
家の庭に 勝手に生えている野草、その2は カキドオシ。
(その1は カラスノエンドウ)

恥ずかしながら、この名前を思い出せなかった。
唇形の花で 検索しても サギゴケとか トキワハゼ とかは出てきても
カキドオシは出てこなかった。

掲示板にお尋ねして、ようやく 思い出させてもらった。
シソ科 カキドオシの花は 唇形花。花冠は2唇形。
上唇は直立し、凹頭、切れ込みはやや不規則。
下唇は3裂し、中央裂片が大きく、基部に白毛がある。
道ばたや草むら、乾燥した場所にも生える。
和名は花期の後、茎が垣根をとおって伸びることから。
よく似た ムラサキサギゴケは ハエドクソウ科サギゴケ属。
花は長さ1.5~2㎝、淡紫色~紅紫色の唇形。上唇は色が濃く、
斜上~直立して2裂する。下唇は3裂し、下唇には黄褐色の
隆起した斑紋があり、棒状の毛が生える。
田の畔などやや湿った場所を好む。