荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

千足4丁目に「堤柳泉」の在る風景

2022年12月26日 | 散文

新しい銭湯です。

 

清潔感が漂います。

 

お婆ちゃんが入浴に来ました。松飾がしつられた玄関です。正月準備完了です。

 

 

 

自販機に屋号を書く店が時々あります。清潔なコインランドリーです。

 

 

上層階は共同住宅のようです。昨今の銭湯経営スタイルです。

 

すぐ近くに「吉原大門」の交差点が在ります。

 

屋号「堤柳泉」の謂れはこれだと思います。

 

日本堤に立つ「見返り柳」です。

 

 

吉原の外れに在る銭湯です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根津神社の庭工事中

2022年12月26日 | 散文

冬景色の根津神社です。

 

クレーン車が入って工事中です。

 

ここには雑木林が有りました。

 

大木が切り倒されています。

 

途中から切り取られた樹が立っています。やがて全部切り倒されるのでしょう。視界が開けて、日本医科大学大学院の建物が現れました。

 

こんなふうに池が有ったのですね。

 

何をするんだろう?

 

 

 

・・・なるほど、ここに森鷗外の住居が移築されるのですか⁈ 池之端の住居といえば、過日閉館した「水月ホテル」内に在った、鷗外荘の事ですね。

こういう事に落ち着きましたか。いつも見られるので楽しみではあります。

 

森鷗外とここ根津神社にはこんな縁もあります。西参道に水飲み場が有ります。

 

裏に、陸軍軍医監森林太郎(鷗外の本名)と陸軍少将中村愛三が、日露戦争の戦利品として砲弾を持ち帰り、根津神社に寄贈した、との記載があります。明治39年の事です。

 

今は水道が通った水飲みですが、恐らくこの上に、砲弾を縦に置いた台だったと思います。

 

参考までに、閉館した水月ホテルの記事はこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする