![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/10/04fb073b130c21921d5f8fc6ef5b4a5a.jpg)
写真1 コシカケ・腰掛け(竹・マコモ製)、竹筒2本(花と線香を立てる)、屋敷の西側に供えられる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c0/88049b18999be0eba3378cd05e827a22.jpg)
写真2 屋敷の南角に腰掛けを供えるOさん。腰掛け1脚(写真3)、竹筒4本(うち2本は写真3)が天端道の上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/30/8730ecc3193134a85338537751ec9b79.jpg)
写真3 屋敷の北角に腰掛けを供え、竹筒を打つOさん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e6/abd657082ad6aa503bffedc27db753d7.jpg)
写真4 墓に腰掛けを供えるOさん
![人気ブログランキングへ](https://blog.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
08月12日午後、お盆前
江戸川右岸域、平方新田の天端道
門から出て来られたOさんに遇う
手にご先祖の腰掛け、竹筒、金槌(注1)
次のよう
腰掛けは4脚供える
屋敷内に3脚(写真1~写真3)
墓に1脚(写真4)
既に屋敷の西側に供えた(写真1)
これから南と北の角に、墓に供える
何脚供えるかは、家それぞれ
O家では代々4脚供える
注1 ご先祖のコシカケ:弊ブログ2016年08月19日
執筆・撮影者:有馬洋太郎
撮影日:2018年08月12日
撮影地:埼玉県吉川市