ようやく下半期のリアルワークが終わった。
あとは、書類仕事が山積みで、気が遠くなる。
そんな中、風呂に入っていたら、「ファンタスマゴリア(=幻の魔術芝居)」という術語
を今まで便宜上、「幻想」と訳して来たが、「夢幻灯」と訳すと
ピッタリだという啓示がひらめいた。
また、「芸術と作者が置かれている政治環境とはある意味で
切り離せないが、芸術を政治に利用しようという夢は、捨てる必要がある」
という考えがきちんと整理されてひらめいた。
これは、以前の電話での会話から降り掛かっていた難題だったが、
自分としては、答えが出たように思う。
先ほど、老音楽家のジャスラックのインタビューで、
「年を取ると、それはそれで、いいこともあるよ」と
音楽家が喋っていたので、少し勇気づけられた。
ヒットするより、童謡のように歌い継がれる曲が書きたい
とも言っていた。
ビートルみたいに、出す曲出す曲ヒットして、それがそのまま歌い継がれるのが
いちばんだけど、それは例外中の例外として、
発表するものが、時間に耐えることが創作者の理想だろうと思う。
幼少の希望を照らす夢幻灯 年輪を経てまた見えてくる
あとは、書類仕事が山積みで、気が遠くなる。
そんな中、風呂に入っていたら、「ファンタスマゴリア(=幻の魔術芝居)」という術語
を今まで便宜上、「幻想」と訳して来たが、「夢幻灯」と訳すと
ピッタリだという啓示がひらめいた。
また、「芸術と作者が置かれている政治環境とはある意味で
切り離せないが、芸術を政治に利用しようという夢は、捨てる必要がある」
という考えがきちんと整理されてひらめいた。
これは、以前の電話での会話から降り掛かっていた難題だったが、
自分としては、答えが出たように思う。
先ほど、老音楽家のジャスラックのインタビューで、
「年を取ると、それはそれで、いいこともあるよ」と
音楽家が喋っていたので、少し勇気づけられた。
ヒットするより、童謡のように歌い継がれる曲が書きたい
とも言っていた。
ビートルみたいに、出す曲出す曲ヒットして、それがそのまま歌い継がれるのが
いちばんだけど、それは例外中の例外として、
発表するものが、時間に耐えることが創作者の理想だろうと思う。
幼少の希望を照らす夢幻灯 年輪を経てまた見えてくる