40才からの女性のためのひとりサルサ&ベリーダンス・初級教室【amordance】 齊藤なつブログ

もう若くないから…こそ!ダンスしましょ💕ダンスは心の美容液。アモールダンス主宰・齊藤なつのブログ

実はダンスが怖いと感じてる講師のあなたへ

2016-07-18 15:53:00 | おけいこラブ


ダンスが怖い。

そんなことが、あるのでしょうか?
本当に?

あるのです。

好きだからやっているはずのダンスなのに、いや、好きだからこそでしょうか、あることをきっかけにして、怖さを知ってしまう。

そんな人は先生でいたらいけないのでしょうか?

そんなこと、絶対にないと私は思います。

どんな仕事でも同じ、ダンス講師の仕事でも同じだと思います。

以前私はずっと、ダンスと無関係の仕事をしていました。
始めに就いた仕事はせっかく頑張って叶えた専門職だったのに、いざ就職したら仕事が怖くて自信なくて、ちょっと重症な感じで悩んでしまいました。

そんな時、学生時代からの同級生でもあり職場の同期でもあった親友が、
よくこんなことを言ってたんです。

「やっぱりさ、自信もいいけど『私、本当にこの仕事向いてるかな?』っていう冷静な気持ちもあっていいよね。

『我こそはこの仕事に向いている!』っていう
思いだけだと、

勘違いして個人プレーになったり、人の気持ちに鈍くなったり、状況が見えなくなって暴走してしまうよね。」

と。
今も、ほんとにそうだなあ、と思うんですね。

私は結局その専門職を3年で辞してしまったけれど、その後結婚し、いろんなパートをやりましたけれど、

いつもこの言葉がチラホラ出てきて、私を先導し支えてくれたんです。

もちろん今も同じです。
本当に憧れて憧れて就いたダンスの先生という仕事。
でも、せっかく頑張って叶えたダンスの先生の仕事も、いろんなことがあって、いつしか「ダンスが好き、楽しい」という気持ちと「ダンスが怖い」という気持ちが、もれなくセットで存在するようになりました。

ダンスが怖いと思ってしまう。
でもそういう人だからこそ伝えられることとか、そういう人でないと持てない感性ってあると思うんですね。
私は、そんなふうに思ってて、「ダンスが怖い私」もべつに排除してないのです、今は。

そんな私が、昨日こんなブログ記事を見つけました↓↓

これは、茨城のピアノ教室の先生がお書きになったブログで、「リンク、引用、転載、歓迎いたします。」と書いてあったので引用掲載させていただきましたが、

ピアノとダンスでは分野は違うのですが、こちら記事に書かれていることはダンスとまったく共通していて、とても共感できたのです。

文中の「ピアノ」のところを「ダンス」に置き換えて読んだら、そのまま私がいつも思っていることと同じになるくらい、本当に共感しました。

生徒さんへの思い

レッスンや発表会への思い

ダンスの根っこへの思い

人前で踊ることに対する講師の不安

…とても共感しました。


私などが僭越かと思ったのですが、

ダンスが怖いと思ってしまう先生や、ピアノの演奏が怖いと思ってしまう先生にも、ぜひ、読んでいただきたくて、掲載させていただきました。

またいろんなレベル、いろんな年代の生徒さんにも、ぜひ読んでいただきたくて掲載いたしました。

ほしなみ先生、お礼申しあげます。


( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆

「ほしなみ☆ろぐ」より引用

「人前で演奏したくない(できない)ピアノの先生へ~私はあなたの演奏が聴きたい~」

ピアノの先生は、みんなピアノがとっても上手です!

でも、先生自身はそう思っていない方の方が多いと思います。それと、ものすごい緊張してしまうから弾けない…と思っている先生も多いです。むしろその両方!って感じかも。。

演奏家とは違いますから、教えるのが上手で弾くのはあんまり…でも別に構わないし、実際私もどんな難曲も弾けるような「上手」ではないです、ぜんぜん。すみません(´・ω・`)

でも弾いてほしいなあ。

点数や順位のつく場所はごく一部ですよね。

私を含め、演奏家みたいには「上手」じゃない先生。(あれ、目から汗が)

上手じゃないから、あんまり弾けない、弾きたくない…それが私たちが大好きなピアノの世界なんでしょうか?

バリバリやっていた人は競争は当たり前だし「弾けない」人に用はないみたいな空気も経験したかもしれません(私はそれで昔挫折しました…)

コンクール、試験、演奏に点数が付き順位が付く世界は、厳しいですよね。

(ぶっちゃけ、趣味の場にも厳しい方々はおられますが…)

でも根っこのところをよく考えれば、そんな価値観はピアノのごく一部分の話。というか音楽の偉大なところは、そこじゃなくて。

もっと、あったかい世界もあるんです。



【ピアノでつながった、あったかい場所を知ってほしい。】


私は、生徒が弾けなかったたった1フレーズが弾けるようになることが、とても嬉しいです。

昨日のレッスンでも、地味な部分練習して、何度も手の動きを確認して、いざ合わせたら弾けた!生徒のMちゃん。2人で「できた!やった~!」と叫びました(笑)

そうやって昨日一生懸命仕上げた曲、コンクールで入賞はできないですよ。でもすっごく上手です。私とMちゃんにとっては、感動できる曲なんです。ご家族にも、お友だちにも、聴いてほしいなあ。

発表会も同じです。ステージに立つだけですごいし、その日のために一生懸命弾いてきたピアノを披露するだけで感動。失敗したからって、だれがひどい事を思ったりするでしょうか。

そんなあったかい成長の場・発表の場で、音楽の素晴らしさを知ってもらいたいと思っています。

それは、同業者さんに対しても同じ気持ちです。もちろん努力してない先生は言語道断。努力している先生の演奏なら、失敗したからって「へたくそ」とか間違っても思いません。

少なくともうちの教室にかかわってくださっている方々は、皆さんそういうお気持ちだと信じています。



【実際ピアノが弾けるのはすごいこと。価値をきちんと認めた方がいいという話】


ピアノ弾けるって、すごいですよね。

ちょっとやそっと練習したくらいで弾けませんもん。

だからある程度弾ける人は、間違いなく努力してきたし、うまくいかなくても乗り越え、先生に毎週怒られても踏ん張って(昔は怖い先生だらけでした)、継続してきた人です。

上手に弾けるか?人にどう思われるか?を気にして弾けない…そういう生徒がいたら、なんて声をかけますか?

先生自身がきちんと自分(の演奏)を認めてあげなければ、生徒(の演奏)をきちんと認めることはできないような気がするのです。

【マジメすぎなくてもいいという話。】

とにかくしっかり弾けないと嫌!というこだわりがあって、あんまり弾かない先生もいると思いますが、それは主義の話なのでおいといて。

たとえば

本番はそのとき一回きりで、取り戻せないという恐怖感
解釈を間違ったらとか、ここはこう弾いていいんだろうか?という不安
というのがすごくあって、弾けない場合。(実際にこのお悩みを伺ったことがあります)

必要な意識ではありますけど…場合によってはそうでもなくないですか?ちょっとミスったくらいで誰にも害を与えませんし。

そんなにマジメにならなくても平気な場面のほうが多くないですか?知識が間違っていたら訂正してもいいと思います。

先生だから間違っちゃいけないとかは思って当然ですけど、それよりもその曲の良さやピアノを愛する気持ちのほうを、伝えられたら素敵だなあと、思います。

【まとめ。】

上手な人が継続してきた理由ってなにも引っかからないですけど、自分は上手じゃないと思っているのに継続してしかも仕事にしている理由には、価値を感じます。

好きだからとか。癒しだからとか。それがなかったら、継続しなかったかもしれない。そうしたら弾けるようにならなかったかもしれない。

そういうところが、生徒にも伝えたいところなんじゃないかなと思います。

ピアノ弾きのはしくれなら。そんな気持ちをこめて、ぜひぜひ積極的に弾いてほしいです。私聴きたいです!

