ハギ

マメ科のハギなんですが、何ハギなんでしょうか? あいにく分かりません。

Google Lensで検索すると 筆頭に ヤマハギを挙げて来るんですが、これは 於大公園(東浦町)のハギなんで・・・

葉っぱが丸いから、マルハギとか ? (´・ω・)

いずれにしても、マメ科特有の蝶形花です。
一番大きいのが旗弁。
下にあってシベを包んでいるのが舟弁。
その両側にあって虫の止まり木の役目をしているのが 翼弁。

舟弁の中をシベが伸びているのが見えます。受粉完了後か、受粉間近なのでしょう。
メドハギ

こちらは メドハギ。
Google Lensに検索させても メドハギと言ってきますので、間違いないと思います。

メドハギの蝶形花は全体に白っぽく、旗弁の基部に紫色が入ります。

「メド」は、奈良から平安時代に、やや木化する茎を陰陽占い用の「筴(めどき)」として使われたことから「筴(めどき)芽子(はぎ)」となり、そこから転訛したものであるというのが通説です。(閉鎖されたYahoo! JAPAN Geocitiesのブログより)

古い時代(奈良から平安時代)には、やや木化する茎を、50本を一組として「筴(めどき)」として陰陽占いに使用しました。後世には竹を利用し、竹で作る占いの道具が筮竹(ぜいちく)です。(同上)
.

マメ科のハギなんですが、何ハギなんでしょうか? あいにく分かりません。

Google Lensで検索すると 筆頭に ヤマハギを挙げて来るんですが、これは 於大公園(東浦町)のハギなんで・・・

葉っぱが丸いから、マルハギとか ? (´・ω・)

いずれにしても、マメ科特有の蝶形花です。
一番大きいのが旗弁。
下にあってシベを包んでいるのが舟弁。
その両側にあって虫の止まり木の役目をしているのが 翼弁。

舟弁の中をシベが伸びているのが見えます。受粉完了後か、受粉間近なのでしょう。
メドハギ

こちらは メドハギ。
Google Lensに検索させても メドハギと言ってきますので、間違いないと思います。

メドハギの蝶形花は全体に白っぽく、旗弁の基部に紫色が入ります。

「メド」は、奈良から平安時代に、やや木化する茎を陰陽占い用の「筴(めどき)」として使われたことから「筴(めどき)芽子(はぎ)」となり、そこから転訛したものであるというのが通説です。(閉鎖されたYahoo! JAPAN Geocitiesのブログより)

古い時代(奈良から平安時代)には、やや木化する茎を、50本を一組として「筴(めどき)」として陰陽占いに使用しました。後世には竹を利用し、竹で作る占いの道具が筮竹(ぜいちく)です。(同上)
.