
フリンジタイプのヒップスカーフ。
腰のサイドで縛るため、繊細な縁編みがほどけてしまうことはありませんか。

この↑ヒップスカーフの縁編みも、縛ったときに糸が切れて縁編みがほどけてしまいました。
これを補修していきます。
縁編みは、ほどけ目がひっぱられるとドンドンほどけてしまうので、持ち帰るまではほどけないように安全ピンでほどけ目を固定したりしておきます。
また、糸は補修につかうので絶対に切らないようにご注意を。
縁編みの糸が、だいたい豚肉を縛る時用くらいの太さの糸だったので、
レース用編み針の2号をつかいました。

タコ糸くらいの細い糸であれは、8号くらいの編み針を。
ヒップスカーフの縁編みは、たいてい「鎖編みの縁編み」ですので、(わからない人はレース編みの本を見ながら)鎖編みの縁編みをしていきます。
取れたタッセルも、鎖編みの縁編みしながら編み込んでいきます。


レッスン着や衣装のヒップスカーフは、薄手の布地であれば太めのレース編み針でも針が貫通します。もともと編まれていた箇所にまだ穴が開いていたら、そこに針を入れると楽に編めます。
厚い布地は目打ちで穴を開けながら編んでください。


糸が残り少なくなったので、ここで終わります。

編み針を編みもの用の針に変え、糸をとおします。

鎖編み部分や根本の編み目に糸を通していきます。

実用品のための編みですから、「もうこれからは絶対にほどけるんじゃないぞ」という気持ちをこめて、何往復かさせてください。
多少デコボコしても、着用してしまえばさほど目立たないので、丈夫に仕上げます。
糸が足りなかったので縁編みが途中まで。
縛る部分なのでそれでも目立たないから、私はこれで終わらせましたが、気になる方は似た糸を継いで編み続けることも可能です。

着用した時は、だいたいこのような感じになるので、あまり編み目の一つ一つは目立ちません。

特にベリー用のレッスン着や衣装には、今回ご紹介した「鎖編みの縁編み」が多用されています
コインやビーズ付ヒップスカーフも、「鎖編みの縁編み」にコインやビーズを編み込んだものですので、
手芸が好き、または興味あるという方は初心者用のレース編み本を持っておくことをおすすめします。
🎁番外編🎁
レッスン着の破損を予防するには
~奈津子の観点~
自分のレッスン着や衣装を補修していて、その作りが意外とおおらかであることに気付いたことはありませんか。
また、レッスン着や衣装は着て動き回るので、どうしても破損しやすいです。
予防するにはどうしたらいいのでしょうか。
私なりにやっていることを、ご紹介しますね。
〇ほつれ止めピケという選択。
購入時ザッと点検してほどけそうな部分、取れそうな飾りがあれば、結び目や玉止め部分に「ほつれ止めピケ」をたっぷり塗りつけておくのもひとつの方法です。

〇ヒップスカーフの選び方。
コイン付きヒップスカーフは、踊っているうちにコインが揺れるため、糸とコインの間に摩擦が生じて糸が切れやすいです。
コインが重くないものを選ぶか、レッスンではコインの付いてないものにしたり、何枚か持っておいてローテーションさせたりしてはいかがでしょう。
私はやったことがないですが、ニスみたいなものをコインをぶら下げている糸に塗り付けて、糸そのものを補強するとか…
私はマイクロミニスカート丈のコインの付いてないヒップスカーフを、今現在は愛用しています。
そして端を縛ると飾りが取れたりほつれてしまうので、端を縛らずに、帯の端を入れるようにしてウエストラインにヒップスカーフの縁~端をたくしこむ「和服着付け」スタイルにしています。
〇予防は脱ぎ着から。
今回のようなフリンジタイプのものや、メロディアパンツのような、いわゆる
「長くて垂れ下がる」系
のものは、脱ぎ着しにくい、動くとき踏んでまうなどにより破損しやすいので、私の場合レッスンではこうしたものはあまり付けないようになりました。
レッスン着では、なんといっても「脱ぎ着しにくい」ものがダントツで破損しやすい気がします。
布地に無理なちからをかけるのでしょうね。
慌てずにそおっと着るとか、汗をかいたらベタつきが引くまで脱がないとか、そういう方法もなくはないですが…
着替える場所がとても狭いとか、
インストラクターの方などとにかく速やかに着替える必要のある方は、
なるべく着やすいものを選ぶのが良いのかもしれません。
お気に入りのレッスン着。
肌に直接身に付けるものだから、大切に付き合いたいですよね。
あなたはいかがされていますか?
何かいいアイデアがあったら、教えてくださいね✨
( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
奈津子クラスのレッスンスケジュールと会場です🌹↓
奈津子クラスは全てダンス初心者(ダンス未経験、全く初めてからのスタート)の方向けです。
現在は歌謡曲を使った歌謡ベリー、歌謡サルサの振り付けレッスンをしています。
まずはお気軽に。
生徒さんとお待ちしております🎀
🌹はじめてのベリーダンス
振り付けレッスン曲
「魅せられて」ジュディ・オング
湘南台カルチャーセンター
第2・4(木) 14:45~16:15はじめてのベリーダンスクラス
🌹ひとりで踊るサルサ-入門
振り付けレッスン曲
「CHACHACHA」石井明美
湘南台カルチャーセンター
第1・3(木) 13:00~14:30ひとりで踊るサルサダンス入門クラス
よみうりカルチャー自由が丘
第1・3(金) 13:30~15:00ひとりで踊るサルサ入門クラス
🌹奈津子へのお問い合わせアドレス
amr72530あっとまあくgmail.com
「あっとまあく」を@に変えてお送りください。
追って返信いたします。