散歩の途中、埼玉の自宅近くの道路で見つけた大型の蝶、
弱々しそうに飛んで来て、足元近くの草むらに止まったので、持っていた携帯カメラで撮りました。
最初はアゲハ蝶かとも思いましたが、アゲハの特徴である尻尾が無いし、色も薄く、羽の後方に赤い斑点が多いので、自宅に戻って調べてみたところ、タテハチョウ科の「アカボシゴマダラの夏型」であることが分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/6d/1a2ed7be3a1fae7faa053a7f14824a39_s.jpg)
この蝶に関する長野県松本市のサイトによると、「特定外来生物」の厄介者で、日本の在来種であるオオムラサキやゴマダラチョウにとっては大敵で、競合が懸念されるとなっていました。
更に検索してみると、「趣味の自然観察、デジカメ持ってお散歩」と言うタイトルでブログを立上げておられる方で、この蝶に関する詳細な掲載がありましたので、注意喚起の意味を込めて借用させていただきました。
なお、この「アカボシゴマダラ」は、関東一円の他、静岡、長野、山梨にも分布が拡大しているそうです。
弱々しそうに飛んで来て、足元近くの草むらに止まったので、持っていた携帯カメラで撮りました。
最初はアゲハ蝶かとも思いましたが、アゲハの特徴である尻尾が無いし、色も薄く、羽の後方に赤い斑点が多いので、自宅に戻って調べてみたところ、タテハチョウ科の「アカボシゴマダラの夏型」であることが分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/34/87a9f10929859526554cd2b0a86be3d0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/a9/0a6991d5e071f99d5d0a7e88bbb0c279_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/6d/1a2ed7be3a1fae7faa053a7f14824a39_s.jpg)
この蝶に関する長野県松本市のサイトによると、「特定外来生物」の厄介者で、日本の在来種であるオオムラサキやゴマダラチョウにとっては大敵で、競合が懸念されるとなっていました。
更に検索してみると、「趣味の自然観察、デジカメ持ってお散歩」と言うタイトルでブログを立上げておられる方で、この蝶に関する詳細な掲載がありましたので、注意喚起の意味を込めて借用させていただきました。
なお、この「アカボシゴマダラ」は、関東一円の他、静岡、長野、山梨にも分布が拡大しているそうです。