
つづいて、矢作川河川敷、別地点の ヤナギの綿毛です。
やはり ヤナギの種類は分かりません。
(お分かりになる方、教えてください m(_ _)m )
今度は 比較的 背の低い ヤナギです。

こういう粒々のはっきりした果実を見ると
この時だけは コゴメヤナギ って命名したくなっちゃいます (´∀`)

果実の先が2裂し、白い綿毛をつけた種子が風に乗って飛んで行くという。
でも、とんだ先で 見つかるのは 綿毛だけだ。
種子は 重いから 途中で 一足先に 落下するのだろうか。

矢作川のヤナギで こんなリストがあるけど、さあて、このうちのどれだろう?
アカメヤナギ Salix chaenomeloides Ⅰ Ⅱ
タチヤナギ Salix subfragilis Ⅰ Ⅱ Ⅲ
ジャヤナギ Salix eriocarpa Ⅰ
コゴメヤナギ Salix serissaefolia Ⅰ
キヌヤナギ Salix kinuyanagi Ⅱ
イヌコリヤナギ Salix integra Ⅰ
カワヤナギ Salix gilgiana Ⅰ Ⅱ Ⅲ
ネコヤナギ Salix gracilistyla Ⅰ Ⅱ

愛車とともに (^^
ね、背の低い木なんだよ