大和ミュージアムと隣接する施設が「てつのくじら館」です。

名前で誤解を生みますが、潜水艦の本物です。
潜水艦「あきしお」
平成16年まで現役だったようです。
平成18年に国内最大級のクレーン船に引き上げられ、呉資料館にきました。
(長さ:76.2m 幅:9.9m)
潜水艦の裏側に3階建ての資料館があり、3階からの渡り廊下をわたると、潜水艦の見学ができるようになっています。なんと見学は無料です。

資料館には数多くの本物が展示

ここからの写真が潜水艦内部です
ここが操舵室です。ここではボランティアの方が、色々教えてくれます。

潜望鏡は実際に覗くことができ感激しました~

士官の寝室(三段ベットです)

艦長室もかなりの狭さです

日没後の明りの切り替えをすると、こんな感じになります。

外観は大きく感じますが、内部はやはりかなりの狭さ。この中で何日も過ごすことの、閉塞感や緊張感を肌で感じました。
正直、日本での潜水艦の役割というものを意識したことがありませんでしたが、実物を見たことで乗組員たちの苦労を知ることでき、とても貴重な体験でした。
潜水艦映画の傑作「眼下の敵」をまた見たくなりました。お出かけの際は、是非こちらもお立ち寄りください。
海上自衛隊呉資料館

名前で誤解を生みますが、潜水艦の本物です。
潜水艦「あきしお」
平成16年まで現役だったようです。
平成18年に国内最大級のクレーン船に引き上げられ、呉資料館にきました。
(長さ:76.2m 幅:9.9m)
潜水艦の裏側に3階建ての資料館があり、3階からの渡り廊下をわたると、潜水艦の見学ができるようになっています。なんと見学は無料です。

資料館には数多くの本物が展示

ここからの写真が潜水艦内部です
ここが操舵室です。ここではボランティアの方が、色々教えてくれます。

潜望鏡は実際に覗くことができ感激しました~

士官の寝室(三段ベットです)

艦長室もかなりの狭さです

日没後の明りの切り替えをすると、こんな感じになります。

外観は大きく感じますが、内部はやはりかなりの狭さ。この中で何日も過ごすことの、閉塞感や緊張感を肌で感じました。
正直、日本での潜水艦の役割というものを意識したことがありませんでしたが、実物を見たことで乗組員たちの苦労を知ることでき、とても貴重な体験でした。
潜水艦映画の傑作「眼下の敵」をまた見たくなりました。お出かけの際は、是非こちらもお立ち寄りください。
海上自衛隊呉資料館
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます