アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

カキドオシ - 自宅

2018-04-02 23:38:00 | みんなの花図鑑

家の庭に 勝手に生えている野草、その2は カキドオシ。
(その1は カラスノエンドウ



恥ずかしながら、この名前を思い出せなかった。
唇形の花で 検索しても サギゴケとか トキワハゼ とかは出てきても
カキドオシは出てこなかった。



掲示板にお尋ねして、ようやく 思い出させてもらった。
シソ科 カキドオシの花は 唇形花。花冠は2唇形。
上唇は直立し、凹頭、切れ込みはやや不規則。
下唇は3裂し、中央裂片が大きく、基部に白毛がある。
道ばたや草むら、乾燥した場所にも生える。
和名は花期の後、茎が垣根をとおって伸びることから。

よく似た ムラサキサギゴケは ハエドクソウ科サギゴケ属。
花は長さ1.5~2㎝、淡紫色~紅紫色の唇形。上唇は色が濃く、
斜上~直立して2裂する。下唇は3裂し、下唇には黄褐色の
隆起した斑紋があり、棒状の毛が生える。
田の畔などやや湿った場所を好む。

キュウリグサ - 愛知県安城市・土手

2018-04-02 21:30:35 | みんなの花図鑑

わすれな草を小さくしたような花。



キュウリグサの中心(副花冠)は 黄色い。



サソリのしっぽの部分に似ている(?)ので
サソリ型花序と呼ばれます。



葉をもむとキュウリのような匂いがするのでキュウリグサ(胡瓜草)と名前がつきました。
私も嗅いでみましたが、 よく判りませんでした(T_T)


カラスノエンドウ - 自宅

2018-04-02 20:49:41 | みんなの花図鑑

自宅の庭を跋扈(ばっこ)している カラスノエンドウ を
いつもと別のカメラで 撮影。



カメラの裏、液晶画面のある面の右肩に シャッタースピードを変えるボタンがあり、
カメラを右手で ホールドすると ここに親指が当たって
シャッタースピードが かってに スローに設定されてしまう((+_+))



ファインダーが無いので、室外でも 液晶画面で 合わせなければならず、
10枚撮って 1枚しか ピントの合った画像が得られない。



けれど、このカメラで うっとりするような
花のシベの クローズアップを撮った写真があるのだから
不思議だ。技が違う。


ネグンドカエデ - 愛知県安城市

2018-04-02 19:45:41 | みんなの花図鑑

福祉施設の前を 車で通りかかったら、
なにやら ハシバミ のような花を付けた木が あるのが気になり・・・



家に帰ってから、カメラもって 改めて 観察に出かける。
近くに寄ってみると、 こんな花穂。



樹皮の感じから カエデ の仲間かな?
とは 想像できるが、そんなカエデ あったかな?



掲示板に お尋ねしたら 一発回答で
ネグンドカエデ と分かる。
これは ネグンドカエデの 雄花序のようだ。


アメリカトチノキ - 安城産業文化公園デンパーク

2018-04-02 17:47:14 | みんなの花図鑑

アメリカトチノキなんて 初めて聞きましたが、
とても背の低いトチノキの仲間です。
花が特徴的で
写真は つぼみ なんでしょうけど、
花が 赤いのです。



銘板には 「Aesculus pavia
アメリカトチノキ パビア
  トチノキ科
  アメリカ南部原産」と書いてあります。
もっと花の赤い ベニバナアメリカトチノキ が小石川植物園にあるそうですが、
京大農学部植物園の アメリカトチノキ の写真と比べても どちらも
赤の濃さは それほど変わりません。



花期は他のトチノキに比べて、やや早いのが特徴。






黄金シダレヤナギ - 安城産業文化公園デンパーク

2018-04-02 17:35:48 | みんなの花図鑑

池の畔の シダレヤナギ。
銘板には
「Salix babylonica ’Giant Yellow’
黄金 シダレヤナギ
’ジャイアントエロー’
   ヤナギ科 」
と記されています。



花穂が 黄金色に輝いています。
なので 「黄金シダレヤナギ」が うってつけの名であることは 認めたいのですが・・・
「黄金シダレヤナギ」でググっても シダレヤナギ の記事しか出てきません。



銘板の ’ジャイアントエロー’ が ’ジャイアント イエロー’ の
まちがいとして・・・
「ジャイアント イエロー」で検索すると
なんと ピラニア が大ヒットします (´v_v`)



Salix babylonica でググって出てくる 英文wikipedia を少し読むと、
Salix は ヤナギ科
babylonica は バビロンの
で、
シダレヤナギは 中国北部の 乾燥地帯の 原産で、
シルクロードを通って 西南アジアや ヨーロッパに伝えられた
というようなことが書いてあります。
もとは 乾燥地帯の樹木だったんですね

シデコブシほか - 安城産業文化公園デンパーク

2018-04-02 12:45:59 | みんなの花図鑑

先月29日撮影の デンパーク のモクレン科の花です。
この写真だけは シデコブシ ではありません。



シデコブシは 「日本の固有種であり、愛知県、岐阜県、三重県の
一部に分布する「周伊勢湾要素(東海丘陵要素植物群)」の1種。
第三紀鮮新世のころにできた東海湖の沿岸地帯と、
シデコブシの分布域がほぼ-致している」(wiki より)