引用ここまで
( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆


ほしなみ先生プロフィール

今日の記事が、
ダンスが本当は好きな、あなたのおちからになれたらうれしいです。

ではまた✨

🌹生徒さんへプレゼントのお知らせ🌹

いつもレッスンにいらしてくださって、ありがとうございます。
この度、アクリルプチたわしを編みましたので先着3名様にプレゼントいたします。8月末日まで。


ご希望くださる生徒さんは、奈津子にお声かけください。
次のレッスン日にお持ちいたします。

たわしの形状は、私奈津子が汚れ落ちや使いやすさを追究し、試作を繰り返した結果編み出したものです。

プチサイズで編んだので、あまり長持ちしないかも知れませんが、洗面所や水道の蛇口など、ちょっとついでのプチ掃除に適しております。
へたったら捨て時です。

ご応募お待ちしています。

( ^-^)ノ∠※。.:*:・☆


レッスンで使っているCDをこちらでAmazonから購入できるようにしてみました。ジャケット写真をタッチしてください

在庫切れの場合もあります。予めご了承ください。

★The Pearl in My Heart 収録★
★MIS AMORES 収録★
★ジュディ・オング 魅せられて 収録★
★石井明美 チャチャチャ 収録★

サマーセール ストアの優れたセレクションからオンラインショッピング。 http://amzn.to/2aivIEw

奈津子クラスのレッスンスケジュールと会場です🌹↓

奈津子クラスは全てダンス初心者(ダンス未経験、全く初めてからのスタート)の方向けです。

現在は歌謡曲を使った歌謡ベリー、歌謡サルサの振り付けレッスンをしています。

まずはお気軽に。
生徒さんとお待ちしております🎀


🌹はじめてのベリーダンス

振り付けレッスン曲
「魅せられて」ジュディ・オング

湘南台カルチャーセンター
第2・4(木) 14:45~16:15はじめてのベリーダンスクラス


🌹ひとりで踊るサルサ-入門


振り付けレッスン曲
「CHACHACHA」石井明美


湘南台カルチャーセンター
第1・3(木) 13:00~14:30ひとりで踊るサルサダンス入門クラス


よみうりカルチャー自由が丘
第1・3(金) 13:30~15:00ひとりで踊るサルサ入門クラス


🌹奈津子へのお問い合わせアドレス

amr72530あっとまあくgmail.com

「あっとまあく」を@に変えてお送りください。
追って返信いたします。

美術展でダンス衣装のお勉強✨

2016-07-18 05:14:00 | ダンスの道具類、衣類のこと



おはようございます。

先日こちらのブログで少しお伝えしましたが、ポーラ美術館の

modern beauty~フランスの絵画と化粧道具、ファッションにみる美の近代


を観てきましたので、今日はそれについて書いてみますね。

「この美術展の感想を今度ブログに書きますね」と、以前に書いていたのですが、少し間が空いてしまいました。


この美術展は、19~20世紀のフランスのファッションの変遷を辿りつつ、同時に絵画や化粧道具、工芸品、それから当時の風俗や生活習慣なども合わせて紹介しています。

内容の詳細をここで明かすことは控えさせていただきますが、
ダンスやダンス衣装などに、いろいろなインスピレーションを受けることができ、とても楽しい美術展でした。

今日はそれを振り返りながら、ブログを読んでくださっているあなた様へ楽しい時間のお裾分けができたらうれしいです。


とにかく展示されている服装や化粧道具の優美で贅沢なこと!
あらゆる日用品、手袋の指を伸ばす棒にも、彫金のような繊細な装飾を施す感覚には、現代を生きる私たちにはちょっと驚かされますね。

その反面、1800年代までは入浴の習慣がなかったという解説に、また驚きました。
香水瓶も、500ccペットボトルみたいなのがありました。

私個人的には、展示のはじめのほう、19世紀から20世紀へ向かう時代のドレッシーでロマンチックなファッションにものすごく惹かれたので、

展示のファッションが20世紀以降からだんだんシンプルになっていくのがちょっと淋しくもあったりして…

でも、実際毎日あのようなロマンチックなドレスを着るのは、本当に一仕事でしょうね。
当時も、召し使いさんたちがいろいろお手伝いして着付けていたのでしょうね。

さて、そんな19世紀から20世紀へ向かう時代のドレッシィでロマンチックなファッションにすっかりロックオンしてしまった私は、

珍しく解説の一つ一つを丹念に読み、

そうしているうちに、なんとなく現代のダンス衣装でもよく見かけるデザインと共通した雰囲気を感じました✨

ベリーダンスのトライバルフュージョンスタイルや、
サルサの衣装でよく見かける可愛い可愛いバッスルスタイル。

ヒップにボリュームを持たせたスタイルで、私も大好きです。
サルサなどラテンダンスの衣装では、レオタード状の衣装のヒップ部分にフリルやフリンジ、贅沢なものだとフォックステール様のファー(注・ヤンキーではありません。)が付いたデザインをよく見ます。
ターンをしたり、動いた時に揺れるシルエットが美しくとっても素敵。憧れます✨

ベリーでは、25ヤードスカートのようなボリュームのあるスカートをヒップ部分にたくしこんで着付けることが多いです。
足をすっかり覆う丈のロングスカートで着付けますので、本当に19世紀の貴婦人のようなシルエットになります。
ヘアメイクやトライバルフュージョンの曲調によって、フランス人形のような、ちょっと頽廃的なような、不思議な雰囲気にもなります。
こちらも私は大好き!です。
トライバルフュージョンベリーにはtryしたことがまだないけれど、憧れます。

俺のバッスルスタイル



さて、この可愛い可愛いバッスルスタイル。
なんと当時は、提灯を縦半分に割ったような形の木型をお尻にあてていたのだそう!

実際に当時のバッスルスタイルのドレスを着たマネキンを見ましたが、なるほど、スカートをたくしこんだりフリルやフォックステールのそれとはまったく別次元のボリューム。
小型犬一匹なら乗せて歩けそうなボリュームでした…



内蔵が変形してしまいそうなコルセットに、お尻には大きな木製のパット…
当時のおしゃれは本当に大変だったのですね。おしゃれに賭ける女性の意気込みは、すごいものがありますね。

ちなみに化粧道具のほうも気合い入っており、
コテは金属のコテ先をアルコールランプであぶって加熱する「直火焼き」スタイルでした。



この美術展は、箱根仙石原ポーラ美術館にて9月4日までだそうです🌹


🌹生徒さんへプレゼントのお知らせ🌹

いつもレッスンにいらしてくださって、ありがとうございます。
この度、アクリルプチたわしを編みましたので先着3名様にプレゼントいたします。8月末日まで。


ご希望くださる生徒さんは、奈津子にお声かけください。
次のレッスン日にお持ちいたします。

たわしの形状は、私奈津子が汚れ落ちや使いやすさを追究し、試作を繰り返した結果編み出したものです。

プチサイズで編んだので、あまり長持ちしないかも知れませんが、洗面所や水道の蛇口など、ちょっとついでのプチ掃除に適しております。
へたったら捨て時です。

ご応募お待ちしています。


( ^-^)ノ∠※。.:*:・☆


レッスンで使っているCDをこちらでAmazonから購入できるようにしてみました。ジャケット写真をタッチしてください

在庫切れの場合もあります。予めご了承ください。

★The Pearl in My Heart 収録★
★MIS AMORES 収録★
★ジュディ・オング 魅せられて 収録★
★石井明美 チャチャチャ 収録★

サマーセール ストアの優れたセレクションからオンラインショッピング。 http://amzn.to/2aivIEw

奈津子クラスのレッスンスケジュールと会場です🌹↓

奈津子クラスは全てダンス初心者(ダンス未経験、全く初めてからのスタート)の方向けです。

現在は歌謡曲を使った歌謡ベリー、歌謡サルサの振り付けレッスンをしています。

まずはお気軽に。
生徒さんとお待ちしております🎀



🌹はじめてのベリーダンス

振り付けレッスン曲
「魅せられて」ジュディ・オング

湘南台カルチャーセンター
第2・4(木) 14:45~16:15はじめてのベリーダンスクラス




🌹ひとりで踊るサルサ-入門


振り付けレッスン曲
「CHACHACHA」石井明美


湘南台カルチャーセンター
第1・3(木) 13:00~14:30ひとりで踊るサルサダンス入門クラス


よみうりカルチャー自由が丘
第1・3(金) 13:30~15:00ひとりで踊るサルサ入門クラス


🌹奈津子へのお問い合わせアドレス

amr72530あっとまあくgmail.com

「あっとまあく」を@に変えてお送りください。
追って返信いたします。
★The Pearl in My Heart 収録★
★MIS AMORES 収録★
★ジュディ・オング 魅せられて 収録★
★石井明美 チャチャチャ 収録★