アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

木の実クイズ - もう一回 (^^)/

2022-09-12 06:00:01 | みんなの花図鑑
Q1

まだ緑色ですが、黄色く熟しても大きさはほぼこのくらい。



木は偶数羽状複葉の葉。



この果実の中に 一個、真っ黒な種子が入っています。種子はとても固いんです。なにしろお正月の羽根つきの玉に使われていたのですから。



参考にならないかもしれませんが、6月に撮ったつぼみです。
(いずれも 於大公園(東浦町)にて)




Q2







まだ、花の状態がありました。




Q3

9月。



6月。



5月。
(いずれも 安城デンパークにて)




それでは、これまでの3問について、答え合わせをしておきましょう。
A1

ムクロジ科のムクロジ(無患子)でした。
学名がふるっていて、Sapindus mukorossi (ムコロッシ?!)


A2
ウコギ科の カクレミノ
[学名] Dendropanax trifidus




A3

単に「エゴノキ」でも正解とします。





Q4

9月。ノブドウではありません。木です。



9月。直角に枝分かれすることや小葉がきれいに揃っていることにちなんでこの木の名前が付けられました。



11月。美しく紅葉します。




12月。葉も落ち、赤や青色に熟した実がまたキレイです。




Q5

ひとつまえの Q4と同じ科の樹です。





肌の弱い人はかぶれることがあるので注意。





Q6

ローソクの燭台みたいな果実が・・・


公園のあちこちに。



よくみると、皆仲間ですが、3種類あるようです。



以上、於大公園(東浦町)にて



大ヒントです。花と花後。







A4
ウルシ科カイノキ属のカイノキ(楷樹)でした。
学名は Pistacia chinensis
属名 ピスタチアの名の通り、ナッツのピスタチオとは同属で近縁。
〔参考〕ピスタチオ

この画像はシリアのアレッポ近郊のピスタチオ農園で ずっとまえの9月に撮ったものです。

ピスタチオ - シリア・アレッポ近郊



A5
ウルシ科の ヤマハゼ
学名は、Toxicodendron sylvestre
ヤマハゼは果柄に毛が生えています。
ハゼノキは毛が生えていません。

〔参考〕ヤマウルシ

学名は Rhus trichocarpa


ヤマウルシは果実まで毛でおおわれています。




A6
答えは
でした(クリックで拡大)
なお、仲間のヒメウツギ、サラサウツギもよく似た果実を作ります。






Q7

背の高い樹に ササゲがぶらさがっています。



そのシルエット。



名前は果実をみたほうが思いつきやすいですが、花はこんな可愛い花をつけます。





Q8




以上、於大公園(東浦町)にて。


ちょっとわかりにくいので、以前 西浦海岸で8月に撮った同じ木を。







Q9
最後になりましたが、これは 現在 答えがありません。判る方がいらっしゃったら、教えてください。

安城デンパークの鉄砲山を歩いていくと、石畳の道にこんな木の実が落ちてます。



見上げるとうえにこんな葉の木が青々と茂っています。



樹形はこんな風で樹高は5mくらいかな?



この実、私の知る範囲では 直前の Q8 の木の実に似てる気がするんですけど、樹高はこんなに高くならないような気がします。



何の木の実なんでしょうか??





A7
答えは 樹名板で ↓

安城デンパークにて。


A8
答えは イヌビワ ですが、ビワの仲間ではなく見ての通り 小型のイチジクです。私たちは「ヒメイチジク」と呼ぶことにしています。


A9
(安城デンパークさんにお尋ね中)
〔追記〕
なつみかんさんからさっそくレスをいただきました。「ホソバイヌビワ」ではないかと!
そういわれてみれば、確かに、葉の付き方がホソバイヌビワそっくりです。
背が高いところから、イヌビワではないと思ってましたが、ホソバイヌビワならありえそうですね
なつみかんさん、ありがとうございました!
判り次第、ここでお知らせします(^^)/




2回にわたり、お付き合いいただき、ありがとうございました!

.