40才からの女性のためのひとりサルサ&ベリーダンス・初級教室【amordance】 齊藤なつブログ

もう若くないから…こそ!ダンスしましょ💕ダンスは心の美容液。アモールダンス主宰・齊藤なつのブログ

教科書は80年代アイドルショー

2016-07-12 18:37:00 | おけいこラブ


こんにちは!
毎日暑いですね。

先日テレビ番組で、80年代に大人気を博した元アイドルの方々による「ハッピーオンステージ」というコンサートを見ました。

森口博子さん、石野真子さん、松本伊代さん、写ってないけど一番右側に早見優さんがいました。


今やミドル世代の親衛隊の皆さんが輝いて見えたのは、ナゼ?


ケーブルテレビで80年代の
歌番組なんかが週に何度か放映されるので、そういう歌番組はなるべく見るようにしています。

群舞のフォーメーションを見たいからです。

覚えている方もたくさんいらっしゃると思いますが、80年代って歌番組がたくさんあったんです。
生放送も多かったですね。

レッツゴーヤング、歌のトップテン、ヤンヤン歌うスタジオ、ベストテン…

アイドルの後ろではたいてい、バックダンサーたちが踊っていました。
だいたいいつも6~10人くらい。


歌番組を始めはただ懐かしく楽しく見ていたのですが、バックダンサーの方々の踊りが

1当時のスタジオやステージは実はさほど広くなく、意外と狭いスペースで群舞とフォーメーションをしていること

2踊りが、ひとつの画面になるべく全員が入るような構成にしてあり、広いステージであっても狭い範囲での群舞とフォーメーションが多いこと

3現代のようなキレッキレの技巧的なダンスではなく、シンプルな踊りが多いこと

などの特徴に気付いてからは、

私がレッスンしている初心者向けクラスのフォーメーション練習のテキストとしてピッタリだ✨
狭いスペースでの発表会が多い私のクラスの発表会のフォーメーションとしてもピッタリだ✨
と気付いたのです。

それからは俄然、研究目的で見るようになりました。
スマホを片手に画面を見つめ、必要と思った箇所は写真に撮るのです。


今はあまり歌番組自体がないですね。
PVなどで見たりしますが、ものすごい大人数だったり、たまにすごく引いたアングルから全員を映しているだけで、あとは全部カット割りされてしまっていたり。
歌のほぼ最初から最後までひとつの画面に全員がおさまって、踊りやフォーメーションがじっくり見られるような構成にはなっていないのです。

80年代歌番組のバックダンサーの方々の振り付けやフォーメーションは、アイドルの背後を飾る金屏風みたいな立ち位置になっているので、

中心(=アイドル)から付かず離れず、画面からはみ出し過ぎず、

「広がり」よりも「まとまり」の美、

それでいて全員がまんべんなく露出する構成。
しかもシンプルな構成の、そんなフォーメーションが多いのです。

狭いスペースで群舞演者全員が同じ分量だけ露出させるようにしようとすると、フォーメーションが複雑になってしまいやすいのです。

上級者であればクリアできるかもしれませんが、やはり共同作業なのでそれなりの練習回数を全員で重ねないと、なかなか息が合わないのです。
その「息が合う」というところが、群舞の醍醐味のひとつでもあるのですけどね。

でも初心者さんには複雑なフォーメーションはあまり現実的でないので、シンプルにできて、でもちょっと上達の助けになるようなチャレンジングな要素もあって、なにより全員が露出するフォーメーションだといいなと私は思うのです。むずかしいですね💦

そうした要素を全て網羅した昭和の歌番組のバックダンサーの方々の群舞。

「ダンサーがV字型に立つと狭いスペースでも6~7名が納まり、全員露出することができる」


というアイデアをいただいたのも、このような昭和式歌番組でした。

そんなふうにして私が研究目的で写真に収めたバックダンサーの踊り&フォーメーションも、今度こちらのブログでご紹介できたらいいなと計画しております。

どうぞお楽しみに🎵🎵🎵

ではまた(⌒‐⌒)


( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆

奈津子クラスのレッスンスケジュールと会場です🌹↓

奈津子クラスは全てダンス初心者(ダンス未経験、全く初めてからのスタート)の方向けです。

現在は歌謡曲を使った歌謡ベリー、歌謡サルサの振り付けレッスンをしています。

まずはお気軽に。
生徒さんとお待ちしております🎀



🌹はじめてのベリーダンス

振り付けレッスン曲
「魅せられて」ジュディ・オング

湘南台カルチャーセンター
第2・4(木) 14:45~16:15はじめてのベリーダンスクラス




🌹ひとりで踊るサルサ-入門


振り付けレッスン曲
「CHACHACHA」石井明美


湘南台カルチャーセンター
第1・3(木) 13:00~14:30ひとりで踊るサルサダンス入門クラス


よみうりカルチャー自由が丘
第1・3(金) 13:30~15:00ひとりで踊るサルサ入門クラス


🌹奈津子へのお問い合わせアドレス

amr72530あっとまあくgmail.com

「あっとまあく」を@に変えてお送りください。
追って返信いたします。
★The Pearl in My Heart 収録★
★MIS AMORES 収録★
★ジュディ・オング 魅せられて 収録★
★石井明美 チャチャチャ 収録★

サマーセール ストアの優れたセレクションからオンラインショッピング。 http://amzn.to/2aivIEw














ドクターは見た ダンスの美健康効果

2016-07-11 15:58:11 | ダンサーのための美健康☆


こんにちは。
昨日は選挙の日でしたね。私はすこし前に不在者投票を済ませましたが、今回は選挙権が18歳に引き下げられた、最初の選挙だったのですよね。

さて、最近読んだ本の中で、こんな一説を読みました。

お医者さんが書いた本ですが、

かつて外来診療をしていたとき、患者さんたちのなかに驚くほど肌が若い人たちがいることに気付いたそうです。

調べてみると、その人たちは共通してダンスや日舞など「楽曲に合わせて体を動かすこと」を続けてきた人たちだということがわかったそう。

楽しみながら体を動かすことで、脳の運動系が自然と鍛え上げられていくためらしいのです。

楽曲に合わせて踊るので、音楽を注意して聴くことになり、それが聴覚系のトレーニングにもなるそうです。

たしかに、ダンスの講師として、また自分が生徒としても、今までクラスの中でいろいろな人を見てきましたが、
「若々しい」という感じ、すごくわかります。

むしろ、ダンス生徒さんの中で若々しくない人を見つけるほうが難しいのではないでしょうか。
(講師は…どうかな?眉間のシワが増えたりしてませんように。)

ダンスを初めて3か月程経過したあたりから、メキメキッと変貌していく方が、けっこう多いんですね。

ダンスの上達とは別に。
纏っている雰囲気が何だか以前と違う。
「あれ?なんか雰囲気変わったね」
という感じで、

「服装や髪型が派手になった」という変貌ぶりとはちがって、どこがどうとかはっきりわからないけど、

「なんとなく、あなた変わったよね。
明るくなった。若くなった。楽しそうだね。何か始めたの?」

みたいな変化なのです。

実は私も大人になってダンスを再開した当初、同様のことを職場の人にすごく言われました。

ダンスのことは絶対知られたくなかったので、そのたびに一生懸命否定して…、大変でした。

きっと、それまで休息モードだった運動系脳にいい感じの刺激が降り注ぎ始めていたんでしょうね。


さて、ダンスにも、人の振り付けを真似るダンスと、自分が考えた振り付け
を踊るダンスとがありますが、

脳のトレーニングとしては、どちらにも違う種類の効果があるとのことですので、

レッスンで習っても、家で自由踊りでも、お肌の若さキープには有効ということですね。

「ダンスは心の美容液」だけでなく、

じっさいにお肌への美容液効果もあるとは、驚きですね。

ではまた(⌒‐⌒)

※参考文献

「脳の教科書」
加藤俊徳 著
あさ出版



奈津子クラスのレッスンスケジュールと会場です🌹↓

奈津子クラスは全てダンス初心者(ダンス未経験、全く初めてからのスタート)の方向けです。

現在は歌謡曲を使った歌謡ベリー、歌謡サルサの振り付けレッスンをしています。

まずはお気軽に。
生徒さんとお待ちしております🎀



🌹はじめてのベリーダンス

振り付けレッスン曲
「魅せられて」ジュディ・オング

湘南台カルチャーセンター
第2・4(木) 14:45~16:15はじめてのベリーダンスクラス




🌹ひとりで踊るサルサ-入門


振り付けレッスン曲
「CHACHACHA」石井明美


湘南台カルチャーセンター
第1・3(木) 13:00~14:30ひとりで踊るサルサダンス入門クラス


よみうりカルチャー自由が丘
第1・3(金) 13:30~15:00ひとりで踊るサルサ入門クラス


🌹奈津子へのお問い合わせアドレス

amr72530あっとまあくgmail.com

「あっとまあく」を@に変えてお送りください。
追って返信いたします。
★The Pearl in My Heart 収録★
★MIS AMORES 収録★
★ジュディ・オング 魅せられて 収録★
★石井明美 チャチャチャ 収録★















体が硬い人も楽に✨準備体操のメニューをリニューアルしました🌹

2016-07-08 13:15:00 | おけいこラブ


昨日は大変暑い一日でしたね!
暑い中、昨日の湘南台一人サルサレッスンにいらしてくださって、生徒さんありがとうございました❤

昨日から、準備体操のメニューを2つリニューアルいたしました。

サルサ(ラテンダンス全般。ペアも含めて。)もベリーダンスも、足腰を大変良く使うダンスです。
この2つのダンスを続けてきた私自身、歩き方、立ち方、足の形が変わりました。

以前は歩いていると家族や友達からよく「足痛いの?怪我してるの?」と言われていました。そのくらい歩様がグラグラして体幹がとれていなかったのです。

股関節も硬く、腹筋も弱く、猫背だったので骨盤もねじれていたのでしょう。
とにかく生理痛がひどく、吐いたり寝込んだり、本当に大変でした。

そしてものすごくO脚だったので、立っていても歩いていても、そして座っていても、体重が外側へ外側へと逃げ、すぐに足が疲れたり、猫背になって、体を支えきれていませんでした。
今現在、O脚で悩んでいる方も思い当たるかもしれませんね。

でも、サルサやベリーを続けてきて、それに付随するストレッチやエクササイズを続けてきて、少しずつ変わりました。
体の軸がとれている感触が感じられるようになり「歩き方変わったね。まっすぐ歩けるようになったね。」と言われたり、
生理困難も以前よりだいぶ軽快。
立った時の足、お腹、背中の感触が変わり、体重がキュッと中央にまとまっている感覚がわかるようになり、膝下O脚の度合いが以前より改善しました。

一般的に「膝下O脚は遺伝性だから治らない、O脚の人はエジプシャンシミーは出来ない。」
と言われていますが、ストレッチやエクササイズで足の関節同士の連結、骨盤と足の連結をノーマルな足の状態に近づければ、O脚の人でもエジプシャンシミーはできるようになります。

それにはヨガが一番効果的だと私は実感しています。
柔軟性、体の軸をとらえて保つ感覚、床をとらえる感覚、そして大事な「足の後ろの付け根の部分」がダンス仕様になるからです。
これについてくわしくはhipシミーの自宅練習方法は?をご覧ください❤

足の後ろの付け根部分というと、「ハムストリングス筋」と説明されたりしますが、サルサのヒップアクションやベリーのヒップムーブメントをするために意識したいのは、もっとピンポイント。
足の付け根部分、座骨(おしりのほっぺたの下を手で触れるとグリグリと骨を感じる部分)のあたりです。

シャインサルサはペアサルサに比べてターンよりもステップが多いですが、
この足の後ろの付け根部分~足裏全体を鍛えておくと、

足の関節同士の連結、足と腰の連結が「あ、つながってる」と実感できるともに、ステップが大変踏みやすくなっていることに気づかれると思います。

気を付けたいのは、「鍛える」=たくさん歩く、筋トレする。
だけではないという点です。

たくさん歩いたり、筋トレする前に、柔軟にする=緩めたりストレッチ。
お料理と同じ。下準備が大切です。
茹でる前のパスタに力を加えたら、折れてしまいます。
いきなりたくさん歩いたり、筋トレするのはこれと同じ。
まずは温めて柔らかくしましょう。

サルサでもベリーでも、足腰を大変良く使います。
そのため、足の付け根部分=股関節まわりが柔らかいことが大事。
レッスンでの準備体操は、そこが柔らかくなるよう、股関節を重点的にストレッチする内容で行っています。
このたび、準備体操メニューの1つを変更し、足の後ろ側の股関節まわりを、簡単な手順で、以前の体操より確実にストレッチできるようにしてみました。
また、体の硬い方や、そのために長座の姿勢がとりづらい方でも、安定した座位と効果的な姿勢でストレッチできる体操です。

もう1つ、リニューアルしたのは、フロアストレッチの最後に行う脳トレです。

今までの脳トレは、みなさんもうすっかり慣れてしまって難なくできるようになりました。
上達はすばらしいのですが、そのぶん脳トレの効果は半減しちゃうんですって💦

あの「できない💦」というもどかしい感じが、もっとも脳を活性化してくれるそうなのです。
ここで新しいメニューに一緒にトライしましょうね💦

もちろん、今までのように座ったままみんなで出来る簡単なトレです。

よろしくお願いいたします。


( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆

奈津子クラスのレッスンスケジュールと会場です🌹↓

奈津子クラスは全てダンス初心者(ダンス未経験、全く初めてからのスタート)の方向けです。

現在は歌謡曲を使った歌謡ベリー、歌謡サルサの振り付けレッスンをしています。

まずはお気軽に。
生徒さんとお待ちしております🎀



🌹はじめてのベリーダンス

振り付けレッスン曲
「魅せられて」ジュディ・オング

湘南台カルチャーセンター
第2・4(木) 14:45~16:15はじめてのベリーダンスクラス




🌹ひとりで踊るサルサ-入門


振り付けレッスン曲
「CHACHACHA」石井明美


湘南台カルチャーセンター
第1・3(木) 13:00~14:30ひとりで踊るサルサダンス入門クラス


よみうりカルチャー自由が丘
第1・3(金) 13:30~15:00ひとりで踊るサルサ入門クラス


🌹奈津子へのお問い合わせアドレス

amr72530あっとまあくgmail.com

「あっとまあく」を@に変えてお送りください。
追って返信いたします。



★The Pearl in My Heart 収録★
★MIS AMORES 収録★
★ジュディ・オング 魅せられて 収録★
★石井明美 チャチャチャ 収録★









レッスン着の補修 ヒップスカーフの縁ほつれ

2016-07-06 15:52:44 | ダンスの道具類、衣類のこと


フリンジタイプのヒップスカーフ。
腰のサイドで縛るため、繊細な縁編みがほどけてしまうことはありませんか。

この↑ヒップスカーフの縁編みも、縛ったときに糸が切れて縁編みがほどけてしまいました。

これを補修していきます。

縁編みは、ほどけ目がひっぱられるとドンドンほどけてしまうので、持ち帰るまではほどけないように安全ピンでほどけ目を固定したりしておきます。
また、糸は補修につかうので絶対に切らないようにご注意を。

縁編みの糸が、だいたい豚肉を縛る時用くらいの太さの糸だったので、
レース用編み針の2号をつかいました。

タコ糸くらいの細い糸であれは、8号くらいの編み針を。

ヒップスカーフの縁編みは、たいてい「鎖編みの縁編み」ですので、(わからない人はレース編みの本を見ながら)鎖編みの縁編みをしていきます。


取れたタッセルも、鎖編みの縁編みしながら編み込んでいきます。




レッスン着や衣装のヒップスカーフは、薄手の布地であれば太めのレース編み針でも針が貫通します。もともと編まれていた箇所にまだ穴が開いていたら、そこに針を入れると楽に編めます。
厚い布地は目打ちで穴を開けながら編んでください。




糸が残り少なくなったので、ここで終わります。



編み針を編みもの用の針に変え、糸をとおします。


鎖編み部分や根本の編み目に糸を通していきます。

実用品のための編みですから、「もうこれからは絶対にほどけるんじゃないぞ」という気持ちをこめて、何往復かさせてください。
多少デコボコしても、着用してしまえばさほど目立たないので、丈夫に仕上げます。


糸が足りなかったので縁編みが途中まで。
縛る部分なのでそれでも目立たないから、私はこれで終わらせましたが、気になる方は似た糸を継いで編み続けることも可能です。


着用した時は、だいたいこのような感じになるので、あまり編み目の一つ一つは目立ちません。


特にベリー用のレッスン着や衣装には、今回ご紹介した「鎖編みの縁編み」が多用されています

コインやビーズ付ヒップスカーフも、「鎖編みの縁編み」にコインやビーズを編み込んだものですので、

手芸が好き、または興味あるという方は初心者用のレース編み本を持っておくことをおすすめします。



🎁番外編🎁

レッスン着の破損を予防するには
~奈津子の観点~


自分のレッスン着や衣装を補修していて、その作りが意外とおおらかであることに気付いたことはありませんか。

また、レッスン着や衣装は着て動き回るので、どうしても破損しやすいです。
予防するにはどうしたらいいのでしょうか。
私なりにやっていることを、ご紹介しますね。


〇ほつれ止めピケという選択。

購入時ザッと点検してほどけそうな部分、取れそうな飾りがあれば、結び目や玉止め部分に「ほつれ止めピケ」をたっぷり塗りつけておくのもひとつの方法です。



〇ヒップスカーフの選び方。

コイン付きヒップスカーフは、踊っているうちにコインが揺れるため、糸とコインの間に摩擦が生じて糸が切れやすいです。
コインが重くないものを選ぶか、レッスンではコインの付いてないものにしたり、何枚か持っておいてローテーションさせたりしてはいかがでしょう。
私はやったことがないですが、ニスみたいなものをコインをぶら下げている糸に塗り付けて、糸そのものを補強するとか…

私はマイクロミニスカート丈のコインの付いてないヒップスカーフを、今現在は愛用しています。
そして端を縛ると飾りが取れたりほつれてしまうので、端を縛らずに、帯の端を入れるようにしてウエストラインにヒップスカーフの縁~端をたくしこむ「和服着付け」スタイルにしています。

〇予防は脱ぎ着から。

今回のようなフリンジタイプのものや、メロディアパンツのような、いわゆる

「長くて垂れ下がる」系

のものは、脱ぎ着しにくい、動くとき踏んでまうなどにより破損しやすいので、私の場合レッスンではこうしたものはあまり付けないようになりました。

レッスン着では、なんといっても「脱ぎ着しにくい」ものがダントツで破損しやすい気がします。
布地に無理なちからをかけるのでしょうね。
慌てずにそおっと着るとか、汗をかいたらベタつきが引くまで脱がないとか、そういう方法もなくはないですが…

着替える場所がとても狭いとか、
インストラクターの方などとにかく速やかに着替える必要のある方は、
なるべく着やすいものを選ぶのが良いのかもしれません。

お気に入りのレッスン着。
肌に直接身に付けるものだから、大切に付き合いたいですよね。

あなたはいかがされていますか?
何かいいアイデアがあったら、教えてくださいね✨


( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆

奈津子クラスのレッスンスケジュールと会場です🌹↓

奈津子クラスは全てダンス初心者(ダンス未経験、全く初めてからのスタート)の方向けです。

現在は歌謡曲を使った歌謡ベリー、歌謡サルサの振り付けレッスンをしています。

まずはお気軽に。
生徒さんとお待ちしております🎀



🌹はじめてのベリーダンス

振り付けレッスン曲
「魅せられて」ジュディ・オング

湘南台カルチャーセンター
第2・4(木) 14:45~16:15はじめてのベリーダンスクラス




🌹ひとりで踊るサルサ-入門


振り付けレッスン曲
「CHACHACHA」石井明美


湘南台カルチャーセンター
第1・3(木) 13:00~14:30ひとりで踊るサルサダンス入門クラス


よみうりカルチャー自由が丘
第1・3(金) 13:30~15:00ひとりで踊るサルサ入門クラス


🌹奈津子へのお問い合わせアドレス

amr72530あっとまあくgmail.com

「あっとまあく」を@に変えてお送りください。
追って返信いたします。
★The Pearl in My Heart 収録★
★MIS AMORES 収録★
★ジュディ・オング 魅せられて 収録★
★石井明美 チャチャチャ 収録★










生命の神秘

2016-07-06 15:19:34 | ダンサーのための美健康☆

こんにちは。
今日は少し涼しいですね。

今朝、ニイニイゼミの羽化を見ました。


土鳩も周辺にはいます。


このセミさんが木の上まで登り、命を全うできますように。
セミさん、木に足つけて一歩ずつ、ね。

このように、生命の神秘は身近にあるのですね。
私も、自分の歩幅で一歩ずつ歩いていこう。


( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆

奈津子クラスのレッスンスケジュールと会場です🌹↓

奈津子クラスは全てダンス初心者(ダンス未経験、全く初めてからのスタート)の方向けです。

現在は歌謡曲を使った歌謡ベリー、歌謡サルサの振り付けレッスンをしています。

まずはお気軽に。
生徒さんとお待ちしております🎀



🌹はじめてのベリーダンス

振り付けレッスン曲
「魅せられて」ジュディ・オング

湘南台カルチャーセンター
第2・4(木) 14:45~16:15はじめてのベリーダンスクラス




🌹ひとりで踊るサルサ-入門


振り付けレッスン曲
「CHACHACHA」石井明美


湘南台カルチャーセンター
第1・3(木) 13:00~14:30ひとりで踊るサルサダンス入門クラス


よみうりカルチャー自由が丘
第1・3(金) 13:30~15:00ひとりで踊るサルサ入門クラス


🌹奈津子へのお問い合わせアドレス

amr72530あっとまあくgmail.com

「あっとまあく」を@に変えてお送りください。
追って返信いたします。
Vol. 10
★The Pearl in My Heart収録★
Cia - Copeland Int'l
Salsa Legends
★MIS AMORES 収録★
Universal Latino
クライマックス 70’s サファイア
★ジュディ・オング 魅せられて収録★
ソニー・ミュージックダイレクト
クライマックス 80’s GREEN
★石井明美 チャチャチャ収録★
ソニー・ミュージックダイレクト