荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

初夏の深川神明宮

2023年05月13日 | 散文

湿度が低い爽やかな初夏です。深川神明宮にやって来ました。トイレをお借りします。

 

 

鳥居前に説明板が有ります。

 

 

こちらには由来記です。大阪からやって来た深川八郎右衛門が開拓しました。当地の発展を祈念して、伊勢皇大神宮の分霊を奉斎しました。徳川家康が入府して当地を巡視したときに地名を尋ねました。まだ無いと答えると、八郎右衛門の苗字である「深川」を地名とせよと命じました。  こんな話です。

 

トイレをお借りしたあとお参りします。

 

神輿蔵です。深川の北部の氏神様です。ちなみに南部は富岡八幡宮です。

 

例大祭が8月に行われます。深川中が祭り一色になります。

コロナ規制が無くなっていますが、例大祭は来年です。残念!三社祭みたいに制限なくやりたいでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田祭の風景

2023年05月13日 | 散文

神田祭の幟が街中に翻っています。宮出しの前日です。

 

歌舞伎役者の幟も靡いています。

 

明治座の前です。

 

浅草の太鼓・神輿・祭礼具作りの老舗「宮本卯之助商店」です。

 

「お届けに上がりました」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上落合に「梅の湯」の在る風景

2023年05月13日 | 散文

上落合の丘の上に在ります。「梅の湯」です。

 

銭湯を廃業してから1年を過ぎたでしょうか?コインランドリーの経営だけ続けています。利用者が盛んに出入りしています。でもよく見ると、「5月30日で閉店」との貼り紙が有ります。

 

故障した洗濯機が多いです。廃業が決まっているので、修理や買い替えはしません。

 

隣は「とんかつたかはし」です。この日初めて入りました。行列ができていました。安くて美味しかったです。若い客が多いです。

 

梅の湯の流れで来る客が多かったと思います。

 

何と言ってもこの煙突が、圧倒的に存在感を示しています。

 

周辺を散策します。古い住宅が多い界隈です。

 

 

 

 

 

多くの場所から煙突が見えます。

 

坂下は「妙正寺川」です。正面に梅の湯の煙突が見えます。街のシンボルタワーみたいな存在なのだと思います。

もう暫くしたら、無くなるのですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする