荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

下町ロケットの土手

2015年11月24日 | 散文
今日H2Aロケットが打ち上げられました。

さて、先日自転車で走っていたら、この場所で、痩せて背の高い若者に停止させられました。


「今撮影中なので、30分程待ってください」と彼が言います。
「何の撮影?」と問いかけると「下町ロケットです」との返事です。

評判のドラマだと聞いていますが、見たことはありません。
急ぐ用事もないけど、迂回して帰宅しました。

家人に上記の話をしたら、「面白いから見てごらん」と録画を見せられました。

「面白い!第1話から見せてくれ!」と、6話までぶっ通しで見てしまいした。
そして何度も感動してしまいました。

あの、自転車を止められた場所の景色が多く出てきます。


物語は大田区の町工場との設定ですが、私が止められた江戸川の土手のシーンが沢山出てきます。


当然、確かめに行ってきました。
ここまで登場している写真がその場所です。

但し、記憶力に自信がないので、ドラマの場所と一致しているかは不明です。
でも、江戸川の良さは伝わるのではないでしょうか?

ちなみに、ここから4kmほど上流が、寅さんの舞台である柴又の土手です。


荒川も好いけど、江戸川も好いでしょう?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州場所終了2日目の伊勢ヶ濱部屋

2015年11月24日 | 散文
日馬富士2年振りの優勝後、昨日が雨だったので、今日訪問してみました。

いつものとおりの部屋の玄関です。
何の変化もありません。
もっとも、みんなまだ九州から帰っていないのでしょう。

優勝時には「祝優勝」の張り紙を出す隣りのビルも、何も無し。


斜め向かいの家も、無し。

日馬富士2年振りの優勝だよ!
前々場所に照の富士が優秀したので、飽きたのでしょうか?

いつも横断幕を出す住吉銀座商店街にも、何も無し・・・。

いいのか?

と不安になった時、例のお米屋兼お弁当屋さんから店員さんが出てきました。
あ、横断幕を持っている!


もう一人出て来ました。


一旦脚立を降りて、表裏を確かめます。


同時に脚立に上がって、呼吸を合わせてピンと張ります。

出た!祝優勝横断幕です。

前々場所、照の富士が優勝した時に使った横断幕です。
もう、照の富士のも作っていると思います。

日馬富士関7度目の優勝おめでとう!
また店が賑わうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒田記念館

2015年11月24日 | 散文
初冬の上野公園脇です。


隣りにある黒田記念館に来ました。


館内に入ります。

無料です。

玄関を振り返ります。
穏やかな日差しが漏れ込んでいて、天井には柔らかな光の電燈が下がっています。


日本洋画の父黒田清輝の記念館です。


展覧室の絵画は定期的(?)に架け替えられているので、暫く間を空けて訪問することにしています(無料ですし・・・)。

ここは絵画の写真撮影も可能です。

窓の外の銀杏が色付いています。

喧騒とは縁遠い、静かな午後です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵馬俑と根津神社

2015年11月24日 | 散文
東京国立博物館に居ます。
本館前の「ゆりのき」が色付いて綺麗です。


兵馬俑展を観に来ました。


撮影コーナーの俑です。

レプリカとは言え、迫力があります。

鑑賞後日本庭園に入って、色付き具合を見ます。
中庭なのに、屋台がありました。

ちょっと予想外です。

池には多くの水鳥が飛来していますが、木々の色付きはまだまだです。


庭園内を歩きます。
光が当たった所が綺麗ですが、紅葉はまだまだです。


中庭に移動します。


色付き具合はこの程度です。

上野公園を諦めて移動します。

いつもの店で蕎麦を食べた後習慣的に根津神社へ行ったら、紅葉していました。


境内から鳥居を振り返ります。


唐門も良い感じです。


見頃です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする