鉾田市まで相続登記の完了報告へ
帰り道、以前から気になっていた「厳島神社」によってみました。
地元の方には、子生の弁天様と親しまれています。子が生まれるとかいて「こなじ」地元の字名にもなっています。近くには子生郵便局というのもあります。
木立の中、坂を下りていくと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e0/5c12107a08569bdfdb618c0e3bb59d8f.jpg)
水に囲まれた本殿がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a9/8265bd94dd28a24d036cb4cd2dcdd5d6.jpg)
橋の欄干の塗装工事中のようで、今は白いのですが朱にぬられるのでしょう。
鉾田市のホームページによれば、文永2年(1265年)に市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)を祭神とし、安芸の厳島神社より分霊を迎えたと、古老の口伝えがあるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/dd/50106d1cc40bdbe651cd0c9e7c7c9de8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/74/93d838b490da096cd4b7e09dc1914a1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b7/fddd93b54d9ae50733cd783217b720e4.jpg)
本殿は茨城県の指定文化財になっています。
帰り道、以前から気になっていた「厳島神社」によってみました。
地元の方には、子生の弁天様と親しまれています。子が生まれるとかいて「こなじ」地元の字名にもなっています。近くには子生郵便局というのもあります。
木立の中、坂を下りていくと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e0/5c12107a08569bdfdb618c0e3bb59d8f.jpg)
水に囲まれた本殿がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a9/8265bd94dd28a24d036cb4cd2dcdd5d6.jpg)
橋の欄干の塗装工事中のようで、今は白いのですが朱にぬられるのでしょう。
鉾田市のホームページによれば、文永2年(1265年)に市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)を祭神とし、安芸の厳島神社より分霊を迎えたと、古老の口伝えがあるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/dd/50106d1cc40bdbe651cd0c9e7c7c9de8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/74/93d838b490da096cd4b7e09dc1914a1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b7/fddd93b54d9ae50733cd783217b720e4.jpg)
本殿は茨城県の指定文化財になっています。