芦屋教室で、4月から始まった木版画教室のレポートをお届けします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5a/eeec0cf81f9514f7f691cb9000359fc1.jpg)
デザインの1例「あさがお」です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f9/e5ccceecce300778b30d0f5163f0b544.jpg)
版木にデザインを写します。(こちらはバラですね
)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/69/3bc266c08ac046c92de42fb069b6cd2f.jpg)
先の細い彫刻刀でまず縁取りします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e2/284061931830a0608bdd2b3ed65d90d9.jpg)
水彩絵の具の色を混ぜて好きな色を作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c2/1d7c52c2804fdbdee02b0cdb954f0067.jpg)
バレンでこすれば出来上がり!
では、ほおずきに挑戦してみましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d8/b7efe4261d482c54e8df8e1a8de1ba7c.jpg)
出来上がりの見本作品 右横に色をのせる順番が書いてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/04/f7eaeb97d16975724bf0cedc600d9818.jpg)
(1)最初はは葉の部分の緑のせ、すります。
(2)次に端を合わせて黄色をのせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9b/0133cf9d2c1105ce01a956d099466a40.jpg)
(3)ポイントのオレンジを版木につけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/99/7fcd707b0ba1edd5f48fd28d5a3f4f19.jpg)
(4)ここまでで3色
(5)さらに濃い緑とのせて刷っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/32/62facb6776ba5ddca27f925058233e67.jpg)
上記の作品は、受講歴約2年の方です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bf/a8277bf1a53a982121c01ce2d1b8d17b.jpg)
線をすり、こんなアレンジも!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/02/839e0857fefda174814774b6214a2bd6.jpg)
刷り上がった作品を、皆さん携帯で撮影![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
毎回カリキュラムは、季節ごとに決まっていますが、
いろいろアレンジして楽しむことができる講座です。
芦屋教室「生活を彩る簡単な木版画」の詳細はこちら
もしくは芦屋教室(0797-38-2666)までどうぞ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5a/eeec0cf81f9514f7f691cb9000359fc1.jpg)
デザインの1例「あさがお」です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f9/e5ccceecce300778b30d0f5163f0b544.jpg)
版木にデザインを写します。(こちらはバラですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/benibara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/69/3bc266c08ac046c92de42fb069b6cd2f.jpg)
先の細い彫刻刀でまず縁取りします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e2/284061931830a0608bdd2b3ed65d90d9.jpg)
水彩絵の具の色を混ぜて好きな色を作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c2/1d7c52c2804fdbdee02b0cdb954f0067.jpg)
バレンでこすれば出来上がり!
では、ほおずきに挑戦してみましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d8/b7efe4261d482c54e8df8e1a8de1ba7c.jpg)
出来上がりの見本作品 右横に色をのせる順番が書いてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/04/f7eaeb97d16975724bf0cedc600d9818.jpg)
(1)最初はは葉の部分の緑のせ、すります。
(2)次に端を合わせて黄色をのせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9b/0133cf9d2c1105ce01a956d099466a40.jpg)
(3)ポイントのオレンジを版木につけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/99/7fcd707b0ba1edd5f48fd28d5a3f4f19.jpg)
(4)ここまでで3色
(5)さらに濃い緑とのせて刷っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/32/62facb6776ba5ddca27f925058233e67.jpg)
上記の作品は、受講歴約2年の方です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bf/a8277bf1a53a982121c01ce2d1b8d17b.jpg)
線をすり、こんなアレンジも!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/02/839e0857fefda174814774b6214a2bd6.jpg)
刷り上がった作品を、皆さん携帯で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
毎回カリキュラムは、季節ごとに決まっていますが、
いろいろアレンジして楽しむことができる講座です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
もしくは芦屋教室(0797-38-2666)までどうぞ!