こころの染織

ひと針ひと針心を繕います。
第8章・・月あかりの散歩道・・・私とルナと一緒に月に想いを馳せて散歩しませんか~♪

いつからが「敬老の日」?

2023-09-18 15:32:06 | 

 

アメリカン・ブルーです。

 

今日は「敬老の日」?
長年刷り込まれた記憶からなかなか脱せず・・・
私の中では相変わらず9月15日
それも、双方の両親を亡くして以来、
「敬老の日」が遠い存在にもなっていました。

せっかくなので、
「敬老の日」を検索して見ると・・・
これはなかなか面白いことが書かれています。

そもそも、9月の第3月曜日が「敬老の日」
2023年は、9月18日(月)です。
そこが認知されていませんでした(笑)

敬老の日は、
昭和22年(1947年)に、兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)の村長が、
「老人を大切にし、お年寄りの知恵を借りて村づくりをしよう」と
農閑期にあたり気候も良い、
9月15日を「としよりの日」に提唱したのが、敬老の日のはじまりだそうです。

「としよりの日」
その表現がよろしくないと「老人の日」
「年長の方を敬い、長寿を願う」意味から「敬老の日」
その呼び方も変化してきたのですね。


さて、それでは何歳からが「敬老」のお祝をするの?
昔は還暦を迎えたら敬老のお祝をしたそうですが、
今の60歳は若いですからね~

・定年退職した年から
・70歳や80歳といった節目の年齢から
・孫が生まれて「おじいちゃん」「おばあちゃん」になったら
そんなタイミングで、敬老の日のお祝いをはじめる人が多いそうです。
私達は、3つ目のタイミングなのかなぁ~(*^^*)

👴   👵

 

一昨日、ちょうど、盛岡から帰ってきたら・・・
宅配ボックスに荷物が入っていました。
差出人は 昴&旭

 

 

幼稚園で作ったと思われる ↑ ペン立て&メガネボックス
それから、家で描いた私達の顔(*^-^*)
最近の様子の写真と、
ともちゃんからのお手紙が添えられていました。
こういう贈り物が一番です。

昴の絵は幼いですが少しずつ、じぃじ、ばぁばの
特徴が見えるようになってきました。
じぃじの顔に乁( 〇-〇)厂メガネが付きました~♪
ばぁばの顔は大きな口でいつも笑顔になっています(*´▽`*)
孫の成長を見守る「敬老の日」ですね。

実は、ここだけの話ですが・・・笑笑
今週末、船橋へ行きます。
昴の運動会があるそうで、
今年は人数制限がなく誰でも見に来てもいいらしく、
「来てみませんか~?」
ともちゃんが誘ってくれました。
この先、いつ行けるかも解らないし・・・
「応援団、出発したいです~」
そう返事をしました。
で・・・昴には内緒だそうです。
「いつ来るの? 明日?」
それはそれは毎日煩くなるそうで・・・笑笑
ハプニング?ドッキリ作戦で行く予定です。

今度は、遅れないように、
前の日から行きます  笑笑

 

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする