アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

ハリエンジュ(ニセアカシア) - 矢作川(愛知・岡崎)

2018-04-29 23:24:01 | みんなの花図鑑

ハリエンジュと呼ぶべきか、
ニセアカシアと呼ぶべきか、
どちらも元の木の亜流みたいな響きが いやだ。



素朴に 「アカシア」と呼びたいが、
ほんとうのアカシアの花は 赤紫色なのだそうだ。



この木は 100年以上前に アメリカから札幌に渡ってきたという。



繁殖力旺盛で、ニセアカシアだけの森を作ってしまうため、
他の樹木と共生する本来の森林が形成できないことが
知られている。


スイカズラ - 安城農林高校

2018-04-29 21:51:27 | みんなの花図鑑

安城農林高校の生け垣の シャリンバイに巻き付いて咲いていました。



花色は始めは白色で、徐々に黄色に変色するためキンギンカ(金銀花)の別名がある。



名前の由来は、子供たちが花を口にくわえて蜜を吸ったことから
というのが 一般的だが・・・



花の色が変化することからすい(酔)かずら
という説もある(´∀`)



夜になると 強く香る。


トベラ - 豊田安城自転車道

2018-04-29 19:55:36 | みんなの花図鑑

トベラ(扉)は 豊田安城自転車道の
シンボル・ツリーのひとつ ('_')
もうひとつは シャリンバイ。



トベラの花は 咲いた瞬間は 純白で
とても かわいくキレイ。



雌雄異株だが 雌花と 雄花は とてもよく似ている。
「雌花は中心に柱頭が3,4つに分かれた雌しべがあり,
周辺には発達の悪い雄しべが5本ある。」



「雄花の中心にも発達の悪い雌しべがあり,
周辺の5本の雄しべは7~8mmで目立つ」
というわけで、
写真の花は どちらでしょう (´∀`)