我が家の穴熊さんも私も 信仰心の深いほうではありません。
でも すぐ近くの 隣町の「鬼子母神様」のお祭りには 欠かさずお参りしています。
我が家の お世話になっている お寺さんの境内に お祭りしてある「鬼子母神様」です。
今日と明日の 二日間の 大祭ですが 近郊から沢山の人で賑わいます。
子供の守り神 とかで 小さな子供連れが 多いようです。
農業を生業としている 人たちは グループで仕事の暇を見つけて 上手に 目の神社
火伏せの神社 家畜の神社と 春になるとあちこちに出かけられるようです。
一昔前までは 一日かけたり 泊りがけで どうにもならない病気や 災難を 謙虚な気持ちになって 神様や仏様に 手を合わせ お願いしていたのでしょう。
そんな行事今も 受け継がれて居るところもありますが 車社会や 色々な職業の 人が多くなり 消えつつあります。
離れて住む 息子達に 心配を掛けている 爺と婆ですが 今日は 私が一人で
心ばかりのお賽銭を 心苦しく思いつつ 両手を合わせて 子供達の健やかな 生活を お願いしてきました。
でも すぐ近くの 隣町の「鬼子母神様」のお祭りには 欠かさずお参りしています。
我が家の お世話になっている お寺さんの境内に お祭りしてある「鬼子母神様」です。
今日と明日の 二日間の 大祭ですが 近郊から沢山の人で賑わいます。
子供の守り神 とかで 小さな子供連れが 多いようです。
農業を生業としている 人たちは グループで仕事の暇を見つけて 上手に 目の神社
火伏せの神社 家畜の神社と 春になるとあちこちに出かけられるようです。
一昔前までは 一日かけたり 泊りがけで どうにもならない病気や 災難を 謙虚な気持ちになって 神様や仏様に 手を合わせ お願いしていたのでしょう。
そんな行事今も 受け継がれて居るところもありますが 車社会や 色々な職業の 人が多くなり 消えつつあります。
離れて住む 息子達に 心配を掛けている 爺と婆ですが 今日は 私が一人で
心ばかりのお賽銭を 心苦しく思いつつ 両手を合わせて 子供達の健やかな 生活を お願いしてきました。