荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

大塚の「・・・ちりぬる」

2021年09月23日 | 散文

大塚で「いろはにほへと」を見ました。「と」の角を曲がると「ちり」です。小さな店が2軒並んで、と思ったら、「唄い処タオパイパイ」は2階です。

 

「良心的、低料金のお店」です。1階は、「餃子楼」です。この店「は」にもありましたね。こちらは点心です。

 

「ち」と「り」の全体図です。色使いが好いです。

 

「ぬ」に来ました。

 

「うな串 焼鳥 う福」です。1階の真ん中に長くぶら下がった白黒は、ウナギですね。

 

アップで見ました。周りに黒色が多くてこれでも見づらいです。

 

さて、「る」です。この日は見過ごしたので後日やって来ました。2日掛けての訪問は曇りの日です。都電の線路の向こうに「る」が在ります。

 

「スシエビス」と書いています。「寿司恵比寿」でしょうか?

 

緊急事態宣言中ですが、「酒やってます」です。 最近都の要請を無視してアルコールを提供する店が目に付くようになりました。

 

客の落ち込みが続いていて、経営的に開き直らざるを得ないのでしょうね。「つまんで飲める酒場な寿司屋」です。「お料理ほぼ299円」は安いです。こりゃ、アルコールが出ないと収益が上がりませんね。

 

賄い付きのアルバイト募集中です。飲食店はスタッフ集めも大変です。

 

坂の向こうが大塚の中心地です。

 

都電が横切ります。

こんな「いろはにほへとちるぬる」でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大塚の「いろはにほへと・・・」

2021年09月23日 | 散文

JR大塚及び都電大塚駅前の北東です。都電の線路脇にある丘の上に、「い」があります。「魚屋」と書いています。

 

入り口の暖簾の上には「みらく劇場」の文字も見えます。居酒屋みたいです。 この「い」の角を曲がります。

 

「ろ」です。一番上に「呑喰ちょうちん横丁 のれん街」とあります。この建物全体が飲食店の集まりのようです。

 

「ろ」はたこ焼きですが閉まっています。コロナ禍の影響でしょうか?隣に「は」が見えます。

 

「は」です。「は」は(wa)、「餃子楼」が店名でしょうか? 魚寿司居酒屋でしょうか?

 

大きく、黄色地に墨痕鮮やかに「酒飲めます」とあります。このコロナ禍で開き直っていますね。最近やむにやまれず開き直った店が増えてきました。

 

期待どおり隣は「に」です。

 

「本物のやきとん」って書いています。偽物があるのでしょうか? ちょっと怖いです。

 

店名は看板にあるとおり「ブタマミレ」で良いのでしょうか? ブタマミレはもつ焼き屋です。

 

「は」と「に」を見ます。横の壁に地図があります。なるほど、ここに「いろはにほへとちりぬ」と在るようで、隣のブロックに「る」が在るようです。凄いですね。「る」で終わりでしょうか? 気になります。

 

「ほ」以下を探します。ありました!

 

「ほへと」が並んでいます。

 

「ほ」は、ビストロです。店頭が、化粧レンガが無ければ、好い雰囲気です。

 

「へ」は焼肉屋です。

 

「と」の店頭が好いです。窓口上のメニュー板が無ければもっと好いです。「炭火焼肉・麦味噌煮込み 志田熟成鶏十八番」です。

 

「ほへと」各々が個性を発揮しています。

この話続きます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする