荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

月島でもんじゃ焼き

2016年05月06日 | 散文
築地の混雑を逃れて月島に来ました。


築地から自転車で10分ほどです。

築地よりは遥かに空いています。

月島でのもんじゃはここに決めています。

初めて訪問してから大繁盛して店舗を改造し、支店を2店舗出しました。

相変らず、店に訪れた有名人の写真を店頭に張り出しています。


こういう商法は好きではありませんが、最近は下町らしいと思って割り切っています。


13時を過ぎている事もあってか、待たなくて入店できました。

食レポは苦手ですので、ひたすら食事に専念しました。

店を出ると並んでいます。

私は来店のタイミングが良かったのですね。

満腹になったら西仲通りをブラブラと散策します。


月島のこの風景が好きです。


勿論、路地裏の風景も好きです。


そして、繁盛店を見るのも好きです。
人気のメロンパン屋さんです。

メロンパンは、あちらこちらの街で人気になる商品ですね。
高田馬場にも浅草にも繁盛店があります。

もんじゃ通りをウロついています。




昼下がりの月島もんじゃ街の風景です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の築地祭り

2016年05月06日 | 散文
築地に来ました。

市場が11月に豊洲に移転するので最後の築地祭りです。

30年近く築地に来ていますが、こんな人出は初めてです。






何処かでお昼を食べようと思っています。


食べるところを探して彷徨しています。






もう13時過ぎですが・・・。




人が多すぎです。




築地に活気があるのは結構な事ですが・・・。






何処か食べられる所が・・・。


回転寿司でもいいから・・・。


皆さんが食べ尽したマグロです。


せめて、有名キャスターの実家の玉子焼きの食べ歩きでも・・・。


移転前、最後の築地祭りは分かりますが・・・。


今日はここでの昼食はムリですね・・・。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫と乗って行った。

2016年05月05日 | 散文
小父さんが自転車を停めていました。

女の子が渡し船に走って行くので、あわてて追いかけて行きました。
ゴールデンウイークにここに連れて来るなんて、風流ではないか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇の季節に・・・

2016年05月05日 | 散文
5月になれば薔薇の季節です。
私の薔薇観賞の地は、古河邸と都電荒川線沿線です。
それではと、三ノ輪駅に来ました。

珍しい王子駅前行きです。
前後の早稲田行きは超満員で、乗り残しが出るくらいの人出です。

先ずは、三ノ輪駅の風景から。






薔薇は5分咲きです。


都電沿線には薔薇がいっぱい植えられています。


都電と薔薇は下町の名物です。


薔薇咲く沿線を走る電車は風情があります。


5分咲きでも絵になります。


よし!と次の駅に向かいます。
今日は久し振りに早稲田まで行って、途中大塚駅前のおにぎり屋さんで昼食を取って・・・、と自転車で走りながらスケジュールを組み立てます。
荒川2丁目駅です。


ここは荒川自然公園があるので薔薇が多く植えられています。
薔薇だけでなく、沿線で一番緑豊かな駅です。

でも、まだ3分咲き程度でしょうか?
三ノ輪からここまでの間、薔薇は殆ど咲いていません。

町屋駅です。
ここは三ノ輪と同じくらい薔薇が植えられていますが、1分咲きというか「開花宣言」程度です。

急に気力が失せました。
もう、ここで止めます。

三ノ輪まで引き返して蕎麦を食べる事にします。

東京にある「砂場」の総本家です。
昭和30年代そのままの店内です。
真空管ラジオが鳴っています。

・・・都電沿線の薔薇の季節には2週間早いようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の亀戸

2016年05月04日 | 散文
東武亀戸線の踏切から亀五中央通りを見ています。


毎年5月になると商店街の中空に鯉のぼりが泳ぎます。


今年も期待通り泳いでいます。






亀戸梅屋敷にも鯉のぼりが泳いでいます。


陽光眩しい香取神社表参道です。


鎮座1350年の香取神社です。

いつの間にか、すっかり葉桜の季節になりました。

街中に藤まつりのバナーが揺れています。


酒屋の前の道を左にハンドルを切って、亀戸天神に向かいます。


今年3回目の藤まつり訪問です。


相変らずの混雑ぶりです。


藤の花は最終盤です。




下町はすっかり夏の風情です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

境橋

2016年05月03日 | 散文
スカイツリーからの帰りです。
境橋で休憩しています。

「境橋」は、墨田区と江東区の境だから付いた名前でしょうか?
尤も、ここ北十間川そのものが両方の区境にあるので、ここに架かる橋は全て境橋でしょうし、川そのものが境川でしょうね。
橋の由来はよく分かりません。

南の岸壁に川名を書いた看板があります。
描かれている人物は在原業平だと思います。

スカイツリー完成後「業平駅」が「東京スカイツリー駅」に変わりました。
現在、地名に業平(1丁目~5丁目まである)の名が残っています。

橋の脇の信号が変わって、人々が江東区から墨田区へ移動しています。

橋の南(写真の右、江東区)には、亀戸天神や香取神社、そして普門院(伊藤左千夫の墓がある)等があります。

橋の北には梅の名所の小村井香取神社や、東武亀戸線を越えた所に木密度が高い京島3丁目、そしてキラキラ人情橘商店街があります。


そして、スーパー「オリンピック」があって、この地域に住んでいる江東区の人達も買い物に来ます。


暑い日です。
花王の工場を見ながら、橋下の影から動こうとしません。


一方、元気な仲間もいます。

夏日の境橋です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橋を潜ってスカイツリーへ

2016年05月03日 | 散文
夏日になった東京のゴールデンウイークです。
水遊びが気持ちいいです。

ここは横十間川と北十間川の合流点です。
ここから見る景色が気に入っています。

十間橋を潜ってスカイツリーに向かいます。


橋の下からスカイツリーを見ます。




全体像が現れました。

この観賞の仕方が好きです。

更に、西十間橋を潜ります。


京成橋です。


この景色、好いです。


橋を潜るとスカイツリータウンが現れました。


スカイツリータウン前の橋(名前はないと思います)が見えて来ました。

観光客が我々に気付きます。

声援を受けて、まるでゴールのようです。


振り返った絵です。

暑い日です。
川辺に降りた人や橋下に涼を求めた人達と話が弾みます。

お馴染みの、川から見たスカイツリーです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柴又をブラブラと-2

2016年05月02日 | 散文
昭和レトロの店です。


何度か店内をヒヤカシたことがあります。

懐かしい雑貨がいっぱいあります。

柴又駅前の名物店です。


いつも賑やかに客寄せしています。


今でもいつでも寅さんは人気者です。

順番待ちで写真を撮ります。


やっと撮った「寅さん一人」の写真です。

寅さんが居なかったら、柴又はこんなに栄えていなかったと思います。

Uターンします。

かき氷の幟が鮮やかです。

再び柴又街道を越えて帝釈天に向かいます。

散策は続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柴又をブラブラと-1

2016年05月02日 | 散文
初夏の光あふれる帝釈天の境内です。


松の緑が若々しいです。


参道をブラブラします。


振り返ってみます。


光溢れる帝釈天の参道です。


柴又と言えばお団子です。

おいしそうな匂いがします。

「タッタカ・タッタカ・タッタカ・タカタン・・・」

包丁でまな板を叩くリズム音が聞こえます。

柴又名物の「飴切り」親子の実演です。


そして、柴又と言えば寅さんです。




名物草団子を買っています。


食べ歩きもできます。


ここの2階で寅さんの妹さくらが結婚式を挙げました。


映画「男はつらいよ」の「とらや」のモデルの店はここです。



柴又駅に向かって散策は続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の矢切の渡し

2016年05月01日 | 散文
江戸川河川敷です。




新緑萌える川岸に「矢切の渡し」があります。


丁度舟が着くところです。

来る舟も行く舟も満員です。

乗舟待ちの人も多いです。

乗船料は大人200円、子供100円です。

舟が着きました。

風情があるも危なっかしい桟橋です。

ゴールデンウイークならではの人出です。


乗舟風景も、風情あるも危なっかしいです。


初夏の「矢切の渡し」からの報告です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下町ロケットの土手 復活

2016年05月01日 | 散文
久し振りに江戸川に来ました。
土手の色が変わっている所があります。


「下町ロケット」は人気があったドラマです。
私でも見たドラマなので覚えている方も居ると思います。
この土手を主人公が上って行きました。




あの信号に見覚えがあります。

まだ工事中ではありますが、土手が復活しました。
梅雨前に完成させたのですね。

土手から見る景色はドラマと変わっていません。

再放送しないですかねえ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雀の子そこのけそこのけ御馬がとおる

2016年05月01日 | 散文

初夏の光溢れる江東区大島に愛宕神社があります。


鳥居脇の銀杏の樹が風に揺れています。


新緑が眩しく萌えています。


その樹の下に、誰でも知っている句がありました。

ここに、一時期小林一茶が住んだそうです。

近くにあった元朝日山部屋を見に行ったら、更地になっていました。

やがて草が生えます。
兵どもが夢の跡です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする