朝日カルチャーセンター☆ブログ

関西4教室(中之島・京都・川西・くずは)の最新情報をお届けします!

カルチャーの現場から #3 「レクコン」

2024年02月24日 19時45分12秒 | カルチャーの現場から
 みなさま、こんにちは。
 朝日カルチャーセンターでは、「レクチャー&コンサート」というジャンルを設けています。
 音楽を体感いただきながら学んでいただく、というものです。

 例えば昨冬には、ジャズピアニストの工藤隆さんを招き、「工藤隆のクリスマス・ジャズライブ」講座を、中之島教室で行いました。
 2部構成で、第1部は「Silent night(きよしこの夜)」を、さまざまなアレンジで展開。 
 (第2部は、おなじみのクリスマスソングを、工藤さんのジャズアレンジでお楽しみいただきました)
 アンコールもSilent night。
 ジャズの真骨頂である、アレンジ・アドリブの自由さ、幅広さを、圧倒的な演奏技術とともに堪能いただきました。
 
 工藤さんはその翌月にも、北九州教室で同様の講座を実施。
 構成は大きく変えましたが、「Silent night」をさまざまなアレンジで、という、朝日カルチャーからのお願い部分は同じです。
 同じなのですが、そのアレンジの表情はまったく別でした。
 つまり、8通りの、まったく異なる、しかもそれぞれが胸に響くすばらしいアレンジを展開。
 ジャズの魅力をたっぷりと味わえる、すてきな講座でした。

 そのレクチャー&コンサート。
 この春ももちろん、ご用意しています。

 工藤隆さんも登場します。
 4月22日に、中之島教室で「春に聴く、春を聴くジャズ・ライブ」講座を開催してくださいます。
 <こちらをご覧ください>

 ジャズだけではありません。
 タンゴは、「アストル・ピアソラとタンゴのマエストロ達」講座(3月7日 中之島教室)。 
 タンゴグレリオさんが、「タンゴの革命児」「タンゴの破壊者」と称されるアストル・ピアソラをテーマに、歴代のタンゴのマエストロ達との関係性を中心に、彼の音楽が生まれた過程を追います。ギターとバンドネオンの演奏を、たっぷりお楽しみください。
 <こちらをご覧ください>

 ポルトガル音楽のファドも。
 月本 一史さんが、「ポルトガルの歌 ファドを知る~カーネーション革命とファド 前編」講座を、3月2日に中之島教室で開催。
 1974年に起きた「カーネーション革命」を受けた、ファドの変化についてお話しいただきます。リスボンへ旅した気分でお楽しみください。
 <こちらをご覧ください>

 ブルース、そしてブギウギも。
 4月27日に、Nacomi Tanakaさんが「ブルースからブギウギへ」講座を行ってくださいます(中之島教室)。
 ブギウギが生まれた背景やブルースとの違いなどをレクチャー。ピアニストmasakimuraseとのライブもお楽しみください。
 <こちらをご覧ください>

 昨秋、満席で増設した田尻洋一先生のクラシック講座は、次回は3月14日です(4月以降も開催します)。
 「田尻洋一のピアノサロン3月~春の息吹~」講座。ハイドン:ピアノソナタ ヘ長調、シューマン:ピアノソナタ 第1番「ファンダンゴ(フラメンコ)」、メンデルスゾーン:春の歌、蜜蜂の結婚 ほかを演奏してくださる予定です(中之島教室)。
 <こちらをご覧ください>

 くずは教室では、ザ・タイガースのメンバー、「ピー」こと瞳みのるさんが、「ピーが語るグループサウンズの変遷」講座を開催なさいます(3月2日)。
 教室受講はすでに残席が「1」。
 オンライン講座ですと、まだお席があります。
 <こちらをご覧ください>
 
 他にもたくさん講座をご用意しています。
 朝日カルチャーセンターのホームページ左上にある「講座をさがす」→「♪音楽」とクリックして、お好みの講座をぜひのぞいてみられてください。 

  ※朝日カルチャーセンター関西4教室のホームページ(中之島京都くずは川西
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カルチャーの現場から #2... | トップ | カルチャーの現場から #4... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

カルチャーの現場から」カテゴリの最新記事