてしてこういう誤解が起こってしまいます。
発表会などでも、ありがちなことですね。

踊っている間に、振り付けのほうは間違えたり送れたりしてもいいので、ほんの束の間呼吸に意識を向けてみましょう。

あ、止まってる。
と自覚できたら
まず息を吸うのではなく、
ぱあっ🌸と吐き出します。

これで呼吸が復旧。
体が(心も)、息を吐き出す前にくらべて軟化すると思いますよ。


いずれにしても簡単なことなのですが、
照れずに鏡で自分の姿を見ながらチェックしてみてくださいネ(⌒‐⌒)




🌸奈津子クラスのレッスンはこちらで受講できます。


🌸よみうりカルチャー自由が丘ひとりサルサクラス

よみうりカルチャー自由が丘
第1・3(金) 13:30~15:00

🌸湘南台カルチャーひとりサルサクラス

湘南台カルチャーセンター
第1・3(木) 13:00~14:30

🌸湘南台はじめてベリークラス

湘南台カルチャーセンター
第2・4(木) 14:45~16:15