人力車が向かい合った形のベンチです。
真ん中に説明板が有ります。読みづらいので書き出します。「八幡橋(弾正橋) 八幡橋は、明治11年(1878年)に京橋区楓川に架けられ、島田弾正屋敷が近くにあったことから弾正橋と呼ばれていました。 現在の中央区宝町三丁目付近に位置します。弾正橋は、馬場先門から本所・深川とを結ぶ主要街路の一つで、文明開花のシンボルとして架橋されましたが、その後関東大震災の復興事業により廃橋となってしまいました。しかし昭和4年(1929年)には、その由緒を惜しみ現在地に移設され、八幡橋と名前も改められました。現在では江東区が大切に保存しています。
この東京名所絵図(三ツ橋の現況) には、明治34年(1901年)頃の弾正橋(左奥)が描かれており、当時の情景が偲ばれます。 弾正橋・白魚橋・真福寺橋とをあわせて三ツ橋と呼び、古くから有名で人々から慕われていました。」
人が行きます。
鉄製の橋梁が濃い影を落とします。
ここにも説明板が有りますが、割愛します。
八幡橋を人が通ります。
菊の紋です。
さて、場所を移動しました。八幡橋の傍です。「旧新田橋(八幡橋) 昭和4年に現在地に移して保存し、富岡八幡宮の東隣りにあるので八幡橋と称した。この橋は鋳鉄橋から錬鉄橋にいたる過渡期の鉄橋として近代橋梁技術史上価値の高い橋である。」なんてことが書かれています。
橋に上がります。
残暑の陽射しです。
見下ろします。さっき私が居た人力車のベンチです。
見上げます。橋の東側はビルです。
西の端です。正面の緑は「富岡八幡宮」です。
こんな橋です。