アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

ムラサキサギゴケ - 愛知県岡崎市

2018-04-10 22:00:08 | みんなの花図鑑

これは、トキワハゼじゃなく、ムラサキサギゴケ ですよね?
なぜなら・・・
ムラサキサギゴケの花弁の上唇部の切れ込みは、
ウサギの耳のように深く割れていて尖ってるから。


なぜなら、ムラサキサギゴケの花は トキワハぜより大きく、
5mm以上あるから。



それに、生えていたところが 田んぼの畦 です。
サギゴケは やや湿った場所が好きなんです。



あと、サギゴケは匍匐茎を伸ばしますが
トキワハゼは伸ばしません。
でも、これは今は 分かりません。
もう少し後(5~6月)になってからです。



ハルジオン - 愛知県岡崎市

2018-04-10 17:32:43 | みんなの花図鑑

これ、ヒメジョオンではなくて、ハルジオンですよね?
なぜ??
なぜって、つぼみが 下を向いてるから (´v_v`)



なぜって、花弁(ほんとうは 舌状花)が細かくて
ヒメジョオンと比べて 数が多いから。



なぜって・・・葉の付け根が茎を抱くように付いているでしょ(#^.^#)



なぜって、ピンクのような淡紅色の花がけっこうあるから (´∀`)



グラジオラス・トリスティス - 愛知県安城市・圃場

2018-04-10 09:00:23 | みんなの花図鑑

花壇とか畑ではなく、圃場(植木などが植えてある)に咲いていた花。
だいぶ前から咲いていて 気になっていたが、
聞くは一時の恥(´∀`) と、教えて!goo に質問。
まず ↑この よこ顔の画像を添付して。



つづけて2枚目の画像↑を補足で、
と思ったが、補足画像が どうしても投稿できない (T_T)
なぜだろう?!



そうこうしているうちに、回答アリ。
> 春咲き グラジオラス・トリスティス



以下、回答者の方が つけてくださった 参考リンクより
学名:Gladiolus tristis
英名:Evening flower gladiolus
科名:アヤメ科
属名:グラジオラス属(トウショウブ)
本種はグラジオラスの原種の一つで、
春に開花する半耐寒性のグラジオラスです。
花はクリーム色で黄緑色の縞模様が入り、
夜には微かな香りがします。