この時期、あちこちの家庭菜園で見かけます。
蝶が羽を広げたようでなんとも愛らしい、これからが旬のさやえんどうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ad/37aee1c7c46d4c9e54c2063602f4b23e.jpg)
一般的な白花のさやえんどうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d9/9d7747c52ab30cfad3e05c6daffbcd5a.jpg)
赤花のさやえんどうです
上の写真はさやえんどう(絹さやえんどう)ですが、
えんどうの仲間には、さやと実の両方を食べるスナックえんどう、
また実を食べるグリーンピースなどがあります。
小さい頃、母と一緒に収穫したさやえんどうを、
へたの部分を手で折り、そのまま静かに引いて筋を取ったのを思い出します。
思えば、この頃より食や植物への関心が芽生えたかも・・・と。
野菜の中では比較的簡単に栽培できる野菜なので、
家庭菜園として挑戦しやすいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/af/f3310a1a1f22b0ec6b4e07883d771499.jpg)
これは農家の方が自宅用に栽培している感じでした。
この畑ではプラスチックの支柱と笹竹と両方使っていました。
収穫期間も長く、次々実を付けるので結構楽しめます。
但し、連作に弱いようなので、場所を替えたり数年置きに、
もちろん、つる性の植物なので支柱が必要です。
(笹竹などを組んでいるのを見かけますね)
この笹竹ですが、よく葉がついたままの状態で見かけますが、
取ってしまいたい衝動に・・・(ちょっと変かな)
ダメダメ(葉をつけたままにしておく理由があるんです)
この葉を残しておくことで、寒い時期は霜除け・風よけになるんです。
暖かくなれば自然に葉が落ちるし、
あとは成長してきたつるが自然に枝に絡まって伸びるので・・・。
家庭菜園に興味のある方は、是非笹竹をお試しください。
さてさて、最古の野菜といわれる所以ですが、
なんと・・・ビックリ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
古代エジプトツタンカーメン王の王陵を発掘したとき、
副葬品の中から、えんどう豆を発見 したんです。
今では、この種類は『ツタンカーメンエンドウ』と呼ばれ、
実(さや)は紫色をしています。
今度、実家の母に育ててもろおうかと・・・是非食べ比べてみたいですね。
旬の野菜『えんどうまめ』のリポートでした。
ひたちなか市・水戸市不動産売買物件情報
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/68/adcb549b0b2be118b7dd39bc46c2d664.png)
蝶が羽を広げたようでなんとも愛らしい、これからが旬のさやえんどうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ad/37aee1c7c46d4c9e54c2063602f4b23e.jpg)
一般的な白花のさやえんどうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d9/9d7747c52ab30cfad3e05c6daffbcd5a.jpg)
赤花のさやえんどうです
上の写真はさやえんどう(絹さやえんどう)ですが、
えんどうの仲間には、さやと実の両方を食べるスナックえんどう、
また実を食べるグリーンピースなどがあります。
小さい頃、母と一緒に収穫したさやえんどうを、
へたの部分を手で折り、そのまま静かに引いて筋を取ったのを思い出します。
思えば、この頃より食や植物への関心が芽生えたかも・・・と。
野菜の中では比較的簡単に栽培できる野菜なので、
家庭菜園として挑戦しやすいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/af/f3310a1a1f22b0ec6b4e07883d771499.jpg)
これは農家の方が自宅用に栽培している感じでした。
この畑ではプラスチックの支柱と笹竹と両方使っていました。
収穫期間も長く、次々実を付けるので結構楽しめます。
但し、連作に弱いようなので、場所を替えたり数年置きに、
もちろん、つる性の植物なので支柱が必要です。
(笹竹などを組んでいるのを見かけますね)
この笹竹ですが、よく葉がついたままの状態で見かけますが、
取ってしまいたい衝動に・・・(ちょっと変かな)
ダメダメ(葉をつけたままにしておく理由があるんです)
この葉を残しておくことで、寒い時期は霜除け・風よけになるんです。
暖かくなれば自然に葉が落ちるし、
あとは成長してきたつるが自然に枝に絡まって伸びるので・・・。
家庭菜園に興味のある方は、是非笹竹をお試しください。
さてさて、最古の野菜といわれる所以ですが、
なんと・・・ビックリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
古代エジプトツタンカーメン王の王陵を発掘したとき、
副葬品の中から、えんどう豆を発見 したんです。
今では、この種類は『ツタンカーメンエンドウ』と呼ばれ、
実(さや)は紫色をしています。
今度、実家の母に育ててもろおうかと・・・是非食べ比べてみたいですね。
旬の野菜『えんどうまめ』のリポートでした。
ひたちなか市・水戸市不動産売買物件情報
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/68/adcb549b0b2be118b7dd39bc46c2d664.png)