端布に恋した私

小さな端布を 縫い集めてつくるパッチワークは 
私の楽しい趣味の一つです。

心を使う

2012-12-14 | 思うこと

昨日の朝 豆乳を温めようと レンジに入れたら 反応が無い。

アレ コンセントを抜いたり入れたり ボタンを押すが反応なし。  腹立たしいこと この上なし。 国内のメーカーのオーブンレンジで ボタンの操作にようやく 慣れたくらいなのにと 腹が立つ。

故障するときは 次々と続くもので 穴熊さんの部屋のエアコン に続き ブラウンの剃刀のかえ刃を買いに行ったばかりでした。

気の短い私  安いレンジ専用のを買ってくるかと 穴熊さんを引っ張り 故障のレンジを軽トラに乗せ 隣町の量販店へ直行。 

顔なじみの女性を手招きして 「故障よね。」 と私。 「まだ保障期間中のはずよ」なんと 其の女性 私がレンジを買った期日を 覚えていたのです。 早速お店のパソコンで検索すると 保障期間中でした。

「大丈夫よ 暮で時間かかるかもしれないけど お貸しするオーブンレンジもありますから」 とのこと。 売り場の商品に目星をつけていた私 それを聞いて お願いします。と 深く頭を下げました。

そして 帰れ道に スーパーで大きな渋柿を見つけました。 今年はまだ干し柿を 下げていませんでした。  お安くなっていたことは 言うまでもありません。

立派な 大きな柿です。  一個一個 なり口には 紐を掛ける枝が 付いています。 一個に三回 鋏を入れて 収穫です。

皮を剥ぎ 2個づつ紐に繋いだら なんと一個余る。  干し柿なら偶数に袋詰めするのが常識だろうが <バカたれ>と叫んでしまいました。

一個だけ 紐を棹に結び付けています。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白あえ

2012-12-13 | 食べ物

寒い日が 続いているのに 今夜の一品の <白あえ>です。

鍋に使ったお豆腐が 半丁残っていたので  春菊 人参はサッと茹でて  糸こんにゃくはフライパンで味をつけていためて  炒りピーナツを すり鉢であたり 出し 醤油 味噌 砂糖お豆腐 混ぜて 和えました。

今夜は 味のお刺身 白あえ 千切り大根の煮浸し 大豆の煮豆 漬物 柿 でおしまいです。   高齢者二人 つつましい夕食です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二日目

2012-12-12 | 食べ物

自分の性格に 自分であきれることがたびたびあります。 そんな時 耳の奥で母の言葉がよみがえります。

それは「布遊び展」の時でした。 毎回来ていただく 物静かな上品な奥様から おみやげを頂きました。 

開けてみたら なんとも真っ黒なにんにくでした。  何にも知らない私は こんな黒い にんにくがあるのだと思い 頂いて 穴熊さんに試食させました。 

其の奥様の 話ではにんにくを炊飯器の保温にセットして10日ほどで 黒く蒸しあがるとのこと何しろ 体にいいし 毎日一片食べるといいと聞いていました。

しかし我が家の炊飯器は二台あるけど にんにくの黒焼き作りには 無理だし……と思って栞さんに 話したら 保温だけはぱっちりの炊飯器がある とのことで頂きました。 

其の上 家庭菜園の にんにくまで頂いていたのですが もう少しにんにくがあればと 思っていたら なんと立派な 青森産のにんにくが 昨日安くでスーパーに出ていました。   

早速 買ったのは言うまでもありません。

「中国産はだめよ」と 教えていただいていたからです。

そして 早速昨日 網の籠を入れて にんにく片を入れました。 勿論 暦にも油性ペンで「にんにく仕込み」 と書き込みました。

台所に かすかな にんにくの香りが漂っています。毎日 上 下を 入れ替えたほうがいいとか 手間が要りそうです。

ネットで調べたら いろいろ通販でも 売っているようです。 癌に効くとか効かないとか言われているようですが 体にいいと 言われているので 試してみようと思います。

子供の頃 竈の熱灰の中で 蒸し焼きにした にんにんくを口に入れてもらっていたのを思い出しました。 今日で二日目の にんにくです。

ご近所の 漬物大根の出荷が最盛期です。 

「手伝いに来て」と 働き者のご近所の主婦はお声が かかりますが 何をさせてものろい私には お声はかかりません。 その代わり 夕方 一輪車で一杯 規格外の漬物大根が届きました。

綺麗に洗って 皮を剥ぎ 適当に割って 漬物樽に入れ 塩をして 重い重い重しをして三日 水ががっぷりあがったら 取り出し 酢と砂糖唐辛子出し昆布で 漬け直します。

一週間もすると美味しい 簡単大根の漬物です。 なにもありませんが熱いお茶と漬物と 私のおしゃべりが おもてなしです。  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師 走

2012-12-11 | 思うこと

12月に なって毎日忙しい日を過ごしています。 

穴熊さんは 喪中ですから 其の葉書は11月中に書いて ポストに入れました。 

そろそろ届くお歳暮の お礼の葉書を書いたり いつもの薬を医院に頂に行ったり オークションの代金振込みに 郵貯に行ったり 選挙の電話がかかれば でなければならないし 我が家の暮のお歳暮も 準備しなければならないし と 動作が緩慢になった分 時間の過ぎるのが 早すぎます。

それに この年の瀬になってお見送りの方や お見舞いの 義理ある方が 多いのです。

今朝は 穴熊さんが 医院に行って お薬を正月明けまでの分を頂いてきて テーブルに広げて 分けていました。

いつも 「今日は飲んだか まだか 」と私に聞くので 日ごとに分ける容器を 買ってきましたがそれに 分けるのが 又大変なのです。 二種類の薬を自分のことですから 黙々と 分けています。

そんな薬を 飲むより 焼酎をピタリと止めた方が 体にはいいように 思いますが 肝臓は丈夫に出来ているようです。

いつもの 散髪やさんに 予約の電話を入れていましたので 頭と薬は いつお正月が来ても OKの穴熊さんです。

いつもの ポーチが出来上がりました。 暮に 小物を沢山作っておくと 重宝します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

力 士

2012-12-09 | 思うこと

寒い冬空が続いています。  歳を重ねるごとに 寒さにも弱くなっている私がいます。

こんな日は 温泉に限ると 昨日お昼を済ませて 地元の温泉に出かけたら温泉前の 広場は大賑わいでした。

丁度 陸奥部屋と時津風部屋の合宿中で 8日9日はイベントが 沢山 計画されていました。沢山の出店  地場産品の販売 ちゃんこの販売などで沢山のテントが並んでいました。

それに 九州各地から集まった  各県対抗の少年相撲大会の予選も行われていました。 相撲ファンや 選手の保護者で賑わっていました。

子供といっても 立派な力士です。 準備もバッチリです。 出番を待つ選手 寒空の中 四股を踏んで 試合の出番を待っていました。

元気な子供を 見るのは嬉しいものです。 昨日は予選 今日は 優勝戦です。 時間を作って 観戦に行ってみようと思います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗きんとん

2012-12-08 | 食べ物

先日 デパートに買い物に出かけたとき 県産品だけを売っている コーナーを見つけて ついつい 買った栗きんとんです。

県の山間部に位置する 美郷町は林産物が 主な特産です。 

栗も其の中の一つで 美味しい栗を どうにかして売り出したいと 女性達が立ち上がり 「村の果菓子屋」を立ち上げ 栗のお菓子を 作り始めました。

高級なお菓子屋さんのような 上品な作りではありませんが 素朴な甘さで栗の味が 感じられる 「栗きんとん」です。

先日の 県の出前講座でも話しておられましたが 私の県内の栗が お菓子の材料として日本中に 出荷されているそうです。

本物の山で育つ栗は 本物の味がするのだろうと 納得の私です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンタッチ

2012-12-07 | 思うこと

後 先のことを考えないのが 私の悪い性格です。 其の一つ 歳を重ねて ボケの防止と運動もかねて 生涯学習講座に二つも申し込み おまけに地区の高齢者クラブにも 誘われ 動作も緩慢になっているのに 忙しい毎日です。

昨日も 午前中 生涯学習講座でした。県庁の農政企画課のブランド 流通対策室の方の 出前の 講座でした。

農業県の宮崎 農産物を売り込むのに あれこれ苦心の話です。 其の一つ ワンタッチ胡瓜の話がありました。

この時期 ハウスで収穫した胡瓜 農家の方がまず手を触れます。 ワンタッチです。 

それを JAに出荷し 機械で選別し ツータッチ 箱につめて スリータッチ 都会の市場に送られ 小売店が開封し ポリ袋に 入れ フォータッチ そして消費者が開封して 口に入るのですが そこで 受講者に質問がありました。

「皆さん 新鮮な胡瓜はどこで 見分けますか?」   年季の入った女性ばかりです。

「とげ とげ で見分けます。」 「そうでしょう」 しかし 今のような流通機構では とげなどすぐに なくなってしまいます。

そこで 生産者が 収穫したらそのまま選別もせず すぐダンボールに入れ 出荷し 都会の小売店で開封し 消費者が選んで レジ籠に入れていただく コレがワンタッチ胡瓜として 店頭に並んで 入るのだそうです。

そういえば そんなの見かけたような 気がします。 胡瓜一本にも 色々な方の智恵と努力が 詰まっていたのだ 反省しました。

宮崎牛 豚肉 鶏肉 マンゴウ 金柑 里芋 サツマイモ スイトピー 早出しの玉葱 早出しのとうもろこし と たくさんのおいしいものが いっぱいの宮崎県の勉強でした。

頂いた 生の椎茸 食べきれない分を 干していたら 綺麗な干ししいたけになりました。すごい量だと思っていたのに 干しあがってみると 両手に 入るくらいです。

何に使うか楽しみです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研 修

2012-12-06 | 思うこと

昨日 5日は 私の集落の高齢者クラブの 研修の日でした。  行き先は県南の 日南方面です。

ご近所の先輩方と 17人のグループ バス研修です。 鬼の洗濯板と呼ばれる 海岸線の奇岩を見ながら 一路南下して 休憩をしながら 小2時間 油津港 目井港へ バスを降りるたびに 美味しい干物を味見してレジ袋を提げて バスに戻ります。   

県南の 漁港は<かつを>漁の 基地ですが 今は近海でのかつを水揚げ中とのこと。

どこで捕れても 新鮮な美味しい <かつを>です。

お昼は 大きなかつを漁船を眺めつつの 美味しい お昼ごはんでした。

午後は 小京都と呼ばれる 飫肥城下町を散策し 帰宅しました。  何度訪ねても 風情のある 城下町です。 以前訪ねた古布屋さんを思い出し  訪ねましたら お休みの日でした。 

ご近所に 住んでいても中々 顔を合わせることも ありません。バスの中は 交流の場です。

大きな声や 笑い声の飛び交う 一日研修旅行でした。

武家屋敷の 石垣には 綺麗な野菊が 咲き誇っていました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弁 当

2012-12-05 | 食べ物

昨日は 風が強かったのですが 我が家の鬼も ゴルフへ出かけましたので 心置きなく バスでデパートへ 買い物に張り切って出かけました。

用事はすべて メモにして 年の瀬の買い物の 第一回目です。  日常の生活の衣料品や雑貨の 買い物です。

宮崎に出かけるたびに バスの沿線の風景が 変化しています。 「えっ ここに 何かあったはずなのに」 と思う場所は 更地になっていたり 「こんなとこにも コンビニが出来ている 」と発見ばかりです。

アチコチ 予定の買い物の半分もしないうちに 手荷物が重くなり お昼過ぎのバスで 帰宅し 我が家で一人のお昼ご飯でした。

今朝は 久しぶりに弁当を作りました。 いよいよ選挙運動が始まりました。 穴熊さんも忙しくなりました。 本日は 期日前投票所の 立会いに出かけました。 時間があるときに 昼食が 食べられるように いつも弁当持参です。   お互い どうでもいいような 関係ですので 弁当にも気合が感じられません。  それでも黙って 持って行ってくれました。

帰宅して 何のお言葉も無ければ いいのですが。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相 撲

2012-12-03 | 自然

九州場所が 終わると毎年 私の町で お相撲さんが合宿をします。

今年は 陸奥部屋と時津風部屋の 力士が 16人ほどに 親方さんや関係者の方が見えているようです。

今年も 11月30日に 私の町に来て 12月15日まで の日程で合宿のようです。  お昼に寒いので 温泉が一番と 訪ねたら 沢山の幟が師走の風に はためいていました。

毎日 早朝からの稽古に ファンが 沢山着込んで 見物人でにぎやかな ようです。

8日 9日には子供の相撲の 九州大会も開催され にぎやかな日が続くことになりそうです。温泉のすぐ前は 広い芝生の広場ですし 常設の立派な 土俵も完備しているのです。

稽古が済めば すぐ温泉に飛び込めるし すぐ傍の公民館が 宿舎のようです。

今年も 色々なことがあったけど  時は過ぎてゆきます。 来年こそはと言う元気も ありません。

どうか 平穏な毎日でありますように と祈るばかりです。

お財布が 10個出来上がりです。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする