あしたのブログ!趣味や日々の報告ページ

このページを活用し趣味や日々のことなどを中心に報告しています。

オーディオ・アクセサリー

2019-04-30 | JAZZ
レコードを聴くにあたって、カートリッジは言うに及ばず、ケーブルやターンテーブル・マットもとっかえひっかえ試した時期がありました。
その中で、レコード・スタビライザーは “レコード盤をターンテーブルにしっかり固定し、不要な共振を抑え音質が向上する” とされることから、長い間「audio-technica AT-618」を使っていましたが、これまで愛用していたDDモーター式のターンテーブルがその重みに耐えられず?ダウンしたこともあり、暫く使うのを躊躇っていました。
昨年夏にプレイヤーを交換したことと、先日セコですが、「THORENS CHROM」を手に入れたことから、この2つを使ってコルトレーンの「バラード」を聴いてみました。
   

続いて、シェリーマンの「2 3 4」のステレオ盤も、
  

聴き終えての感想は・・・
スタビライザーの有無で、楽器の輪郭が明確になり、サックス音はピシッと締り、ベースも同様に音質が改善されたことは想定内のことでしたが、我が家の装置と私の耳では、スタビライザーの違いによる音質差の聴き分けまでは出来ませんでした。(他のスレのある盤についてもノイズが軽減されています)
従って、音質だけのことであるならば安価なAT-618でも良いのかと思いますが、THORENS製に替えることで、重量が600gから535gへと少し軽減するので、心理的には安心感があります。


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 私の愛聴盤(第129回) | トップ | 5月の薔薇 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (audio_romantic80)
2019-05-01 19:53:23
こんばんは!ご無沙汰しております。
AT-618は私も持っていますが、今は使っておりません。実は、大震災の時にターンテーブル脇に置いといて飛び跳ねてひどいことになりました。
というのもありますが、なぜか私のところでは使わない方がいい音みたいです。理論的には絶対良くなるはずなんですけどね。きっと、あんまり密着させると、ゴムシートの音が支配的になる。。。つまり押し付けた先の素材の音が支配的になる。。。からじゃないかと思ってますが、よくわかりません。
貴兄がおっしゃるような効果は好ましい方向なので私も模索してますが、なかなか難しいです。
それにしてもコルトレーンの「バラード」のオリジナル盤とは!!
申し上げにくいことを、はなはだ失礼いたしました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

JAZZ」カテゴリの最新記事