全トヨタ労働組合(ATU)は9月26日(日)に、定期大会を開催して2022年度の運動方針を決めました。2006年に結成してから15年となる当労組は企業内労組との違いを鮮明にして、個別問題に重点を置いて働く人たちのいのちと生活と権利を守る取り組みをしてきました。
とりわけ結成当初から国際連帯活動として、国は違えども同じTOYOTAで働く仲間として、聞き捨てならぬフィリピントヨタ社で起きた237名の大量解雇事件は20年たった今日でも、フィリピントヨタ労組の要請にいまだ日本のトヨタ本社は話し合いのテーブルに就こうとしません。現地フィリピントヨタ労組の組合員の窮状を考えると心を痛めずにはおれません。
26日に開催した定期大会で、下記の如く「大会決議」をしてトヨタ自動車株式会社豊田章男社長宛で郵送をしました。一刻も早く解決することを念願します。以下原文です。
トヨタ自動車株式会社
取締役 社長 豊田 章男 殿
トヨタ・モーター・フィリピン社における237名の不当な解雇を取り消し、
早急に解決することを求める
決 議
2001年にトヨタ・モーター・フィリピン社内にフィリピントヨタ労働組合(TMPCWA)を結成して会社と団体交渉権を得たことを嫌悪した会社は、無効の裁判を起こして労働組合潰しを企てました。労働雇用省が開催した組合承認の公聴会に年次有給休暇を利用して休んだ233名の組合員を不当にも解雇した事件でした。(その後4名解雇で237名の解雇事件)
貴社は、従来から一貫してあらゆる差別に反対してきた人権尊重の企業であると企業憲章で国内外に表明をしています。しかしなぜ、貴社の現地法人であるトヨタ・モーター・フィリピン社において、21年に及んで237名の解雇事件は放置されているのでしょうか。
国際労働機関(ILO)はフィリピン政府に対して団結権条約および団交権条約に違反すると7度にわたって批判勧告を行いました。勿論、勧告はトヨタ・モーター・フィリピン社の態度を批判し是正を求めているものです。解雇を取り消し職場復帰させるか、不可能ならば適正な補償金を払って解決することとの「勧告」を実施しようとするフィリピン政府に対し、トヨタがこれを無視(拒絶)し続けている傲慢な態度は、とても「人権尊重」の企業と言えません。 私達トヨタ及び関連企業で働く者で組織している全トヨタ労働組合(ATU)としてこの恥ずべき姿勢を改めるようこれまで再三にわたり求めてきました。
トヨタはオリ・パラで人権尊重を掲げスポンサーのトップパートナー役を努めましたが、その狙いは日頃の人権無視、労働者の自主的な団結嫌悪の姿を覆い隠す恰好付けでしかありませんでした。
*トヨタはドゥテルテ大統領の下で強められているフィリピントヨタ労働組合(TMPCWA)解雇者237名と家族に対する殺人を含む弾圧を許容する姿勢を改めよ!
*トヨタはILO勧告を尊重して労働者の団結権・団交権・民主的権利を認め、フィリピントヨタ労組と話し合いのテーブルに就くべきです。
右決議する
第18回全トヨタ労働組合(all Toyota labor union)定期大会