11月1日(土)
週末旅行から戻って日曜日の朝、
天空薬をさっそく服用しました。
いや、前のめり・生き急ぎ症がひどくなったわけではないのですが、
ちょっと起きた時、ギックリ腰的になって、前に進むのが・・
幸せのドラジェ・クッキー
▲ 星の形をした小さいクッキーひとつと、白い砂糖みたいなものでコーティングしたキャンディーがひとつ入ってましたね。
天空を想いうかべながら、ありがたくいただきましたよ。
もう一つのフォロー談。
天空カフェアウラさんから分けていただいた、あのバスケットも早速使ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3a/c615e8857db8cef5b14f6e79728af823.jpg)
▲ deco さんは、バスケットにパンを入れて、朝食としました。
木製ですから暖かい雰囲気があって、イイですね~。
deco さんは満足です。
*********
さて、読者の方から、このバスケットの構造はどうなっているのかとご質問がありました。
そんなことどうでもいいやないかとも少し思いましたが(笑)、せっかくご関心を持っていただきましたので、きょう分析してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e7/82af2d9286c9d6eda89728ae2e18a14f.jpg)
▲ 平面に置いてみます。糸ノコで、中央から切れ目が外側に向かって円を描いて、連続して切れ目が入ってます。
しかも、切れ目の間隔が狭い。狭いのがミソだと思います。狭いゆえに外縁を持ち上げた時に内縁が重みでたれ下がるわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6a/2f95eba0ad6eaf99eb49e3fef63fa3bc.jpg)
▲ 左:少し持ち上げてみると、真ん中が垂れさがります。
右:外周を持って、垂れさがりきるまで持ち上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/90/1d1434b8256e7c10710bada6d369ec56.jpg)
▲ 左:一番外周だけ独立して、わっか状になっています。
右:このわっかを垂直に立てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1c/081ec60656379946047d7c7b6a1399f4.jpg)
▲ 左:わっかの最下部は、ねじれるように分離してます。
右:最下部をねじって、十字状にしてバスケットが立脚できるようにすれば。はい、できあがりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/02/18e51dbd54ecf2c1767ab947e401f142.jpg)
▲ うまく巧みにできてますね。
リンゴをあしらった形状もいいですね。グッドデザイン賞ものです。
付録の付録
実はこのバスケットは後日談があります。
deco さんのお友達、拙ブログを読んでくださる方ですが、ご連絡をくださいました。
このバスケットを若い同僚の方から、海外の新婚旅行のお土産にもらった。
「なべ置き」かとずっと思っていた。
ようやく使い方がわかった。勉強になった。と。
お役にたてまして、私もうれしいです。
週末旅行から戻って日曜日の朝、
天空薬をさっそく服用しました。
いや、前のめり・生き急ぎ症がひどくなったわけではないのですが、
ちょっと起きた時、ギックリ腰的になって、前に進むのが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/88/fb5e3fe246cfbabcd9bdf7b5350becdc.jpg)
▲ 星の形をした小さいクッキーひとつと、白い砂糖みたいなものでコーティングしたキャンディーがひとつ入ってましたね。
天空を想いうかべながら、ありがたくいただきましたよ。
もう一つのフォロー談。
天空カフェアウラさんから分けていただいた、あのバスケットも早速使ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3a/c615e8857db8cef5b14f6e79728af823.jpg)
▲ deco さんは、バスケットにパンを入れて、朝食としました。
木製ですから暖かい雰囲気があって、イイですね~。
deco さんは満足です。
*********
さて、読者の方から、このバスケットの構造はどうなっているのかとご質問がありました。
そんなことどうでもいいやないかとも少し思いましたが(笑)、せっかくご関心を持っていただきましたので、きょう分析してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e7/82af2d9286c9d6eda89728ae2e18a14f.jpg)
▲ 平面に置いてみます。糸ノコで、中央から切れ目が外側に向かって円を描いて、連続して切れ目が入ってます。
しかも、切れ目の間隔が狭い。狭いのがミソだと思います。狭いゆえに外縁を持ち上げた時に内縁が重みでたれ下がるわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6a/2f95eba0ad6eaf99eb49e3fef63fa3bc.jpg)
▲ 左:少し持ち上げてみると、真ん中が垂れさがります。
右:外周を持って、垂れさがりきるまで持ち上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/90/1d1434b8256e7c10710bada6d369ec56.jpg)
▲ 左:一番外周だけ独立して、わっか状になっています。
右:このわっかを垂直に立てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1c/081ec60656379946047d7c7b6a1399f4.jpg)
▲ 左:わっかの最下部は、ねじれるように分離してます。
右:最下部をねじって、十字状にしてバスケットが立脚できるようにすれば。はい、できあがりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/02/18e51dbd54ecf2c1767ab947e401f142.jpg)
▲ うまく巧みにできてますね。
リンゴをあしらった形状もいいですね。グッドデザイン賞ものです。
付録の付録
実はこのバスケットは後日談があります。
deco さんのお友達、拙ブログを読んでくださる方ですが、ご連絡をくださいました。
このバスケットを若い同僚の方から、海外の新婚旅行のお土産にもらった。
「なべ置き」かとずっと思っていた。
ようやく使い方がわかった。勉強になった。と。
お役にたてまして、私もうれしいです。