書店で、季刊・アナログの最新号を購入しました。
表紙に「特集 お宝レコード」や、「モノラルレコード再生の楽しみ」というタイトルが目に留まったからです。

この本を読んだ後、コルトレーンのモノラル盤3枚を順次聴いてみました。
写真左から最近発売された「BLUE NOTE TONE POET」、続いて10年ほど前に発売された「CLASSIC RECORDS」、そして最後はDISK UNIONから2011年に発売された「プレミアム復刻シリーズ」からのものです。

カートリッジは、オルトフォンのSPU MONOを使ってみました。

結果として、「BLUE NOTE TONE POET」が一番現代的なクリアな音で、「プレミアム復刻シリーズ」は、コルトレーンの音像が太く感じられました。
表紙に「特集 お宝レコード」や、「モノラルレコード再生の楽しみ」というタイトルが目に留まったからです。



この本を読んだ後、コルトレーンのモノラル盤3枚を順次聴いてみました。
写真左から最近発売された「BLUE NOTE TONE POET」、続いて10年ほど前に発売された「CLASSIC RECORDS」、そして最後はDISK UNIONから2011年に発売された「プレミアム復刻シリーズ」からのものです。



カートリッジは、オルトフォンのSPU MONOを使ってみました。

結果として、「BLUE NOTE TONE POET」が一番現代的なクリアな音で、「プレミアム復刻シリーズ」は、コルトレーンの音像が太く感じられました。