アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

タガラシ - 愛知県安城市・田んぼ

2018-04-18 21:31:20 | みんなの花図鑑

水田に育ち、黄色い花を付けてるよく似た植物、
ふたつ目は タガラシ。



キツネノボタンは コンペイトウ型の果実だったが、
こちらは 突起のない 楕円形。



タガラシ も キツネノボタンも ともに
キンポウゲ科の キンポウゲ属の草。
有毒(猛毒)。



花弁が 光っているのも よく似ている。


キツネノボタン - 愛知県安城市・田んぼ

2018-04-18 21:19:22 | みんなの花図鑑

田んぼに生えている よく似た黄色の花を付けた草の
おさらいです。
一つ目は キツネノボタン。



コンペイトウみたいな 果実が特徴です。



黄色い花も 芯の子房が盛り上がって、
コンペイトウに変身 真っ最中です。
どの株も 花と 果実の両方がついているのが特徴ですね。



葉がボタンの葉に似ているから
キツネの「ボタン」。
金ボタンの ボタン じゃなかった (´v_v`)


ダッチアイリス(オランダあやめ) - 愛知県安城市

2018-04-18 21:03:14 | みんなの花図鑑

午前中の霧雨も、午後には上がり、
五月晴れ(とまではいかないが)の青空が (´∀`)



アヤメ科だと 一目でわかる花が 畑で咲いていた。



ダッチアイリスは アヤメ科アヤメ属。
学名 : Iris hollandica(オランダの アヤメ属)
Iris(アイリス、あやめ)は ギリシャ語で「虹」の意味。



ダッチアイリスの花は 紫、黄、白色。
ただし どれも 基部に 黄色の班がある。
黄色のダッチアイリスは 基部もその周囲も黄色なため、
アヤメっぽくない。


キツネアザミ - 愛知県安城市

2018-04-18 18:03:04 | みんなの花図鑑

好きなキツネアザミのつぼみ。



それにしても、今年は 早い。
5月じゃないか。



キツネアザミは キク科アザミ亜科の植物。
典型的なアザミ属は 棘があるが、
こちらは 棘が無くて やさしいので?、
キツネアザミ属に分類される。



古代に農耕と共に日本にも渡来した史前帰化植物であると考えられている。



フジ - 岡崎公園

2018-04-18 17:09:12 | みんなの花図鑑

ニュースで見ごろを迎えたと知らせていたので、
朝一番で、行って見ました。
例年より 2週間早いそうです。



まだ霧雨が降りやまず、光線の具合がよくありません。
私の他にも 2~3人 カメラを構えてらっしゃいましたが、
心得たように撮ってらっしゃる (ToT)



何だか 皆おなじ構図になっちゃいました (+o+)



岡崎公園の 藤棚 は 7株のフジを
800畳の棚に這わせているそうです。

オッタチカタバミ - 愛知県安城市・田の畦

2018-04-18 09:15:54 | みんなの花図鑑

オタッチカタバミではなく、オッタチカタバミ 。
「おっ立ち片喰」と書く。



カタバミの茎が地表を這うのに対し、
地下茎は水平に伸びるものの、
そこから地上茎が縦に立つため、
この和名がある (以上、wikiより)



1965年 京都で見つかり、
今では 全国展開?している。
マツバウンランは 1941年 京都で見つかった
から、それよりさらに新しい 帰化植物。



共生しているのは スギナ。


オオジシバリ - 愛知県安城市・田の畦

2018-04-18 09:02:21 | みんなの花図鑑

つい最近、岡崎市の田の畦のオオジシバリを投稿したけど、
これは 安城市の田の畦の オオジシバリ。



そのとき、書いたコメント ↓
ジシバリより 花と葉が大きい。



(コメント つづき)ジシバリもオオジシバリもニガナ(苦菜)属。



前回はコメントに書かなかったけど、
大きな へら型の葉。この 葉で 識別した。
葉の基部は 切れ込むことが多い。


ノミノフスマ - 愛知県安城市・田の畦

2018-04-18 08:53:45 | みんなの花図鑑

名前を覚えると 不思議と 増えてくる ノミノフスマ。



離れて、何となく見ているときは、
ハコベの仲間と決め込んでいる。



5弁花なのだが、ハート型の中央が
根元まで深く切れ込んでいるので、
10弁のように見えるところも ハコベと同じ。



花のみかけだけでいうと、ノミノフスマのほうが
よりよく 開ききった感じ。
コハコベより 多少 大きいのではないか。