Vers la lumière 光ある方へ・・・

AtelierGrace発、ステンドグラスと教会のブログ。

ジュスカ・グランペール コンサート

2016-11-18 18:13:41 | お知らせ
11/27(日)から教会では「アドヴェント(待降節)」という期間が始まります。イエス・キリストの降誕を待ち望むときです

クリスマスを前に12/4(日)、花巻教会を会場にコンサートが行われます。ジュスカ・グランペールはギターとヴァイオリンによるインストゥルメンタル・アコースティックデュオです。6月に花巻市の林風舎さんでのライブに行ったのですが、ホントに素晴らしい演奏でしたご縁あって今回教会でライブをして下さることになり、嬉しく思っています。

ジュスカ・グランペール コンサート

2016年12月4日(日)開場16:30 開演17:00

於)日本キリスト教団 花巻教会

チケット 前売り2,500円 当日3,000円 小中学生1,500円

チケットは花巻教会でも予約を承っています(料金は当日受付にて精算となります)→Tel:0198-23-6807

皆様のお越しをお待ちしています



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初・吹きガラス体験

2016-11-18 17:31:16 | 日記
少し前後しますが、10月半ばのこと。私にとって実質初めてのステンドの生徒さんと一緒に、花巻市大迫町へ日帰り女子旅。一応ステンド以外のガラス工芸も知ろうと言う名目で、人生初の!吹きガラス体験してきました~

今回お世話になったのは、大迫町の「ガラス体験工房 森のくに」。私もよく「ガラス吹いてるんですか?」と聞かれるのですが吹きガラスは全く未体験。ちゃんと形になるのか、火傷しないかなどなど、それはもうドッキドキでした

(ちなみに、ガラス工芸の技法はざっくりと「ホットワーク」、「コールドワーク」、「バーナーワーク」、「キルンワーク」などに分けられます。ホットワークは主に吹きガラスのことで、炉で溶かした熱いガラスを加工する技法。コールドワークはサンドブラストや切子など、冷えた状態のガラスを研磨やカットなどで加工する技法で、ステンドグラスもこの中に入ります。バーナーワークはとんぼ玉など、ガスバーナーで加熱し成型する技法。キルンワークはフュージングなど、キルン(電気炉)を使ってガラスに熱を加えて加工する技法です。)

親切なスタッフさんの指導で体験が始まりましたまず、何を作るか決めて、手のひらに収まるほどの小さなガラスの塊を加熱。竿をくるくる回しながらぷーっと吹きます(一番最初に吹く練習もします)。私は小鉢を作ることにしました。



↓板状の木で、底になる部分を平らにします。左手は竿をくるくる回したまま…。



↓竿からガラスを切り離します。一瞬!



↓口になる部分を広げます。小鉢の場合はグラスよりもより大きく広げることになります。これが一番緊張したかも。



作業はこれで終了。作品は冷却に時間がかかるため後日お渡しです

午後は近くのレストラン ベルンドルフでランチの後、エーデルワインの工場見学&ティスティング(無料の方^^;)。その後以前から気になっていたパン窯ドン・ボスコへ。名前からしてそうかなぁと思っていましたが、カトリックの信徒さんがやっているそうです。最後に「早池峰と賢治の展示館」(無料!)を観て、ちゃっかり観光もしてきました

で、後日出来上がってきたのがこれ。欲張りなので同系色だけではない色んな色が入ったガラスを選びました(笑)夏場にシャーベットとかアイスなんか入れたら良さそう



やっぱり他ジャンルも極めないまでも知っておくのは大事です。生徒さんと「今度はとんぼ玉をやってみたい!」と燃えております
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする