ちょっと記憶を1年前に戻して・・・
5月21日の朝は25年振りの「金環日食」で、一日中話題になりました。
( いずれもNHK TVの画像から )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/8a/510735de14585ac4c8f841073d52dcd9_s.jpg)
下の写真の地球上の青黒い筋が「月の軌道」、すなわち金環日食が見える地域です。
今回の日食は、中国南部から始まり日本を縦断し、太平洋を渡ってアメリカ大陸まででした。
当日朝は、運よく「マイカメラ(コンパクト・カメラ)」にその日食を捉えられたので、「記録」としてここに掲載しておきたいと思います。
東京で金環日食が観測できるのはなんと173年振りだそうで、その東京都内の会社の屋上で・・・です。
午前7時23分頃、日食は既に始まっていたのですが、カメラを通しては以下のように、ぼんやりとしか見えませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/e1/a1c088b8312fd4575465bd132e8a68a0_s.jpg)
そして次は7時32分、33分、35分、36分、37分の5枚です。
33分からは運よく太陽の周りに薄い雲が掛かり、日食の進行と共に太陽の光も弱くなってきたので、そのままカメラを向けただけで、バッチリ写すことができました。( 本当に奇跡のようです )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/44/e5b1bb97483377630766b14d14d29359_s.jpg)
7時35分に、隣の人がフィルターを通して日食を観察していましたので、それを拝借してレンズの前に付けみましたが、ご覧の通り、太陽は「赤くなるだけ」で、全くダメでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/7a/26fd660eb57b7f9deac9954fda9c05de_s.jpg)
そしてその後、NHK TVで米国アリゾナ州のモニュメント・ヴァレーからの映像も放映していましたので、連続写真で撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/1a/bca6adbc5139a149a3a7d09666ed2680_s.jpg)
5月21日の朝は25年振りの「金環日食」で、一日中話題になりました。
( いずれもNHK TVの画像から )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/b1/0aeaab8bc1c37a50a372dd086b75c76c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/7e/16f057e8b63f232b100571a527596e27_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/8a/510735de14585ac4c8f841073d52dcd9_s.jpg)
下の写真の地球上の青黒い筋が「月の軌道」、すなわち金環日食が見える地域です。
今回の日食は、中国南部から始まり日本を縦断し、太平洋を渡ってアメリカ大陸まででした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/6e/6445d82b91d51066e7165982b2c5021d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/44/b0867d86995b15dd3a33cd1b6d8567e2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/73/e2f65e7c05a05bed14a7c9650155f105_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/69/61257a7d382ac866ae7acab13d99093d_s.jpg)
当日朝は、運よく「マイカメラ(コンパクト・カメラ)」にその日食を捉えられたので、「記録」としてここに掲載しておきたいと思います。
東京で金環日食が観測できるのはなんと173年振りだそうで、その東京都内の会社の屋上で・・・です。
午前7時23分頃、日食は既に始まっていたのですが、カメラを通しては以下のように、ぼんやりとしか見えませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/e1/a1c088b8312fd4575465bd132e8a68a0_s.jpg)
そして次は7時32分、33分、35分、36分、37分の5枚です。
33分からは運よく太陽の周りに薄い雲が掛かり、日食の進行と共に太陽の光も弱くなってきたので、そのままカメラを向けただけで、バッチリ写すことができました。( 本当に奇跡のようです )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/db/795534029c8426f5a419f8773e4df98d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/63/5c7f2b51d0a81cc48752823287a4cc70_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/9b/90cb332979231d94be37e6156753bd58_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/ef/6bd3a7bbef650fd6677b661fe6d253fd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/44/e5b1bb97483377630766b14d14d29359_s.jpg)
7時35分に、隣の人がフィルターを通して日食を観察していましたので、それを拝借してレンズの前に付けみましたが、ご覧の通り、太陽は「赤くなるだけ」で、全くダメでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/7a/26fd660eb57b7f9deac9954fda9c05de_s.jpg)
そしてその後、NHK TVで米国アリゾナ州のモニュメント・ヴァレーからの映像も放映していましたので、連続写真で撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/c9/775422d139d3ec7da9744f21653d8d3e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/aa/5800739973a0351bf7218b74602c17b6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/01/2b07f61cdf445d7a6ef1cb5c613e05e0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/d7/91ea34075be4dcef00757f3d50e32919_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/61/f16815cd54e65823777a479ee6ea7cd0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/b4/55fdfc906b597d4b7bb1ee3d0a09f1fb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/b2/42f181bd575c4298bef6326577c432cb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/1a/bca6adbc5139a149a3a7d09666ed2680_s.jpg)