クワ - 愛知県岡崎市 2018-04-09 23:13:01 | みんなの花図鑑 マルベリーの花を見たその足で、 矢作川の 桑の花を観察に出かけました。 よく考えたら、クワの花も 見た記憶がありません。 少し 遅めでしたが、大きな桑の木の 枝に 花穂がついていました。 マルベリーに比べると やはり 野生的というか 花も 地味ですね。 wikiには、「雌雄異株だが、同株のものがある」とあります。 これは 別の株ですが 小さな果実が たくさんついていました。
マルベリー - 愛知県安城市 2018-04-09 22:58:25 | みんなの花図鑑 マルベリーの花は けっこう 珍しいのでは? 少なくとも 私は 初めてみました。 見方によっては シラス干しみたいな? 白いんです。 マルベリーの花といっても、 種類により 花もかなり違うといいます。 そういえば、この木も スウィートマルベリーといっていたな、 単なるマルベリーとスイートマルベリーの間に どれほど 違いがあるのか よく判らないが、野生の 桑とはちがうようだ。
タチヤナギ - 川島河川敷公園(矢作川) 2018-04-09 21:48:41 | みんなの花図鑑 矢作川のヤナギは何種類もあって 私がすぐ区別できるものは シダレヤナギくらいで あとは 区別不可能です。 矢作川の河川敷のヤナギは カワヤナギ、コゴメヤナギ、イヌコリヤナギなど いくつかあるようですが、 これは 穂の形と 葉の形から タチヤナギ がいちばん近いと思いました。 ただ タチヤナギの葉は 両面とも毛はない となっているので、 1枚目の写真に かすかに 葉の裏の毛が写っているので、 それからすると タチヤナギとちがうヤナギの可能性も。 この枝の花穂は 花粉を放出しています。 さらに進むと 周囲の穂のように 赤味を帯びてくるようです。
シキミ - 愛知県岡崎市・矢作川 2018-04-09 20:18:01 | みんなの花図鑑 矢作川と書いたけど、矢作川河川敷ではなく、堤防の外側。 近くの 桑の木を観察に来たら、この花が目に付いた。 枝を仏事に使うから、寺、ときに神社に植えられるのは分かるが、 最近この花は それ以外のところで、とくに畑の縁で、よく見る。 多数の萼・花弁があり、雄しべは「螺旋状」に付く。 心皮も「輪生」しているために、雌しべの先が 8つに分かれているように見える。
シロヤマブキ - 愛知県安城市 2018-04-09 17:56:47 | みんなの花図鑑 シロヤマブキで シロバナヤマブキ ではない。 シロバナヤマブキは5弁花。 国内の自生地は 中国地方の石灰岩地帯でごく稀という。 花は萼、花びら、雌蕊、雄蕊が全部揃っている両性花。 黄色のヤマブキは八重のものがあるが、 シロヤマブキの 八重はみたことない。 もしあったら、きれいだろう。
カリン - 愛知県安城市 2018-04-09 07:47:08 | みんなの花図鑑 5弁花が咲いています。 この木、なんの木でしたっけ? どこかで見たような・・・ 果樹ではなかったか? 「5弁花 果樹」で画像検索すると 出てきます。 白っぽい花もあるようですが、 赤のほうが 一般的です (´∀`)