朝日カルチャーセンター☆ブログ

関西4教室(中之島・京都・川西・くずは)の最新情報をお届けします!

武内祐人イラストレーション展 

2008年03月10日 17時01分35秒 | ニュース♪
こんにちは!広報部・あさこです

朝日カルチャーセンター講座パンフレットの表紙を描いてくださっている
武内祐人先生のイラストレーション展が開催されます♪

GW中で、会場は梅田・阪急百貨店なので、ぜひ先生の素敵なイラスト達に
会いに来てくださいね!



(ご案内ハガキに載っている先生からのメッセージです)
僕のイラストを観てくださった方々に、
少しでも笑顔になっていただこうという想いで描いていますので、
そのためには自分自身が一番楽しんで描こうと思っています。
もちろんテーマは“笑顔”です。僕は、笑顔は“頑張ったその先”にあると信じています。
「みなさん、頑張ってくださいね」の気持ちを込めて描きました。
今回は、いつもより大きい作品をたくさん出品します。
モチーフとなる動物にも、いろんなキャラクター性を持たせていますので、
また違った楽しみ方ができると思います。

武内祐人先生のホームページはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●「こころ豊かに生きる」【京都教室】

2008年03月08日 18時50分35秒 | 京都教室
日差しがぐんと明るくなってきましたね
今日は、椿の美しい法然院での講座「こころ豊かに生きる」をご紹介します。



(1)3月26日(水)、(2)3月28日(金)のいずれかご都合の良い日をお選び
いただけます。(今なら両日お席をおとりできます
10時30分から12時まで、法然院貫主・梶田真章先生の法話を聴いていただきます。

今回のテーマは「出来ること、出来ないこと」

人には、出来ることと出来ないことがあるものです。
やれば出来ることをしないともったいないし、
出来ないことをやろうとするとものすごく苦しい・・・。



『ダンマパダ』第50の詩句
「他人の過失を見るなかれ。他人のしたこととしなかったことを見るな。
ただ自分のしたこととしなかったこととだけを見よ。」


お釈迦さまのことばをヒントに、考えてみましょう。

講座終了後、ご希望の方には昼食代別途2,000円で精進料理を召し上がって
いただけます

皆さんのこころに響く、素敵な1日になりますように!と願っております。
お申し込み・お問い合わせはこちら!
または京都教室(075-231-9693)まで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●Gospel Night~ゴスペルナイト♪ 【大阪】

2008年03月08日 11時29分53秒 | 中之島教室
こんにちは!広報部・あさこです

「A.C.C.G.S」から、ライブのお知らせです

●「A.C.C.G.S」とは、朝日カルチャーセンター「ゴスペルを歌おう」講座の皆様によるゴスペルクワイヤーです。
06年には「第7回天保山ゴスペルフェスティバル」で審査員特別賞も受賞!(→その時の様子はこちら
幅広いライブ活動で活躍中




↓↓こちらもクリックして拡大!



皆様、ぜひお越しくださいね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●「糊こぼし」と東大寺のお水取り 【大阪】

2008年03月07日 18時36分04秒 | 中之島教室
こんばんは!広報部・あさこです

「糊こぼし」をご存知でしょうか?



春をよぶ東大寺二月堂のお水取りの間だけ季節限定で買うことができる、
とてもめずらしい「萬々堂通則」の生菓子です。
東大寺二月堂のお水取りの間に飾られる造花を形どったもの。

最近は、奈良を舞台したドラマなどで奈良が注目されていることもあって、お店は行列だったとか。

色鮮やかで、甘いしっとりとしたお味でした
(今回は、広報部あさこ&ちゃこも食べることができましたー♪)


朝日カルチャーセンターでは、3月4日に
「東大寺の修二会(お水取り)を学ぶ~声明を聞く」講座を行いました。


短時間で、迫力のあるおたいまつに、真近にいる観客からは歓声があがっていたそうです。


いつも、「中之島周辺の美味しいランチ探訪」ばかりしているわけではございません!
実はこんな季節の風物詩もお届けする知的なブログだった(?)のです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●続・メディア情報【織田裕二講演会】

2008年03月07日 16時22分48秒 | ニュース♪
本日、3月7日付の朝日新聞夕刊「Do!エンタ」のコーナーで、
織田裕二さんの「脱線者」に関するインタビューが掲載されています

講演会の衣装ですね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●石室解体の講師はこんな方です!【大阪】

2008年03月05日 18時20分52秒 | 中之島教室
こんばんは、広報部ちゃこです
本日は「ドキュメント石室解体」左野勝司講師のお祝い会の様子をお届けします!
リポートは沖部長です。それでは、どうぞ

-------------------------------------------------

4月期の講座「ドキュメント石室解体」の講師の左野勝司さん(65)は昨年、吉川英治文化賞と文化庁長官表彰を受けた石の匠です。奈良市内のホテルでこのほど、お祝い会が開かれました。
 受賞理由は、言うまでもなく飛鳥美人の壁画がある高松塚古墳の石室を少しの損傷もなく解体したこと、さらに津波で倒れたイースター島のモアイをもと通りに立ち上げるなど、石工として長年、文化財修復に貢献した業績に対してです。

吉川英治文化賞、文化庁長官表彰のお祝い会の壇上で紹介される左野さん


チームワークよく仕事をした奈良文化財研究所の研究者2人がそろって祝辞を述べた


 祝賀会を開いたのは、左野さんと長年の付き合いがある文化財と寺社の関係者やジャーナリストらで、約100人がお祝いにかけつけた。
 挨拶では、文化庁関係者から
「100点満点以外はダメ、98点でもダメという仕事で、必ず100点を取るのが左野さんの仕事」と絶賛の声。だが、中には「石屋は荒っぽいという先入観をもっていた。(石室の16枚の)石壁の何枚かは壊れると覚悟していた」とのホンネも漏れ、会場は爆笑に包まれた。
講座の2回目の講師となる、発掘班のリーダーだった松村恵司さんも挨拶に立ち、「チームワークがとてもうまくいった」と話した。
 左野さんはお礼の言葉で「これからは自重して、みなさんの期待にそえる人間になりたいが、わかりません」と結び、匠らしい頑固な一面をのぞかせて拍手を浴びた。


 講座について左野さんは「現場の裏話を含め、話したいことはいっぱいあるので期待して下さい」と話しています。講座が楽しみです。(講座担当・沖真治)


緊張した面持ちでお礼の言葉を述べる左野さん


壇を降りると、左野さんは屈託なく笑いを振りまいた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●大人気につき、布ぞうりクラス開設!【京都】

2008年03月04日 19時49分10秒 | 京都教室
こんにちは、広報部ちゃこです

今、大人気のようです、布ぞうり!ご好評につき、京都教室がさらに新しく講座を開設することになりました!
詳細は下記をご覧ください↓↓

日時 6月8日(日) 10:30~12:30
履き心地満点の布ぞうりは、作って楽しく足裏の健康にも良いと大人気です。カラフルな布で、自分の足に合わせてオリジナル布ぞうりを作りましょう。皆様のお越しをお待ちしております

お申込みははこちらからどうぞ

布ぞうりの作り方につきましては、芦屋教室のリポートをご覧ください!

芦屋教室の布ぞうり講座はこちら!
手作りの布ぞうりで至福の履き心地を体験ください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●シャンソン発表会リポ!!【川西】

2008年03月02日 17時40分15秒 | 川西教室
寒い日と暖かい日が繰り返し訪れる今日この頃。暦は3月、やっと春がきましたね。久しぶりに川西教室、館長からブログをお届けします

大阪教室川西教室「フランス語で歌うシャンソン」を担当いただいている中津洋子先生のクラスの発表会が先日ありました
恐ろしく寒い日でしたが、心温かな楽しいひとときを過ごしてきました。
川西教室から出場された方々の雄姿をお届けします

カフェ・シャンタン 第5回発表会
2008年2月24日(日) 豊中「すてっぷホール」にて


S.Sさん「恋心」
 84歳の素敵なお医者さま


M.Sさん「枯葉」
 歌声喫茶時代からの思い入れの曲


M.Nさん「黒いワシ」
 亡くなられたお母様のコートをリフォームして


K.Aさん「雪が降る」
 昔の赴任先の雪国の情景を思い出しつつ


中津洋子先生「シラキューズ」「風のささやき」


全員で「バラ色の人生」

みなさんの情熱的な歌で、外の小雪が解けてしまいそうでした
川西教室では、火曜日に月2回楽しい教室が開かれています。詳細はこちら!または川西教室(072-755-2381)まで!
是非、覗きに来てください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●ガッシュ画展ごあんない【芦屋】

2008年03月01日 14時01分18秒 | 芦屋教室
本日は芦屋教室より、現在開催中のガッシュ画展のご案内です

芦屋教室の講師、船本大輔先生とお父様の船本清司先生の展覧会です。
船本清司先生独自の技法で描く水彩画。“にじみ”や“重ね塗り”で透明感のある色彩を演出します。

 


著書も多数!

↓大輔先生の作品はこちら!






船本大輔先生


こちらの絵と陶器は清司先生の作品です。




お花だけではなく、風景画も素敵です。
皆様、是非お越しください!

「花の息吹とイタリアの風」 船本清司・船本大輔 ガッシュ画展

日時:2月26日(火)~3月3日(月)
   10:00-20:00(最終日16時まで)
場所:そごう神戸店 新館7階 美術画廊 電話078-200-7265(直通)

芦屋・ガッシュ画1日講座の詳細はこちら
定期講座のご案内はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする