京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

登り窯準備・2

2021-07-11 12:55:26 | 登り窯(玄窯)
登り窯の準備が着々と整っております。
今日は、火前(ひまえ)の棚組をした。
そういうお話です。


昨日、台車の棚を組んだ話を書きましたが、

火前は部屋の中、前側の部分です

写真に向かって左側。

火前の前部分には、薪が入り炎が揺らぎます。
なので、台車の茶碗に火があたり過ぎないよう、
ストッパーだけれど、止めすぎない。
そんな役割を考えつつ、棚を組み・詰めます。
頑張ってるんやでー。(笑)

ぶっちゃけ、この湿度にやられております。
プリン食べんとやってられん。
いいプリントかじゃなくていい。
つるんプルンと喉を通る・・
3っつ連なっているのでイイ。
いや、連なっているの "が" イイ。
どっちでもいいわ(笑)

さぁ、明日から本格的に窯詰めが始まります。
皆さんも、プリンを食べて
宇治に応援を飛ばしてください。
それをパワーに変えて見せます。

頑張るよー。
あ、祇園祭の稚児もち(ちごもち)のお話、
書きそびれました。
そのうちまとめて書けたらいいな。
それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.

作陶館note
https://note.com/hanshi_kase/n/na9a6c90eab79
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登り窯の準備

2021-07-10 17:36:38 | 登り窯(玄窯)
登り窯が近づいております。
その、窯詰めの前に棚を組んでしまいます。

ココは、登り窯の1の間の台車。
もう一部屋あります。


棚板は重いし、蒸し暑いし。


これで完璧。
間から作品をスライドさせて詰めます。

そして登り窯の中。


左側が薪を入れる場所。

奥にも棚を組みます。

月曜日からいよいよ詰めて
火曜日に詰め切って、火を入れます。
15日水曜日が本番です。

はぁ~、コーヒーゼリーが食べたい。

あ、そうそう市内へ出かけた
妹から来た写真。

祇園祭の鉾立てが始まっていたそうです。

今年は巡行はないのかな?
何基か立てられるようです。

厄除け、疫病退散の為に始まったとされる
京都の夏の祭り、祇園祭。

いい方向へと向かうといいな。
それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.

作陶館note
https://note.com/hanshi_kase/n/n5afb634f3dcf
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・泉屋博古館

2021-07-09 16:32:09 | お出かけ
さぁ、今日も泉屋博古館へと向かいますよ~。
(たどりつく気配なし(笑))


南禅寺正門から法堂へ

法堂内部

御本尊釈迦如来、右に文殊菩薩、
左に普賢菩薩の三尊像が安置されています。

上を見上げると・・

龍~。

何々?
『 京都五山および鎌倉五山の上に置かれる
別格扱いの寺院で、日本の全ての禅寺の中で
最も高い格式を持つ 』

おおっ。。!
そんな格式高いお寺で
お気軽に写真を撮って良かったのだろうか・・?

写経や座禅会も開催されているそうなので、
気になった方は南禅寺HPへ
南禅寺HP
https://nanzenji.or.jp/

南禅寺のお庭の横には、琵琶湖疏水が流れる
煉瓦作りの水道橋もあります。趣あります。

「良くドラマに使われている場所~」
「人が死んでて、刑事が来るけれども
次の瞬間には、嵐山や北山にいる
地理無視のなー」なんて、騒がしくしながら
南禅寺を後にしたのでした。

今でもお水が流れており、
水道水としての利用があるらしいです。


さ、次はいよいよかな?
今、絶賛登り窯の準備中なので、
そのお話も織り込んで
もう少し京都観光を書きたいと思います(笑)

ん?窯元らしい話をもっと書けって?
ヤダよ(笑)
それではまた明日!
Please stay healthy and stay safe.

作陶館note
https://note.com/hanshi_kase/n/na2e453d47972
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉屋博古館(せんおくはくこかん)

2021-07-08 15:24:50 | お出かけ
さぁ、元気に出かけましょう!
とはいえ、京都府は蔓延防止策を取られており
人影はまばら。雨も手伝って、ほんとまばら。

それでも行きたかった泉屋博古館
(せんおくはくこかん)へと出かけました。

ゆかた展に行きたかったのです。
妹が、大学時代に
染色や織物の工芸を勉強していたので、
妹の解説付き。分かり易ーい。

さ、京都市地下鉄東西線の蹴上駅(けあげえき)
を降り南禅寺方向へと足を向け、
まず見たのが・・インクライン!(笑)

その下を通るトンネル。
トンネル内をよ~く見てください。
煉瓦、ねじれています。

ねじれ工法だそうで、わざとです。
こうすることによって
重力の負荷を分散するんだとか。
水平な地面にねじれているトンネルの目地、、
もちろん、ワタクシ目が回ります(笑)

そこを半目で通り過ぎ、どんどん進み

南禅寺ー!(もはや観光)
どっしりとした山門。
せっかくですから正面から入りましょう。

まっすぐ―!(語彙力よ)
清々しい空気がある気がしました。


何処かの山門(笑)
もうね、せっかく来たから見て回らないと。
京都すげぇ!寺社仏閣沢山!って(笑)

泉屋博古館への道のりは遠い・・
今日は、はやる心を抑えてこの辺まで。
明日はもう少し近づきます(笑)
さぁ、一緒に出掛けましょう。

泉屋博古館・京都館HP
https://www.sen-oku.or.jp/kyoto/
ゆかた展、7/19までです。
こじんまりしたコレクションなので
すんなり見て回れます。
驚くべきコレクションは中国青銅器。
これでもかーーー!と興味深いものが沢山。

是非に。
また明日。
Please stay healthy and stay safe.

作陶館note
https://note.com/hanshi_kase/n/ne7f8f7bbe18a
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素焼き

2021-07-07 16:07:06 | 気になるコト
素焼きの器が割れてしまったとき、
それをためておく専用の箱があります。
のちに、粉々にし粘土の調合時にも
入れたりするので、捨てません。

その、箱

どんだけ撮影が下手なのか、
もしくは超狙って撮った写真なのか(笑)
ヘタ方向です。ハイ。

そこで、ふと自分の割ったのもをみて、

以外にイケてるやん!
厚みが均一~と自画自賛(笑)
その横には、工房長が作った板皿。

ぐぅの音しか出ん(笑)
素晴らしく平ら。美しいシルエット。
同じものが作れるようになるよう、
もっともっと精進が必要です・・。
頑張る―。

今日は思ったより話が膨らまない。
大雨が降り、雷もなるからだという事にします。
明日は頑張りますー。
しかし、泉屋博古館(せんおくはくこかん)へと
行ったお話も書きたいしなー。

お楽しみに。
それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.

作陶館note
https://note.com/hanshi_kase/n/nfbcb25b58887
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする