11月21日(金)
9月に、勤め先が日本橋から御茶ノ水へ引っ越しした。
まだ、ほとんど出歩いていないが、昼食は別。食べに行かざるをえない。
今回は、少し勝手が分かったランチ処のリアルについて。
(またかよー)
その前に、御茶ノ水の特徴は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/38/7c24fe52491fa2ec5624b27f7dc6299e.jpg)
▲ 御茶ノ水交番。
JR御茶ノ水駅前のこの交番を中心にした周囲には、明治大、東京医科歯科大、順天堂大などの大学、駿台等の予備校、アテネフランセ等の各種専門学校が集まる。「日本国内最大の学生街」(Wiki)だそうだ。
その結果、歩道には圧倒的に若者が多く行き交う。彼等は一応学生だから、同じく若者でごった返す新宿とか渋谷の遊び雰囲気とも違う感じだ。あえて言えば、日本のカルチェラタンだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d5/69684a7331ec09d4a6b8b0e2052a5f9a.jpg)
▲ エクセルシオール。スターバックス、エクセルシオ等の通りのカフェでも、ノートを広げて席に陣取っている学生が多い。その中でこのオジサンは、片隅の目立たないような席で、ミニPCにスマホでテザリングをかけながらコチョコチョ(コソコソではない)打っている。
****************
まだ働かねばならないこのオジサン、学生でもないのにガクショク(学食)によく行く。昼食を安くあげるためだ。
きょうびのガクショクは一般にも開放されているのだ。
まず今日は、明治のガクショクへ歩いていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8f/2e3d560ee61c0e0d83b1fe289f677332.jpg)
▲ 「個を強くする大学」か・・ウム、いいね。
しかし?大学へ行かないと強い個人になれないのかね。大学は、キミ、学問しに行くのだよ。
(オレはメシを食いにいく)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7f/514c2ae50c0c1a3428a73417a8bc650a.jpg)
▲ 明治大リバティタワー。すごい建物だなー。地上23階、地下3階だってよ。
ガクショクはこの17階にある。エレベーターで一気にあがる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/66/fcc559f68f0aac767b79473ce14bac6c.jpg)
▲ 17階スカイラウンジ暁の入り口。
名前の割にはちょっとショボイ入り口だな。(ガクショクだよ)
右側には、パスタ、うどん類の麺類の、
左側には、丼、定食等のごはんモノのメニューウインドウ、がある。
先ずは、麺類メニューを拝見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/87/a33b95dc1a08ff9727fc854deca8e3a2.jpg)
▲ とんこつ、みそ、しょうゆの各ラーメンが380円。野菜たっぷりタンメンが420円か。
安いな・・。
左のごはんモノは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/de/2266e886391cba320da918eba92ad2f7.jpg)
▲ 野菜サラダが120円。チキンカレーが310円、カツカレーが430円。
定食モノだと、駿台スペシャル五目うま煮が480円、健康プレートサーモンのピカタが480円。
値段設定は、ちまたより明らかに低い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/df/1cd5961b257342949d56a1e2f67f5462.jpg)
▲ トリプルカレー。これはボリュームがある。欠食学生向きだな。
カツカレーを食べたいと思ったが、1070キロカロリーとカロリー表示が添えてあって、おじけづいてしまった。
注文した食事を持って中に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d6/7e93c6e34ef25c57bdfe1de6512ff1c9.jpg)
▲ まだ11時台だから、食べているひとは少な目、比較的閑散風。
やはり、窓側に皆さんズラリと奥の方から並んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1d/bd53d69510a8eb311a12ae7da8ec8428.jpg)
▲ 私もこの右側の席に座る。(若い女性がいるからではない。空いていたからだ。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c4/2238a44ed4abdb72cd2e95ff372e43b9.jpg)
▲ 地上75mからの展望だ。
手前の保険会社のタテモノがジャマだな。
次は、違うところに座ろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/23/7ae68a4869834ccfd96038c322a14f2f.jpg)
▲ 私の注文したのは、健康プレート(笑)。それにサラダも。
サーモンの他は、五穀米にトーフに野菜だ。そりゃ健康だよ。
しかし、つまんないメニューだな。
味噌汁も付いていたが、これまた野菜の具がいっぱいだ。
健康に配慮していることはよくわかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c7/9060025dc4d81150f2edb23e2f0cdaa3.jpg)
▲ 食べ終わったころ、高校生らしい一群が入ってきて席が一杯になった。
しっかり食べて、よく勉強しろよ。
deco によると、この明大の学食はテレビでも時折取り上げられるそうだ。
ウリは、安さと展望の良さ。
私にとっての魅力は、それプラス、食後もしばらく居残れることだ。
奥の配膳取り下げ口近くの部屋にいけば、空いている。
自販でコーヒーを飲んでいれば、カフェにいく必要もないことだ。
コメント返信も終わった。
さあ、戻ろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/87/8f48d3ef559246ab17379061c030f2c0.jpg)
▲ 1階出口ホール。
ほんと、ここはどこかの展示場みたいだ。
伝統的なアカデミックな雰囲気とは、かけ離れている。
都市型大学の典型ということになるのだろうか。
******************
翌日は、また他のガクショクに行った。
地下鉄丸の内線・御茶ノ水駅のすぐ前だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/40/5b81642c06dd11228c4c8f5a0a49abb1.jpg)
▲ 東京医科歯科大学。当然、総合病院を併設している。
ここも、隣りの順天堂大と覇を競うように、大きな、高い建物群を持つ、すごいところだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a4/6de1076f573f7362bcf609c2a26912cf.jpg)
▲ ここのガクショクは、本体の建物の裏手の5号館にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f2/7a0951332a8ae74654e22a887d352d56.jpg)
▲ 正確にいえば、これは大学生協の食堂だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2b/3c586682e09148a7c3cbe53fc666a332.jpg)
▲ ここの特徴は、単品で色々バラ売りしているということだろう。
麻婆豆腐144円、豚生姜焼き180円、豚キムチ炒め180円、五目ひじき60円、きんぴらごぼう60円・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/88/11111ac8fc21a6f7350f7ced2c8378b0.jpg)
▲ ホタテクリームシチュー180円、茄子の揚げ出し144円、新さんま塩焼き216円・・・
バランス良く食べたい人には最適だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ec/c46ea469d282e6489a254e34afeb8258.jpg)
▲ 内装は、いたってシンプル。生協だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b6/801f380b07cf96609160b29637a37102.jpg)
▲ 私の取りあわせたもの。
秋鮭フライとクリーミーコロッケ 336円
牛肉と豆腐のうま煮 180円
揚げ出し豆腐 96円
黒米麦ご飯(小)130g 109円
合計721円
サケは昨日も食べたじゃない。豆腐も。
色々メニューがあっても、選ぶのはアンタ。
気をつけなくては。
メニュー的に、味的にも、それからもちろんお値段的にも、ここが一番リーズナブル。
ああ、おいしかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/28/c4e06b3eb382b47e6f63ad49d2b7aae9.jpg)
▲ さあ、神田川に架かる御茶ノ水橋を渡ってオフィスに戻ろう。
天気もいいねー。 私は青空 ♪
あ、電車がきた。
「東都御茶の水」(歌川広重作)
▲ 昔の人も、ここから御茶ノ水を眺めていたのだろうか。
今はもう富士山は見えないが・・・
9月に、勤め先が日本橋から御茶ノ水へ引っ越しした。
まだ、ほとんど出歩いていないが、昼食は別。食べに行かざるをえない。
今回は、少し勝手が分かったランチ処のリアルについて。
(またかよー)
その前に、御茶ノ水の特徴は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/38/7c24fe52491fa2ec5624b27f7dc6299e.jpg)
▲ 御茶ノ水交番。
JR御茶ノ水駅前のこの交番を中心にした周囲には、明治大、東京医科歯科大、順天堂大などの大学、駿台等の予備校、アテネフランセ等の各種専門学校が集まる。「日本国内最大の学生街」(Wiki)だそうだ。
その結果、歩道には圧倒的に若者が多く行き交う。彼等は一応学生だから、同じく若者でごった返す新宿とか渋谷の遊び雰囲気とも違う感じだ。あえて言えば、日本のカルチェラタンだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d5/69684a7331ec09d4a6b8b0e2052a5f9a.jpg)
▲ エクセルシオール。スターバックス、エクセルシオ等の通りのカフェでも、ノートを広げて席に陣取っている学生が多い。その中でこのオジサンは、片隅の目立たないような席で、ミニPCにスマホでテザリングをかけながらコチョコチョ(コソコソではない)打っている。
****************
まだ働かねばならないこのオジサン、学生でもないのにガクショク(学食)によく行く。昼食を安くあげるためだ。
きょうびのガクショクは一般にも開放されているのだ。
まず今日は、明治のガクショクへ歩いていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8f/2e3d560ee61c0e0d83b1fe289f677332.jpg)
▲ 「個を強くする大学」か・・ウム、いいね。
しかし?大学へ行かないと強い個人になれないのかね。大学は、キミ、学問しに行くのだよ。
(オレはメシを食いにいく)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7f/514c2ae50c0c1a3428a73417a8bc650a.jpg)
▲ 明治大リバティタワー。すごい建物だなー。地上23階、地下3階だってよ。
ガクショクはこの17階にある。エレベーターで一気にあがる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/66/fcc559f68f0aac767b79473ce14bac6c.jpg)
▲ 17階スカイラウンジ暁の入り口。
名前の割にはちょっとショボイ入り口だな。(ガクショクだよ)
右側には、パスタ、うどん類の麺類の、
左側には、丼、定食等のごはんモノのメニューウインドウ、がある。
先ずは、麺類メニューを拝見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/87/a33b95dc1a08ff9727fc854deca8e3a2.jpg)
▲ とんこつ、みそ、しょうゆの各ラーメンが380円。野菜たっぷりタンメンが420円か。
安いな・・。
左のごはんモノは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/de/2266e886391cba320da918eba92ad2f7.jpg)
▲ 野菜サラダが120円。チキンカレーが310円、カツカレーが430円。
定食モノだと、駿台スペシャル五目うま煮が480円、健康プレートサーモンのピカタが480円。
値段設定は、ちまたより明らかに低い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/df/1cd5961b257342949d56a1e2f67f5462.jpg)
▲ トリプルカレー。これはボリュームがある。欠食学生向きだな。
カツカレーを食べたいと思ったが、1070キロカロリーとカロリー表示が添えてあって、おじけづいてしまった。
注文した食事を持って中に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d6/7e93c6e34ef25c57bdfe1de6512ff1c9.jpg)
▲ まだ11時台だから、食べているひとは少な目、比較的閑散風。
やはり、窓側に皆さんズラリと奥の方から並んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1d/bd53d69510a8eb311a12ae7da8ec8428.jpg)
▲ 私もこの右側の席に座る。(若い女性がいるからではない。空いていたからだ。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c4/2238a44ed4abdb72cd2e95ff372e43b9.jpg)
▲ 地上75mからの展望だ。
手前の保険会社のタテモノがジャマだな。
次は、違うところに座ろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/23/7ae68a4869834ccfd96038c322a14f2f.jpg)
▲ 私の注文したのは、健康プレート(笑)。それにサラダも。
サーモンの他は、五穀米にトーフに野菜だ。そりゃ健康だよ。
しかし、つまんないメニューだな。
味噌汁も付いていたが、これまた野菜の具がいっぱいだ。
健康に配慮していることはよくわかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c7/9060025dc4d81150f2edb23e2f0cdaa3.jpg)
▲ 食べ終わったころ、高校生らしい一群が入ってきて席が一杯になった。
しっかり食べて、よく勉強しろよ。
deco によると、この明大の学食はテレビでも時折取り上げられるそうだ。
ウリは、安さと展望の良さ。
私にとっての魅力は、それプラス、食後もしばらく居残れることだ。
奥の配膳取り下げ口近くの部屋にいけば、空いている。
自販でコーヒーを飲んでいれば、カフェにいく必要もないことだ。
コメント返信も終わった。
さあ、戻ろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/87/8f48d3ef559246ab17379061c030f2c0.jpg)
▲ 1階出口ホール。
ほんと、ここはどこかの展示場みたいだ。
伝統的なアカデミックな雰囲気とは、かけ離れている。
都市型大学の典型ということになるのだろうか。
******************
翌日は、また他のガクショクに行った。
地下鉄丸の内線・御茶ノ水駅のすぐ前だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/40/5b81642c06dd11228c4c8f5a0a49abb1.jpg)
▲ 東京医科歯科大学。当然、総合病院を併設している。
ここも、隣りの順天堂大と覇を競うように、大きな、高い建物群を持つ、すごいところだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a4/6de1076f573f7362bcf609c2a26912cf.jpg)
▲ ここのガクショクは、本体の建物の裏手の5号館にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f2/7a0951332a8ae74654e22a887d352d56.jpg)
▲ 正確にいえば、これは大学生協の食堂だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2b/3c586682e09148a7c3cbe53fc666a332.jpg)
▲ ここの特徴は、単品で色々バラ売りしているということだろう。
麻婆豆腐144円、豚生姜焼き180円、豚キムチ炒め180円、五目ひじき60円、きんぴらごぼう60円・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/88/11111ac8fc21a6f7350f7ced2c8378b0.jpg)
▲ ホタテクリームシチュー180円、茄子の揚げ出し144円、新さんま塩焼き216円・・・
バランス良く食べたい人には最適だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ec/c46ea469d282e6489a254e34afeb8258.jpg)
▲ 内装は、いたってシンプル。生協だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b6/801f380b07cf96609160b29637a37102.jpg)
▲ 私の取りあわせたもの。
秋鮭フライとクリーミーコロッケ 336円
牛肉と豆腐のうま煮 180円
揚げ出し豆腐 96円
黒米麦ご飯(小)130g 109円
合計721円
サケは昨日も食べたじゃない。豆腐も。
色々メニューがあっても、選ぶのはアンタ。
気をつけなくては。
メニュー的に、味的にも、それからもちろんお値段的にも、ここが一番リーズナブル。
ああ、おいしかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/28/c4e06b3eb382b47e6f63ad49d2b7aae9.jpg)
▲ さあ、神田川に架かる御茶ノ水橋を渡ってオフィスに戻ろう。
天気もいいねー。 私は青空 ♪
あ、電車がきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/14/9e26d73337e396b715301312f6957af6.jpg)
▲ 昔の人も、ここから御茶ノ水を眺めていたのだろうか。
今はもう富士山は見えないが・・・