こんにちは。梅雨も明けてこれから夏本番!祭りの季節です。
大阪の祭りといえば、天神祭!
今年は7月25日(月)が本宮で、船渡御法要や花火などで盛り上がります。
朝日カルチャーでは、このお祭に合わせて特別講座を企画しました。
お祭に繰り出す前に、祭会場近くで特別ランチをいただきます。
会場は天満宮の目の前にたたずむ、江戸時代創業の老舗料亭「相生楼」。
祭りに欠かせない夏鱧、アジなどの食材を使った天神祭名物料理を堪能します。
なぜ鱧が欠かせないのか、といった祭りと食文化の関係もお話します。
そして!講座には芸妓さんが登場します!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a8/992bd7da5be31186bdea95a8c7922a98.jpg)
(写真は、イメージです。)
かつて昭和初期の大阪には北新地の芸者衆が700人以上在籍していたらしのですが、現在ではわずか数名が活躍しているそうです。
祭りにふさわしい上方座敷唄の優雅な舞いを鑑賞した後は、皆様と一緒に御座敷遊びもご一緒に。
その後夕暮れの天神祭に繰り出せば、大阪の夏を一日で満喫できますね。
申込は7月15日(金)まで。
詳細はこちら
もしくは朝日カルチャーセンター(06-6222-5224)まで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/da/940f199cb162eae69f321731129fb9ce.jpg)
(お座敷にあがってくださる予定の芸妓・さく与さん)
大阪の祭りといえば、天神祭!
今年は7月25日(月)が本宮で、船渡御法要や花火などで盛り上がります。
朝日カルチャーでは、このお祭に合わせて特別講座を企画しました。
お祭に繰り出す前に、祭会場近くで特別ランチをいただきます。
会場は天満宮の目の前にたたずむ、江戸時代創業の老舗料亭「相生楼」。
祭りに欠かせない夏鱧、アジなどの食材を使った天神祭名物料理を堪能します。
なぜ鱧が欠かせないのか、といった祭りと食文化の関係もお話します。
そして!講座には芸妓さんが登場します!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a8/992bd7da5be31186bdea95a8c7922a98.jpg)
(写真は、イメージです。)
かつて昭和初期の大阪には北新地の芸者衆が700人以上在籍していたらしのですが、現在ではわずか数名が活躍しているそうです。
祭りにふさわしい上方座敷唄の優雅な舞いを鑑賞した後は、皆様と一緒に御座敷遊びもご一緒に。
その後夕暮れの天神祭に繰り出せば、大阪の夏を一日で満喫できますね。
申込は7月15日(金)まで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
もしくは朝日カルチャーセンター(06-6222-5224)まで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/da/940f199cb162eae69f321731129fb9ce.jpg)
(お座敷にあがってくださる予定の芸妓・さく与さん)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます